今日は30万円売却

円安だから

特定口座にある

SP500売却。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

いきなり売却は怖いから

いつ円高になるか分からんし。

少しづつ

来年のNISAの為に現金化。

コロナ禍で買ったSP500は

打ち出の小槌みたい。

この4年間

毎年100万づつ

売却しても、しても

減らない。

このまま持っていたいけど

特定口座では

税金が高いから

少しずつ売却しよう。

成長投資枠でSCHD投資したらシミレーション

試しに

特定口座で購入していますが

期待通りで満足しています。

どんな動きか

高配当銘柄ばかりが入っているので

配当出さないアップルなんか入ってません。

時価総額加重平均ではないので

暴落に強いです。

person holding silver bitcoin coin
Photo by Crypto Crow on Pexels.com

反対に暴騰には弱いのかも。。。

SP500程上がらないし。

でも

計算しなくても勝手に配当金渡してくれます。(注意 配当金再投資にしないこと)

取り崩しに頭を使わなくても良いというのが

嬉しいですね。

よって来年は

インカムゲインも

キャピタルゲインも

期待できる楽天成長投資枠に

NISA成長投資枠で240万円一括投資予定

そこで今後の予想をあげてみます

噂通り

増配率11%

配当利回り3、8%

でシミレーションしてみました。

株価の成長はここでは予測できませんでしたが

13年間で三倍になるそうです。

見にくいですが

株価成長はここでは予測できていないのですが

今までの株価は

13年で3倍になるので

そうなって欲しいけど

3倍にならなくても充分有りです。

特に私が介護施設に入るであろう20年後の配当が66万円

月に5万円程ですが

老後資金戦略としては充分

国民年金月6万円

SCHD配当が月に6万円

投資信託の取り崩し額が月6万円〜15万円

とすると

充分に生活出来ると予想します。

全ては入金力

240万円一括投資で資産しました。

もし夫婦で、または息子と、一括だとこの2倍3倍の配当が期待されます。

皆様も、試算をやってみてください。

夫婦で買う事になった楽天SCHD

夫婦で株の話をするようになりました。

私がFP取ってからは

私の言いなりになったらしい。。。

そんな夫に

楽天SCHDの説明

sp500
に比べたら
株価成長は緩いけど

配当が年4回貰える

物凄く成長してるテスラとかアップルは無くて

極めて手堅い石油とか

コカコーラとか

トイレットペーパーとかだから

不況に強い

えー、俺も欲しい

未だ

老後資金貯まってないんだけど

sp500だけで暴落されると

ヤバいんじゃないか。

分野が違うのに投資した方が良いんじゃないか。

という理由で

買う予定じゃなかったけど

来年は

NISA成長投資枠で購入決定。

再燃か?潰瘍性大腸炎

変なものは食べてないのに

お腹が痛い。。。

昨日より

少し寒い程度なのに

体はとても寒い

寒さが原因なのかも。

家の中だけど

ワークマンのXシェルターを着たら

温まって

少し良い。

下痢ではなかった。。。

今日のリベでは

忘年会が話題になってたけど

とても行けないわ。

寒さは天敵。

じっとしてるのは

良くないから

家の中で運動しよう。

糖尿病予備軍のこれからの暮らし

難病も寛解し

普段と変わらないので

体内も変わらないのかと思っていたら

そうでした。

私は定期登山をやめたんだった。。。

それが意味するものは

エネルギー消費が少なくなった。。。

と言っても

今更、登山頑張るというわけには

年齢的にも難しいので

家でできることを探しました。

今日は

糖尿病予防や管理に効果的な生活習慣について、主に食事と運動の観点から説明します。

食事の重要性

糖尿病予防において、適切な食事は非常に重要です。以下のポイントを意識することで、血糖値の管理に役立ちます:

朝・昼・夜の3食をしっかり摂取する

ゆっくりよく噛んで食べる

食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、キノコなど)を積極的に摂る

腹八分目を心がける

就寝前の食事を避ける

野菜→汁物→主菜→ご飯の順で食べる(血糖値の急上昇を抑える効果がある)[1]

バランスの取れた食事を心がけることで、すい臓の負担を軽減し、インスリンの分泌能力を改善することができます。

flat lay photography of vegetable salad on plate
Photo by Ella Olsson on Pexels.com

運動の効果

定期的な運動は、糖尿病予防と管理に大きな効果があります:

  1. 血糖値の低下
  2. インスリンの働きの改善
  3. 減量効果と肥満予防
  4. ストレス解消
  5. 高血圧や脂質異常症などの合併症予防[1]

推奨される運動量は、1日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)と週2-3回の筋トレです。

photo of a turtle swimming underwater
Photo by Belle Co on Pexels.com

日常生活での工夫

忙しい日常でも、以下のような小さな工夫を取り入れることで運動量を増やすことができます:

通勤時に1駅手前で降りて歩く

エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う

person stands on brown pathway
Photo by Tobi on Pexels.com

ストレス管理の重要性

ストレスは糖尿病発症リスクを高めるため、適切な管理が必要です。強いストレスは血糖値を上昇させ、さらに精神状態の悪化による過食や飲酒の増加につながる可能性があります[1]。

まとめ

糖尿病に良い暮らしを実践するためのキーポイントは以下の通りです:

  1. バランスの取れた食事を適切な量摂取する
  2. 定期的な運動を行う
  3. 日常生活に小さな運動を取り入れる
  4. ストレスを適切に管理する

これらの習慣を無理なく継続することが、糖尿病予防と管理の基本となります。必要に応じて医療専門家に相談し、個人に合わせた具体的なアドバイスを受けることも重要です。

ヨギボー フアスナーが開かない時には

へたってきたから

中身を補充しようとしたら

入れられないのに

気がつき

努力する事30分

ヨギボーに電話する明日

へー、そんな事できるの

悩んでるのも時間の無駄だしね

しかし

夫が開け方を

発見しました。

この人と結婚して

良かったー

ヨギボーHPにも書いてない

やり方を

是非ご覧ください。

横から見るのが

ポイントです。

#ヨギボー修理 #ヨギボーチャック #ヨギボー直す

高齢者 母の節約

施設に入った母は

色々と物入りです。

車椅子レンタル

ベッド柵レンタルなど

しかも2割負担。。。

支払えないわけではないですが

今後の長期化施設生活も考えて

少しですが

娘として

保険とガス料金見直しました。

woman wearing red hat and sunglasses
Photo by Nashua Volquez-Young on Pexels.com

本人じゃないから

できないかなあ?

と思っていましたが

案外、簡単にできました。

世の中は、優しくなった?

FP取ってから

固定資産税評価額が

その家の火災保険の評価額と違うと知って

大幅に減額。

築古だから、そんなに補償額はいらない

2、地震保険見直し

東北の地震の時に

ほぼ保険料が出なかった話を周囲に聞き

地震保険をやめ

地震保険は満額下りることはまれ

やめよう。

3、ガス屋さんの

爽やかサービスとやらの

なんかあったら

駆けつけてくれるサービス

月五百円を解約。

本人は施設に入ってるから要らない

節約合計は

年に2万円ほど節約になりました。

チャリーン

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

103万円の壁と社会保険料

「103万円の壁」と社会保険料について、以下のように説明できます:

103万円の壁の定義

「103万円の壁」とは、主に所得税に関連する概念です。年収が103万円を超えると所得税が発生し始める境界線を指します[1]。この金額は、給与所得者が受けられる所得控除55万円と基礎控除48万円の合計に基づいています

person holding u s dollar banknotes
Photo by Pixabay on Pexels.com

103万円の壁と社会保険料の関係

重要なのは、103万円の壁は社会保険料とは直接関係がないということです。社会保険料に関しては、別の基準が適用されます:

  1. 106万円の目安: これは社会保険加入の一つの目安となる年収額ですが、単純に年収だけで決まるものではありません[1]。
  2. 社会保険加入の条件: 実際の社会保険加入は以下の条件に基づきます

特定適用事業所に勤務している

週の所定労働時間が20時間以上

月額賃金が88,000円以上

2か月を超える雇用の見込みがある

学生ではない

  1. 130万円の壁: 年収が130万円を超える見込みとなった場合、上記の労働条件に関係なく扶養から外れて自身で社会保険に加入することになります

2024年10月からの変更

2024年10月から社会保険の適用枠がさらに拡大されます:

特定適用事業所の定義が「従業員51人以上の企業」に拡大されます。

これにより、より多くのパートタイマーや契約社員が社会保険加入の対象となる可能性があります。

woman wears yellow hard hat holding vehicle part
Photo by Chevanon Photography on Pexels.com

まとめ

「103万円の壁」は主に所得税に関係する概念であり、社会保険料とは直接的な関連がありません。社会保険加入の基準は別途設定されており、労働条件や年収に応じて判断されます。2024年10月からの制度変更により、社会保険加入の対象がさらに拡大されることに注意が必要です。

住民税非課税世帯かどうかの判断

税務署に

相談したら

住民税非課税世帯かどうか判断するのは市町村です

とのことで

あらためて

市役所に電話相談しました。

本当に判断は市役所ごと違うそう。

市役所からの回答は

社会保険料込みの給料から

給与所得控除55万円を差し引き

残りが135万円以下なら

この市では

住民税非課税世帯です。

障害のある息子は

この秋から給料の良いところに就職したので

心配していましたが

住民税非課税世帯であることは

間違いないようです。

例えば

この135万円を超えるようだと

我が家の場合

世帯分離を検討した方が良いかもしれないです。

良かった〜検討しなくて

あとは

扶養の103万円の壁をどうするか問題があります。

住民税非課税世帯のメリット

住民税非課税世帯には、以下のような主要なメリットがあります:

経済的負担の軽減

保険料の軽減
住民税非課税世帯になると、介護保険料が安くなります[1]。これにより、月々の経済的負担が軽減されます。

医療・介護サービスの利用料軽減
病院代や介護サービスの利用料の負担が減少します[1]。これは、低所得者の生活を支援するための仕組みの一部です。

white hospital beds
Photo by Pixabay on Pexels.com

施設利用料の軽減

介護施設の食費軽減
介護施設での食費が大幅に安くなります。通常約44,000円/月の食費が、住民税非課税世帯では約9,000円〜40,000円/月に軽減されます

selective focus photography of pasta with tomato and basil
Photo by Lisa Fotios on Pexels.com

子育て支援

保育料の軽減
保育料が安くなる可能性があります[1]。これは、子育て世帯の経済的負担を軽減する重要な支援となります。

baby holding white wooden stool
Photo by Pixabay on Pexels.com

その他の支援

給付金の対象
物価高騰の影響等により、令和6年度から住民税非課税世帯に10万円の給付金が支給されています[1]。これは、経済的に厳しい状況にある世帯への直接的な支援となります。

dollar-currency-money-us-dollar-47344.jpeg
Photo by Pixabay on Pexels.com

住民税非課税世帯の認定は、前年の所得に基づいて自動的に行われ、申請は不要です[1]。ただし、自分の世帯が該当するかどうか不明な場合は、居住地の市区町村役所で確認することができます。

これらのメリットは、低所得者や経済的に困難な状況にある世帯の生活を支援し、社会保障制度の一環として機能しています。