富裕層を目指そう

woman surrounded by sunflowers

再び9時間睡眠。

ストレスなしって素晴らしい。

ストレスあったとしても、何とか自分でしないといけないんだけど。

そのせいか

お腹も調子良い。

今日は

漢方の飲み忘れもなく。

巷ではインフルやらコロナが流行ってるから

水出し緑茶を常用してます。

photo of matcha drink on a wooden tray
Photo by NipananLifestyle.com on Pexels.com

風呂掃除

自家製アイス

惣菜のまとめ作り

息子の療育

昼寝もし

ゆったりと、これからの事を考えました。

pensive young woman in living room
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

この田舎で生活するには

純富裕層では楽しめない。

富裕層を目指そう。。。

それには

まだ投資する必要がありますねえ。

漢方を飲み忘れても大丈夫?9時間睡眠と食事の力

今日はよく眠れて調子のいい一日。でも体調管理には気を抜けない。食事や運動を意識しつつ、あの日の「最悪だった日」を思い出すことで、今の幸せをかみしめています。


tuna salad on transparent lunch pack
Photo by Keegan Evans on Pexels.com

昨夜はなんと9時間も眠りました。朝起きたときから体が軽く、やっぱり睡眠は大事だなと実感。広島漢方を飲み忘れてしまったのですが、特に問題はなく、なんとか体調をキープできています。

ただ、外は暑すぎて、まだ一歩も外に出られません。買い物は日が落ちてからにしようと思います。

今日は朝と昼にリベの筋トレ会に参加しました。大勢の人が集まっていて、一人じゃない感覚がとても励みになります。午後は黙々会に参加しながらブログを書いています。

食事はシンプルですが体に優しいものを。

  • :魚と冷や汁
  • :魚と冷や汁(また笑)
  • おやつ:手作りプリン
  • 夕食(予定):納豆ご飯と、茄子とツナの和え物

揚げ物が食べたくなるときもあるけれど、ここは我慢。体をいたわる選択を続けています。

そしてふと思い出すのは「最悪だった日」。お腹の調子が最悪で、トイレに駆け込んでばかり、何を食べても体が拒否していたあの日。あの経験があるからこそ、今こうして普通の一日を過ごせることが、とてもありがたく感じられます。


トイレ回数は多い潰瘍性大腸炎

photo of potatoes on a fabric

寛解中

普通なんだけど

トイレ回数は

相変わらず4回以上。

よく出るなあ〜

便秘の人からみたら羨ましい状態なんだろうなあ。

そんなに食べてないんだけど

相変わらず痩せてるのはそのせい?

食べてるのが、全て排出されてるような気がする。。。

知人の潰瘍性大腸炎は、物凄く太ってる。

なんでだろう?

昨日は

息子のボウリングレッスンに。

車の運転で寝ないよう

コーヒーを買いにスーパー行こうとしたけど

あまりの雨の凄さに

諦めて

ボウリング場の自販機で買った。

自販機で買うのは今年初めて。

スーパーで買えば100円なのに

自販機は150円。

50円ぐらいは、いつも節約してるから良しとしよう。

それに

安全運転のためだ。

でもこの病気には良くない。。。

お客さんにお菓子もらったけど

息子にあげた。

私には良くない。

血糖値も高い事だし。

帰りに物産館で

芋とみかんを買った。

おやつにしよう。

fresh oranges on sand ground
Photo by Iryna Riabchykova on Pexels.com

潰瘍性大腸炎|コレチメント1ヶ月で改善、その後は広島漢方のみで安定中

medical stethoscope with red paper heart on white surface

コレチメントを始めた理由

潰瘍性大腸炎で悩んでいた頃、下痢や少量の血便がなかなか治まらず、医師の勧めで コレチメント(Colentment) を1ヶ月だけ服用しました。
当時は「本当に効くのだろうか」「副作用は大丈夫かな」と不安もありましたが、実際に服用してみると確かな改善を実感できました。

服用1ヶ月での変化

  • 少量続いていた 血便が完全に消失
  • トイレの回数も安定
  • 体調が「普通」と言える状態に

短期間でここまで改善したことに、自分でも驚きました。

その後は広島漢方で維持

1ヶ月でコレチメントをやめ、その後は 広島漢方のみ で治療を継続しています。
心配もありましたが、薬を中止してからも再燃することなく、良い状態を保てています。

私の場合は「コレチメントで一度落ち着かせ、その後は漢方で維持」という形が合っていたようです。

close up photo of pills on blister packs
Photo by Photo By: Kaboompics.com on Pexels.com

副作用や不安について

コレチメントを服用していた間、大きな副作用はありませんでした。
ただし、薬をやめてからも安心できるよう、定期的に血液検査や医師の診察は受けています。

食生活と生活習慣の工夫

  • 冷たい飲み物や油っぽい食事は控える
  • 食前にスープや温かい飲み物を摂る
  • 毎日少しでも体を動かす

こうした工夫が、薬をやめた後の安定につながっていると思います。

まとめ|私の寛解体験

潰瘍性大腸炎は寛解と再燃を繰り返す病気ですが、

  • コレチメントを1ヶ月服用
  • その後は広島漢方のみで維持
    という流れで、今は 血便もなく普通の生活 を送れています。
  • コレチメントは全員に有効ではないらしい。

同じ病気で悩む方にとって、「必ずしも長期服用しなくても合う治療法がある」という参考になれば嬉しいです。


昨日(2025年9月4日)のS&P 500の動き:史上最高値で引け、1日で1%近い上昇

pexels-photo-164527.jpeg


本文(無料部分)

  1. 終値/パフォーマンス
    • SPY終値:649.12ドル
    • 前日比:+0.84%(ほぼ1%の上昇)
  2. 最高値で引けた意味
    • S&P 500は史上最高値で取引を終えました。
    • つまり、これまでに買っていた投資家はほぼ全員が含み益状態。市場全体がプラスの空気に包まれています。
  3. 市場トレンドと要因
    • 弱い雇用統計 → FRB利下げ期待の高まり
    • 短期金利の低下 → 株式市場の買い材料に
    • 個別株では、American Eagleが上昇、Salesforceが下落
  4. まとめ
    • 昨日はS&P 500が1日で1%近く上昇し、史上最高値を更新
    • 投資家にとって非常にポジティブな一日となりました。

person holding u s dollar banknotes
Photo by Pixabay on Pexels.com

ここからは「最高値更新時に投資家が気をつけるべきこと」について解説します。

  • 最高値更新=みんなが利益状態というのは裏を返せば「過熱感」も出やすいタイミング。
  • ここで「乗り遅れまい」と飛びつくと、短期的な調整に巻き込まれる可能性があります。
  • 最高値更新時は、
    • 「追加投資は小分けにする」
    • 「利益確定と再投資のバランスを考える」
    • 「資産配分(株・債券・現金)の偏りを見直す」
      といった慎重さが必要です。

つまり「史上最高値」は喜ばしい一方で、冷静な判断力が試される局面でもあります。


久しぶりの病院で血液検査|肝機能と血糖が気になる

woman suffering from a stomach pain

今日は久しぶりに病院へ行って、血液検査をしてもらいました。
きっかけは、私が受けている健康診断で「血糖」と「肝機能」にひっかかったことです。

病院の先生に結果を見せたら、
「このぐらいなら検査するほどでもないですよ」
と言われたんですが、やはり気になるもの。

特に肝機能の数値が高いのは本当に久しぶり。
思い返すと、広島漢方をたくさん飲んでいた時期があったので、その影響もあるのかもしれません。

shallow focus photography of microscope
Photo by Chokniti Khongchum on Pexels.com

潰瘍性大腸炎の治療を続けていると、どうしても薬との付き合いが長くなります。
体を守ってくれている薬だからこそ、肝臓への負担も気になりますね。


日常生活で気をつけていること

普段の生活では、血糖がたまらないようにいくつか工夫をしています。

  • 毎日の筋トレ
    少しの時間でも体を動かして、血糖が上がりすぎないようにしています。
  • 甘いものは1日1回まで
    完全に我慢はせず、でも増えすぎないように自分でルールを作っています。
  • 食前の工夫
    ご飯を食べる前に必ずお茶や水を飲み、さらにスープ類を先にとることで、血糖値の急上昇を防ぐようにしています。

こうした小さな習慣を続けることで、少しでも体にやさしい生活を心がけています。

brown soup in white ceramic bowl
Photo by Foodie Factor on Pexels.com

正直、検査結果を聞くのはちょっと怖いですが、
「日常生活でできることを続けるしかない」
そう思いながら、前向きにやっていこうと思います。


リベシティの「筋トレチャット」で挑戦中

血糖値対策に筋トレを取り入れました

潰瘍性大腸炎の体調が悪いと、どうしても運動ができなくなる時があります。

私も例外ではなく、動けない日が続いた時に血糖値が高めになってしまいました。

そこで始めたのが 筋トレによる血糖値対策 です。

リベシティの「筋トレチャット」で挑戦中

筋トレといっても、1人でコツコツやるのはなかなか続かないもの。そんな時に見つけたのが、リベシティ内にある「筋トレチャット」でした。

ここでは何十人ものメンバーが集まって、同じ時間に運動をしています。

私は1日4回ほど参加していて、自宅にいながらも「みんなと一緒に運動している」感覚になれるのです。

家トレでも仲間がいるから続く

自宅で筋トレをしているのですが、チャットを通じて仲間と同じ画面を見ながら運動するので、やる気が出ます。ひとりで黙々とやるよりも圧倒的に続けやすく、やりがいも大きいです。

woman sitting on sofa while looking at phone with laptop on lap
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

血糖値コントロールに期待

筋トレは血糖値のコントロールにも効果的だと言われています。私の場合も、運動不足が血糖値上昇につながっていたので、これで少しでも改善できたら嬉しいなと思っています。


👉 まとめ
運動不足で血糖値が高めになってしまう方にとって、仲間と一緒に取り組める仕組みはとても心強いです。リベシティのように「一緒に頑張れる環境」を利用することで、楽しみながら健康維持ができるのではないでしょうか。


潰瘍性大腸炎の日曜日のお弁当

日曜日のボウリングとお弁当

昨日は日曜日。息子と一緒にボウリングに行ってきました。
いつもなら外食にしようか迷うのですが、今回はちょうど新しく買った保冷バッグを試したくて、お弁当を持参することにしました。

作ったのは、ゆで卵と鶏むね肉を入れた海苔おにぎり。
潰瘍性大腸炎のある私にとって、胃腸に優しいおにぎりは安心です。さらに、血糖値対策としてトマトの缶ジュースも持参しました。

unrecognizable cook putting onigiri into container
Photo by Sarah Chai on Pexels.com

ボウリングと帰り道のおやつ

息子と楽しくボウリングをした後、帰りにはボウリング場でいただいた飴を舐めながら帰宅。
甘いものは控えめにしていますが、ちょっとしたご褒美のようで気分も和みました。

食事と体調の関係

昨日は「お腹に悪いもの」を食べなかったおかげで、体調は大変良好。
外はかなり暑く、車の運転も体に負担がかかりましたが、それでも潰瘍性大腸炎の症状は出ず、無事に過ごすことができました。

やはり「自分に合う食事」を意識することが、調子を安定させる一番のポイントだと実感しました。


実家での外食と潰瘍性大腸炎の体調変化

tender traveling woman on board of sailing yacht


実家に帰ると、どうしても外食の機会が増えてしまいますよね。
最近、私も実家で トマトジュース・唐揚げ・お刺身 を食べることがありました。

一見すると体に良さそうな組み合わせですが、やっぱり潰瘍性大腸炎には少し負担が大きかったのか、翌日から少し下痢っぽい症状が出てしまいました。

幸い、1日のトイレ回数は3回程度と多くはなく、お腹が強く痛むこともありませんでしたが、「ちょっと調子が悪いな」と感じるサインには敏感にならないといけませんね。


外食で気をつけたいポイント

  • 揚げ物(唐揚げ):油が多く、腸に負担がかかりやすい
  • トマトジュース:酸味が強いので、人によっては刺激になる
  • お刺身:消化に時間がかかる場合がある

外食は楽しみのひとつですが、やはり潰瘍性大腸炎の体調管理には「量」と「組み合わせ」に気をつける必要があると実感しました。


まとめ

  • 実家や旅行などで外食が増えるときは、少し控えめなメニュー選びを意識する
  • 「今日は大丈夫」と思っても、翌日の体調に出ることがある
  • トイレの回数やお腹の痛みがなくても、下痢っぽいサインを見逃さない

潰瘍性大腸炎との付き合いは「食べる楽しみ」と「体調の安定」のバランスですね。
今後も気をつけながら、無理のない範囲で外食を楽しんでいきたいと思います。


ぎっくり腰の対処法|24時間以内と24時間以降でどう違う?ロキソニン湿布は市販されている?

突然やってくる「ぎっくり腰」。運動しすぎた翌日、私も腰に激痛が走り、立つのもやっとの状態になりました。ぎっくり腰は発症してからの24時間以内と24時間以降で対処法が大きく変わることをご存知でしょうか?さらに、私が実際に試して効果を感じた「ロキソニン入りの湿布」についても、市販されているのかを調べてみました。


🔹 ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に強い痛みが出る症状です。
原因はさまざまですが、筋肉や靭帯に負担がかかって炎症が起きることで発症します。


🔹 発症から24時間以内の対処法

ぎっくり腰直後は「炎症」がメインなので、冷却と安静が基本です。

  • 冷やす:氷や保冷剤をタオルで包み、10〜15分冷却。
  • 安静:楽な姿勢で休む(仰向けで膝を立てる/横向きで膝を曲げる)。
  • 避けたいこと
    • 入浴やカイロなどで温める
    • 急な前かがみや重い物を持つ

👉 「ぎっくり腰 24時間以内」のキーワードで検索する方は多いですが、この時期は冷やすのが鉄則です。


🔹 発症から24時間以降の対処法

24時間を過ぎると炎症は落ち着き、血流を促すケアに切り替えます。

  • 温める:ぬるめのお風呂やカイロで腰を温める。
  • 軽く動く:完全に寝たきりだと筋肉が固まるため、家の中を歩いたり、立ち座りを少しずつ行う。
  • 腰にやさしい姿勢
    • 仰向け+膝下にクッション
    • 横向き+抱き枕

👉 「ぎっくり腰 24時間以降」と検索する人向けには、安静よりも少しずつ動くことが回復の鍵と伝えましょう。


🔹 ロキソニン湿布は市販されている?

私の場合、ロキソニン入りの湿布を貼ったら痛みがかなり和らぎました
ただし、注意点があります。

  • ロキソニン入り湿布(ロキソプロフェンテープ)は 処方薬のみ。市販はされていません。
  • 市販で購入できるのは、「ボルタレンEXテープ」「フェイタスZ」「モーラスパップ」など、別の成分が配合された湿布薬です。
  • 「ロキソニンS」は飲み薬としては市販されていますが、湿布は病院での処方が必要です。

👉 「ロキソニン湿布 市販」で検索される方も多いですが、結論は市販されていない。代わりに市販湿布を使うか、病院で処方を受けるのが正解です。


🚨 病院に行った方がいいサイン

  • 痛みがどんどん強くなる
  • 足のしびれや力が入らない
  • トイレの感覚が鈍い

これらの症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。


まとめ

  • 24時間以内:冷やす・安静
  • 24時間以降:温める・軽く動く
  • ロキソニン湿布は市販されていない(処方薬のみ)

ぎっくり腰は正しい対処を知っているかどうかで、回復スピードが大きく変わります。ぜひ参考にしてください。