【スタッフ管理ゼロ!】

グループホームで自分のお金を管理するT君の「自動こづかい生活」がすごい



「障害があると、お金の管理はスタッフ任せになるの?」
「本人には難しいんじゃ…?」

そんなふうに思っていませんか?

でも実際には、支援なしでも本人が自分のお金をやりくりできる仕組みをつくっている家庭もあるんです。
うちのT君がまさにそうでした。


💡 自動で毎月振り込まれる“おこづかい”

T君はグループホームで暮らしています。
でも、お金の管理はスタッフさんに頼っていません。全部、自分でやっています。

とはいえ、完全に本人任せだと不安もありますよね。
だから我が家では、こんな方法を取り入れました👇

T君専用の「こづかい口座」を作る

毎月決まった日に、メイン口座から2万円が自動振替される

これで「今月はこの金額内でやりくりしよう」という感覚が自然と育ちました。


🚌 何に使ってる?使い道はしっかり“自分の意思”

T君のおこづかいの使い道は、主にこんな感じ。

交通費(バス・電車)

ボウリング代(趣味)

お菓子やジュースなどの嗜好品

自分の財布からお金を出し、自分で判断して買い物をしています。
誰にも確認せず、自分の意思でお金を使うという経験。これ、実はとても大事なんです。


⚠️ 小銭問題は“親のさりげないサポート”で解決!

お金を自由に使うようになると、ちょっと困るのが「小銭がじゃらじゃらになる問題」。

T君の財布も、お札を崩したあとは小銭でパンパンに。
重たいし、レジでも時間がかかってしまいます。

そんな時は、親がさりげなく財布をのぞいて、小銭をお札に両替しています。
これだけで、本人もストレスなく使いやすくなります。

大事なのは、「やりすぎないサポート」。
“自分でできる”感覚を失わせずに、困ったところだけちょっとフォロー。それが我が家流です。


✅ スタッフ管理ゼロでも、お金は自分で動かせる!

グループホームにいる=全部支援任せ、ではありません。

本人の特性に合わせて、
「自分でできる部分をどうやって伸ばすか?」
そこを親が考え、仕組みをつくって応援することが大切です。


✨まとめ:お金の管理は、自立への第一歩

✔ 毎月2万円を自動振替でおこづかいに
✔ 本人が自由に使うルール
✔ 小銭問題は親がこっそりフォロー
✔ スタッフによる管理は一切ナシ

この方法で、T君は「自分のお金を、自分で使う」経験を積んでいます。


💬 さいごに

もし「うちの子にお金の管理なんて無理…」と思っていたら、
「できるようにする仕組み」から始めてみませんか?

ちょっとの工夫で、びっくりするくらい本人は成長しますよ😊

「うちではこんな工夫をしてます!」という声も、コメントでぜひ教えてください!


  • #グループホーム
  • #障害児育児
  • #金銭管理
  • #自立支援
  • #おこづかい管理
  • #家族の支援
  • #知的障害
  • #親なきあと
  • #ライフスキル

a person using a pos machine
Photo by Kampus Production on Pexels.com

グループホームで病気になったら?――息子の体験からわかった対応の実情


woman lying on sofa
Photo by Pixabay on Pexels.com

こんにちは、Tママです。

今回は、息子が暮らしている障害者グループホームで体調を崩したときの体験を通して、
「グループホームでは病気になったらどう対応してくれるの?」ということについて書いてみたいと思います。


毎日の検温で小さな変化もキャッチ

まず最初に安心していただきたいのは、
グループホームでは毎日、検温が行われているということです。

うちの息子のホームでも、朝起きたらすぐにスタッフさんが体温を測ってくれます。
ちょっとした熱の上昇や、顔色、様子の変化にも気づいてもらえる体制になっていて、
「誰かが見てくれている」という安心感があります。


体調不良のときはどうする?

ある日、息子が微熱を出しました。
そのときは、すぐに私のもとへ連絡があり、私が病院に連れて行きました。

ただ、すべてのご家庭がすぐに動けるとは限りませんよね。
私も遠方にいたり、仕事でどうしても動けない日もあります。

そういった場合は、スタッフさんが病院へ付き添ってくれることもあると説明を受けています。

woman sleeping
Photo by Ivan Oboleninov on Pexels.com

ただしこれは、事前に施設と取り決めておく必要があります。

誰が病院の判断をするのか

親への連絡のタイミング

受診費用の支払い方法
など、細かく話し合っておくことで、いざというときに慌てずに済みます。


コロナにかかったときの対応は?

特に印象に残っているのが、息子がコロナに感染したときのことです。

そのときは、いったんグループホームから自宅に戻って療養しました。

でも、別の入居者さんの場合は、
グループホームの個室で隔離対応を受けたというケースもありました。

このように、対応は施設の体制や、ご家族の状況、医師の判断などで変わることがあります。
**「うちのホームはどういう対応方針なのか」**を事前に確認しておくことがとても大切です。

person in white coat holding a black pen
Photo by Ivan Samkov on Pexels.com

安心して預けるために大切なこと

グループホームは、本人にとっては「暮らしの場」。
そして家族にとっては「安心して任せられる場所」であってほしいと思っています。

私自身、スタッフさんとの信頼関係があることで、
離れていても「大丈夫」と思えるようになりました。

体調の変化に気づき、報告し、必要なときは一緒に動いてくれる——
そういった日々の積み重ねが、本当にありがたいです。


まとめ:入居前にしっかり話し合いを

毎日の検温は基本。

病院への付き添いは、親とスタッフの役割分担を確認しておく。

感染症時の対応(コロナなど)は、施設ごとに異なる。

信頼関係があれば、家族も安心して任せられる。

これからグループホームの利用を考えている方や、
入居中の対応に不安がある方の参考になれば嬉しいです。


スポーツ技術向上のためにやってること

息子(自閉症)のボウリング動画は

5年前から撮影している。

本人に教えるためと

記録を取るため。

昔、少年団の監督していた時に

研修会で言われたのは

「なんでも良いから、記録を取れ」

記録撮ってると

色んな事がわかる。

半年前の投げ方は下手くそだった事。

ボールはこの長さでは合うかどうか。

昨日は

お気に入りのボールが古くなったので

全く同じボールを新調した。

息子
息子

新と旧と

試合にどちらも持ち込むことって言われた

理由は

古いボールはストライクにならないかもしれないけど

9本は倒してくれる。

新ボールは

新しいけど、レーンに合わないかもしれない。。。

お守りとして

古いほうも持って行った方が良い。

どんな動きになるのか

同じボールだけど

表面が違う。

こんな時に役立つのが

前の動画。

次の試合のために

光らせた方が良いのだけど

ここは、

新しい方は

そのままで投げさせてみよう。

どうなるか

楽しみでもある。

障害者グループホームでの生活

障害者グループホームは、障害のある方がスタッフの支援を受けながら、数人で共同生活を送る住居です。主に知的障害、精神障害、身体障害などさまざまな障害を持つ方が入居しており、年齢層も幅広いのが特徴です5

息子
息子

もう、5年居るよ。

息子
息子

他の施設は、どんな所かAIに聞いてみたよ

日常生活の流れ

起床・健康チェック
朝はスタッフ(世話人や生活支援員)の声かけやサポートで起床し、健康状態の確認をします16

食事
朝・昼・夕の食事は共同スペースで他の入居者と一緒にとることが多く、スタッフが調理や配膳、食事介助を行います16

woman drinking wine
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

日中の活動
多くの入居者は、日中は就労支援施設や作業所に通ったり、デイケアに参加します。仕事や訓練が終わるとグループホームに帰宅します15

家事・身の回りのこと
洗濯や掃除などの家事は、できる範囲で自分で行い、難しい部分はスタッフがサポートします。自立に向けて生活スキルの練習も日常的に行われます16

kitchen interior
Photo by Simon Ly on Pexels.com

入浴・服薬管理
入浴や服薬のサポートもスタッフが行い、必要に応じて介助や声かけをします136

余暇・交流
夕方や休日には、テレビや読書、趣味の活動、入居者同士の交流、誕生日会やレクリエーションなども行われています16

flat screen television
Photo by JESHOOTS.com on Pexels.com

夜間
夜は消灯時間が決まっており、スタッフが夜間の見守りや必要な介助を行います6

white pillows on a bed
Photo by Adrienne Andersen on Pexels.com

生活の特徴

個室と共用スペース
入居者には個室が用意され、食堂や浴室などは共用です5

自立支援
入居者ができるだけ自分で生活できるよう、家事や金銭管理、生活習慣の定着などをスタッフが支援します16

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

地域との交流
ゴミ出しや地域の清掃活動など、地域社会との関わりも重視されています5

サポート体制
介護が必要な場合は食事・入浴・排せつなどの身体介護も受けられます。夜間もスタッフが常駐または宿直し、安心して生活できる体制です36

まとめ

障害者グループホームは、スタッフの支援を受けながら、他の入居者と協力しつつ自立した生活を目指す場です。日常生活のサポートや社会参加の機会があり、安心して自分らしい暮らしを送ることができます156

Citations:

  1. https://minnanoguruho.com/help/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  2. https://works.litalico.jp/column/system/032/
  3. https://pj.dotline-jp.com/minna/kisochishiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%84%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
  4. https://www.pref.chiba.lg.jp/shoji/service/grouphome/documents/dai14kaightaikaisiryou1.pdf
  5. https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/ghnani.pdf
  6. https://job.kiracare.jp/note/article/50811/
  7. https://job-medley.com/tips/detail/11612/
  8. https://glug.co.jp/column/welfare/040
  9. https://mirai-training.jp/note/fundamental/061.html

Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

言いたいやつは、言わせておけば良い

一緒に息子と試合で投げる女性は

初の人。

うるさいって言われた。

私が。

一緒に会場に来ないで

嫌がる人も居ますよ。

面と向かって言われたのは初めて。

凄いなあ。

会場スタッフの人に言えば良いのに。

面と向かってなんて。

何考えてんだ。

ソーシャルスキルってもんが無いのか、この女性。

それとも

息子に障害がないと見えたのか

それはそれで光栄な事だけど。

母親がついていないで

この女性が

重度障害の息子を

ずっと面倒見てくれるのか?

えらい面倒見の良い人よねえ。

やれるもんなら、やってみろ。

そんな事は言えず。

息子の件だから黙っている。

すみませんとは言っておいた。

言いたい奴は、言わせておけば良い

と自身に言い聞かせる。

他の人から

気にしないでね。

ああいう人だから。

と慰めてくれる人が居た。

ありがたい。

気にしないように頑張ろう。

障害者のボウリング教室

健常者のボウリング教室に行ってきました。

障害者のは無いから。

a woman playing bowling
Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

息子は

先生の言うことの理解が怪しいので

母がサポート.

昨日の教室で

息子に話してくれたのは

投げ方の話ではなく

ボール選択の話でした。

お母さんが

苦労しないボール選択方法

試合用と練習用合計

7個のボールの中から

最適解を見つけるのは

難儀です。

カバー

コア

レイアウト

オイル量

こんな事考えて投げてる障害者の選手が

どれだけ居るだろう。

障害者だからと

レベル下げるのではなく

高いレベルの話をしてくださって

ありがとうございます。

息子はラッキーな子です。

障害者のボウリング教室

鹿児島には

知的障害のボウリング団体がありません。

担当者
担当者

無いのに、どうやってるんです?

と県外の団体には尋ねられます。

健常者が行ってる教室に普通に行ってます

驚かれます。

もちろん

支援員は必要で

私が支援員になっています。

先生の言うことは分かってないから

私が理解して教えています。

先日は先生に褒められました。

隣の人に見本見せてあげなさい。

こうやって投げるんだよって

息子がそんなこと言われるなんて

診断ついた4歳の時に

誰が想像したでしょう。

でも

まだ教えることは沢山で。

私も頑張ろう。

ワークマンあるある

息子を連れて

仕事用のウエア買いに

ワークマンに買い物へ

よし、これにしようと決めかけた時

息子
息子

スタッフさん

ん?

スタッフさんが同じの着てるの?

うん。

工場は近所だから

スタッフさんも買い物に来るんだろうなあ。

同じのだと

気まずいかも。。。

しかも息子は利用者さん。

だから

絶対被らないのを選ぶことにしました。

ワークウエアではなく、

レインウエアに見えない

レインウエア

イナレム プレミアム エア レインジャケット

3900円。

透湿度4万だから蒸れない

名前もいなれむ。反対は むれない。。。。

たった200グラムしかなく

パッカブルに

ポケッタブルに。

担当者
担当者

雨でも晴れでも羽織れます

と広告にありました。

ウインド ブレーカーとしても有能で

持ち運びできます。

ロッカーが小さいから

パッカブルは重要です。

ストレッチが効いて疲れにくいそう。

工場内は

ほぼ外気温と同じらしいから

調節できるものを選びます。

障害者の洗濯

息子は毎日

下着は洗濯します。

ズボンやシャツは

1週間に1回ぐらいです。

安心してました。

そして忘れてました。

働いている工場では

暖房あるものの

外気と殆ど一緒だから

ダウン着て作業です。毎日。

man wearing orange hard hat
Photo by Kateryna Babaieva on Pexels.com

今朝、触ってみたら

ベタベタ。。。。

匂い少し。。。。。

即 家の洗濯機に入れました。

このダウンも

5年以上着てる。

べたべた治らなかったら

捨てる時期かなあ。

本人は気に入ってるからなああ。

もう一つダウン買って洗い替え欲しいなあ。

本人は欲しがらないけど。