学校帰り、公園やお買い物へ――息子を支えてくれた“外出サポート”の話

white sheep plush toy
Photo by Tetyana Kovyrina on Pexels.com

今日は、私の息子が小学校1年生のときからお世話になっている
**「外出サポート」**について、お話ししたいと思います。


知的障害のある息子と、家と学校だけの日々

息子には知的障害があります。

当時は、学校が終われば家にまっすぐ帰るだけの毎日。
でもそれでは、社会の中での経験や学びが、あまりにも少ないと感じていました。

「どうすれば、息子の世界が広がるんだろう?」
「家族以外の人とも関われるようになるには?」

そんなときに出会ったのが、「外出サポート」という仕組みでした。


学校帰り、公園やスーパーへ

この支援を使って、学校帰りに公園へ寄ったり、
スーパーでのお買い物を体験させてもらったり。

一緒に付き添ってくれるスタッフさんが、
息子のペースに合わせて、やさしく関わってくれたんです。

たとえば、

欲しいお菓子を自分で選ぶ

お金を払って、商品を受け取る

公園で見知らぬ子とすれ違ったり、関わったりする

どれも、家族だけではなかなかできなかったことばかり。


person giving fruit to another
Photo by Erik Scheel on Pexels.com

「ただのお出かけ」じゃない、大切な練習

最初は「お散歩や買い物の付き添い」くらいに思っていたこの支援。

でも実際には、息子にとって
社会性を育てる実践の場だったと、今では思います。

公共の場でのマナー、順番を待つこと、他人と関わること。
そういったことを、「体験の中で」学べるって、本当に貴重なんですよね。


自信がついた息子と、見守ってくれた支援者

スタッフさんは、ただ指示を出すのではなく、
息子が自分で考えて行動できるように、そっと背中を押してくれました。

そんな関わりを積み重ねたおかげで、
今では息子は、電車に一人で乗ることもできるようになりました。

自分の力で行動できるという自信――
それはまさに、外出サポートがくれた「宝物」だと思っています。

metro station with passengers on platform
Photo by Elena Saharova on Pexels.com

親にとっても、心の支えになった

私自身も、外出サポートのおかげで、
少し肩の力を抜いて子育てできるようになりました。

「家族だけで頑張らなくてもいい」
「信頼できる大人が、子どもを見守ってくれる」

そう感じられたことで、心が軽くなったんです。


最後に――もっと多くの人に知ってほしい

外出サポートは、まだまだ知られていない支援かもしれません。
でも、こういうサポートがあることで、
障害のある子どもたちは、社会の中で大きく成長できます。

「うちの子にも、こういう経験をさせてあげたいな」
そんなふうに感じた方がいたら、ぜひ調べてみてくださいね。

支援って、子どもの未来を広げるための、
大事な“チャンス”だと私は思っています。


このサポートは自治体が行なっている障害者支援で、うちの自治体の場合、子供は無料で使えました。

「情緒学級と知的学級の違いって?〜支援級選びで迷わないために〜」

息子
息子

情緒と知的と迷ったよね

お子さんが小学校に入学する前、
「うちの子、どの支援級が合ってるのかな?」
って、すごく悩みますよね。


💡まず、情緒学級とは?

正式には「自閉症・情緒障害特別支援学級」と言います。
特徴としては、

発達障害(自閉スペクトラム、ADHDなど)や

情緒面に課題があるお子さんが対象です。

学習の理解力は年齢相応だけど、
集団生活が苦手だったり、
感情のコントロールが難しかったりする子が多いです。

ですから、環境を整えたり、
少人数で落ち着いて学べるように支援が入ります。


🧠次に、知的学級とは?

正式には「知的障害特別支援学級」と言います。

対象は、知的発達に遅れがあるお子さんです。

言葉や数の理解がゆっくりだったり

日常生活のサポートが必要な場合もあります。

授業内容も、学年相応というより、
その子に合ったペースで進めていきます。
生活面や社会性を育てる支援も重視されています。


🤔どちらを選ぶべき?

これはすごく悩みますよね。
でも大事なのは、

「どっちが良い・悪い」ではなく、
その子に合った環境を選ぶこと
なんです。

診断名だけではなく、
「どんな時に困ってるか」
「どんな場面で支援があれば安心するか」
をしっかり見ていくのがポイントです。


📌まとめ

情緒学級知的学級
対象発達・情緒の課題知的な遅れ
学習学年相応も多いゆっくり進む
目的感情の安定や対人関係の支援学習と生活の基礎を支援

「うちの子、どっちが合うんだろう…?」
と思ったら、学校の見学や教育相談もおすすめです。

無理せず、その子のペースを大切に

知的障害学級に行ったからと言って

息子の場合

普通の高卒程度の年収になり

ひまわり学級に行ったからと言って

そう落ち込む事はなかったなと

今は思います。

漢字の効果的な学習 知的障害児向け

漢字は

書くだけでは

覚えられない。。。

ではどうするのか

YouTubeにアップしました。

視覚構造化して

本人の目に入るようにし

答えは

選ばせるように

特別支援の先生にお願いしたら

息子に合った教材

作ってくれました。

学年相当の漢字はできました。

知的障害向け財布の作り方

息子が5歳から19歳の今まで使ってきた財布の紹介です。

この財布は今後も使う予定です。

この財布のコイン ホームは

高いけど

かれこれ15年も使っている割には壊れずに

使い続けることができています。

携帯コインホルダー「コインホーム」 MG-03・ブラック[定形外郵便、送料無料、代引不可]

価格:888円
(2021/7/5 20:43時点)
感想(20件)

ADHDあっても、

落とし物をしないように工夫しました。

作り方はこちらから

障害者の老後の為の ジュニアNISAの次は

息子の老後のために

ジュニアNISAしています。

もうすぐ20歳だから

ジュニアNISAも終わり

次は積立NISAかと思っていたら

出来ないそうです。

次は

一般NISAになるそうです。

一般NISAは積立期間が短いです。

頻繁に手続きが必要になるでしょう。

私がボケて手続き忘れたらお金は増えません。

息子が

普通の人なら

迷わず

一般NISAにするところですが

障害があるので

ジュニアNISAが終わったら

特定口座で運用しようと思います。

初期投資100万円は私が用意したものです。

運用利回り 全世界株式5%

月々1万円を給料から天引きにしたら

40年経ってもまだ59歳の息子は

2200万貯める事になります。

私の予定では

65歳まで働いて

健康に働いてもらって貯めたら

3000万位は貯められます。

それを65歳から15万ずつ取り崩しても

運用しながらなら

天寿をまっとうするまで大丈夫です。

この方法で頑張ります。

私が死んだ後に

息子は私に感謝する筈。。。

視覚優勢の子の連絡は

息子は視覚優勢

視覚支援があったら、

親が不在でも

忘れずに

でも

視覚支援が無かったら

実行する確率は低くなります。

しゃべる前に

文字を覚えた息子らしいです。

周囲はそれを利用すれば良い。

担当者
担当者

話したら分かるじゃないか

と言われていましたが

私

文字にする方が確実です。

障害者関連YouTube

私が出している

YouTube

何故か男性が95%

理由は

一緒に出してる息子の動画

見に来てくれてるのかも

10代が多いし

息子みたいな子が

見に来てくれてるのかも。

電車やエレベーター動画。

チャンネルを別にしたら良いらしいけど

やり方が分からないので

暫くはこのままです。

私もたまには出しているので

チャンネル登録お願いします。

障害のある子の卒業後の暮らし お知らせ

いつも

有意義な学習会を企画しているぜんち共済から

無料学習会の

お知らせです。

子供の頃から

就労ってよくわからず

あちこち見学しまくってマした。

こういう勉強会が

あの頃にあったらなーと

今の方たちが羨ましいです。

■【年に1度のspecial企画!】
3/20(土) 知っておきたい!学校卒業後の働き方と暮らし

「うちの子でも働けるのかな?」「就労先はどんなところがあるの?」「就労後の具体的な暮らしは?」等、
皆さまの疑問や知りたいことについて、特例子会社、就労継続支援事業所、就労移行支援事業所、
放課後等デイサービス事業所様4社(各社50分ずつ)によるリレー方式でお答えします。
ぜひ、ご家族様をはじめとし、幅広く多くの関係者の方に聴いていただきたいと思います。

2021年3月20日(土) 10:00〜15:00(時間内出入り自由)
10:00〜10:10 主催者挨拶
10:10〜11:00 特例子会社  (ビーアシスト株式会社)
11:10〜12:00 就労移行支援事業所 (ダンウェイ株式会社)
13:00〜13:50 就労継続支援事業所(A・B) (株式会社富士山ドリームビレッジ)
14:00〜14:50 放課後等デイサービス事業所 (NPO法人障がい者みらい創造センター)
14:50〜15:00 ぜんち共済からのお知らせ

参加費:無料

▼詳細・お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S38547773/

ただいまと、おかえり 発達障害の言語療育

高校に入るくらいまで

ただいまと

おかえり

の区別がつかなかった息子ですが

高校になってから

急に出来出しました。

理由は

高校で

報告の練習があったこと。

職場から離れるときに

必ず

先生に報告します

そして戻ってきたら

息子
息子

ただいま、帰ってきました

と報告するように

学校でトレーニングがありました。

ただいまに

理由をつけるなんて

さすが特別支援学校だわね。

「おかえり、帰ってきました」にはならないのはわかったようです。

小学生の頃は

自信なさげに

息子
息子

ただいまん、おかえりん

とかすれるような声で

一緒に言っていました。可愛らしい時代もあったもんです。