特別支援学校の高等部と、知的障害のある子が通う高校の違いとは?

こんにちは、Tママです。
今回は、「特別支援学校の高等部」と「知的障害のある子が通う高校」――
この2つの違いについて、私なりに分かりやすくまとめてみたいと思います。

進路選びのタイミングで、
「うちの子にはどっちが合っているんだろう?」
と悩む保護者の方も多いですよね。

私も実際に悩みました。
だからこそ、少しでも誰かの参考になればうれしいです。


特別支援学校 高等部とは?

特別支援学校の高等部は、知的障害・身体障害・発達障害などをもつ生徒のための学校です。
学習内容は、国語や算数もありますが、それ以上に「生活力」や「就労に向けた力」を育てる授業が中心です。

たとえば――

調理や清掃の実習

レジ打ちや接客の練習

お金の使い方、交通機関の使い方

といった、「将来ひとりで生きていく力」をつけることに重点が置かれています。

卒業後は、就労継続支援B型・A型、福祉的な作業所、あるいは一般就労を目指すことが多いです。


知的障害がある子どもが通う「支援のある高校」とは?

一方、知的障害があっても「通常の高校」に進学するケースもあります。
たとえば――

定時制高校で支援級(特別支援学級)に在籍する

woman holding chin sitting beside table in room
Photo by Pixabay on Pexels.com

通常のクラスに在籍しながら、合理的配慮を受けて学ぶ

といった形です。

こちらは「高校卒業資格」が得られる点が大きな特徴です。
将来的に、専門学校・短大・大学・企業への就職など、進路の選択肢が広がるというメリットがあります。

ただし、学習内容は一般高校と同じようなカリキュラムなので、本人の負担が大きくなる可能性もあります。


2つの違いをまとめてみると……

比較項目特別支援学校 高等部支援のある高校(特別支援学級など)
主な目的自立や福祉的就労を目指す高校卒業資格を取得して進学や就職へ
学習内容生活・職業スキル中心一般教科中心(国数英など)
卒業資格高等部卒(高校卒業とは別扱い)高等学校卒業資格
進路就労支援B型・A型、生活介護など就職、専門・短大・大学も

photo of four girls wearing school uniform doing hand signs
Photo by 周 康 on Pexels.com

どちらがいいの?正解はありません

「支援学校が正解」でもないし、
「高卒資格をとるのが正解」でもありません。

お子さんの得意なこと、苦手なこと、将来どんな暮らしをしたいか――
それを一緒に考えることが、いちばん大切です。

焦らず、いろいろな学校を見学してみてくださいね。


最後に:わが家の話を少しだけ

私の子は、支援学校の高等部に進みました。
周囲からは「高卒資格が取れないのは不利じゃない?」と言われたこともあります。

でも、子どもに合ったペースで、人間関係を築いて、自信をつけていける環境だったことは、なによりの収穫でした。

進路に迷っている方の、ちょっとしたヒントになりますように。


障害年金の申請に失敗したら

障害年金の申請に失敗したらどうなる?

person putting coin in a piggy bank
Photo by maitree rimthong on Pexels.com

~一度落ちたら通りにくい。その前に知っておいてほしいこと~

こんにちは、Tママです。

今日は「障害年金の申請に失敗したらどうなるのか」「どう備えるべきか」について、私の経験や学んだことをもとにお伝えします。


◆ 申請に失敗したらどうなる?

障害年金の申請に失敗すると、「不支給決定通知書」という書類が届きます。
そこには「障害年金は支給できません」と、はっきり書かれているんです。

この結果が届いたときのショックは、本当に大きいです。
でも、もっと厄介なのは――
「1度目の申請が通らなかった人」は、2度目以降の申請がさらに通りにくくなるという現実です。

woman sitting in front of macbook
Photo by energepic.com on Pexels.com

◆ なぜ再審査は通りにくいの?

一度不支給になると、それは「この人には障害年金は不要」と判断されたということ。
つまり、“いらないって自分で言った”のと同じ状態なんです。

その評価を覆すにはどうすればいいかというと、
新たな証拠や情報を出して、「やっぱり必要です!」と強く主張する必要があります。

でも、これって簡単なことじゃありません。
特に、最初の申請で十分な情報を書けていなかった場合、
「なぜ初めから出さなかったの?」と突っ込まれてしまうことも…。


◆ 最初の申請がとにかく大事!

だからこそ、1回目の申請で全力を尽くすことが本当に大切なんです。

・診断書の内容
・日常生活での困りごと
・家族がどれだけサポートしているか
・一人でできないことは何か

これらを丁寧に、具体的に伝える必要があります。
医師に診断書を書いてもらう際も、「何に困っているか」「生活のどんな場面で支障があるか」をきちんと伝えておかないと、重要な点が抜け落ちてしまうこともあります。


◆ 専門家に相談するという選択肢

最近では、障害年金専門の社労士さんが増えています。
「自分で全部やるのが不安…」という方は、初めから社労士に相談するのも一つの方法です。

申請書や診断書の確認、言葉の選び方など、プロの目でしっかりチェックしてもらえるので、
成功率はぐんと上がります。

photo of a man and woman using a laptop computer
Photo by Elevate Digital on Pexels.com

◆ 最後に伝えたいこと

障害年金の申請は、一度失敗するとリカバリーが本当に大変です。
だからこそ、最初の一歩を踏み出す前に、できる限りの情報を集めて、備えておくことが大事なんです。

「準備こそ、最大のチャンスを生み出すカギ。」

この記事が、あなたの申請準備の助けになれば嬉しいです。
不安なことがあれば、一人で抱え込まず、誰かに相談してみてくださいね。


知的障害で障害年金2級をもらうための条件とは?


「知的障害で障害年金2級を受けるための要件」についてお話しします。


photo of a man wearing black backpack
Photo by Nur Andi Ravsanjani Gusma on Pexels.com

🧠 知的障害での障害年金って?

障害年金は、病気やけが、そして生まれつきの障害がある人に対して支給される年金です。
知的障害のある方も、条件を満たせば、20歳から障害年金を受け取ることができます。


📋 2級の基準は?

ズバリ、日常生活において他人の援助が必要なレベルが目安になります。
たとえば、こんな感じです:

お金の管理が一人でできない

買い物や通院に誰かの付き添いが必要

ケジュールを自分で立てて行動するのが難しい

就労していても、支援者のサポートがないと継続できない

特別支援学校の高等部卒で、就労継続支援B型や福祉的就労などに通っている


📄 判定はどうやってされるの?

基本的には、**診断書と日常生活の様子の申立書(病歴・就労状況等申立書)**をもとに、年金機構が総合的に判断します。

IQだけで判断されるわけではなく、実際の生活の困難さが重要なんです。


💬 ちなみに我が家は…

うちの子も知的障害で障害年金2級を受けています。
特別支援学校の知的学級を卒業し、今は支援つきで仕事に通っています。
収入も、普通の高校卒業の子と大きく変わらないくらいはあります。

「2級」っていう言葉だけ聞くと、重く聞こえるかもしれませんが、ちゃんと支援を受けながら、社会で生きていける力はあるってことを、ぜひ知ってほしいです。

woman wears yellow hard hat holding vehicle part
Photo by Chevanon Photography on Pexels.com

✅ まとめ

日常生活に他人の助けが必要なレベルなら、2級の可能性あり

診断書だけでなく、生活の実態が重要

社会で生きる力があっても、制度的にはサポートが必要と判断されることがある


ご家族の不安が、少しでも軽くなれば嬉しいです。
質問があれば、コメントで教えてくださいね。

障害年金1級の要件

息子
息子

障害年金申請は

難しかったよね

私

どんな風に難しいか

調べたのよ

担当者
担当者

AIで解説しました

知的障害で障害年金1級を受給するためには、以下の要件を満たす必要があります。


✅ 障害年金1級の認定基準(知的障害の場合)

障害年金1級は、以下のような状態に該当する場合に認定されます:

食事や身の回りのことを行うのに全面的な援助が必要である。

会話による意思の疎通が不可能か著しく困難である。

そのため、日常生活が困難で常時援助を必要とする状態である。(osaka-nenkin.jp)

このような状態にある方が、障害年金1級の対象となります。

boy running during sunset
Photo by jonas mohamadi on Pexels.com

📝 申請時のポイント

  1. 診断書の作成
    • 知的障害で障害年金を申請する際は、「精神の障害用」の診断書を使用します。
    • 診断書には、「日常生活能力の判定」や「日常生活能力の程度」など、日常生活における援助の必要性が詳細に記載されます。 (NPO法人 障害年金支援ネットワーク)
  2. 日常生活能力の評価
    • 診断書では、食事、身辺の清潔保持、金銭管理、対人関係など、7つの項目について評価されます。
    • 各項目は、「できる」「助言や指導があればできる」「助言や指導をしてもできない・行わない」などの段階で評価され、総合的に判断されます。 (こころの年金サニープレイス法律事務所)
  3. 療育手帳の等級との関係
    • 療育手帳の等級(例:A1、A2、B1、B2)は、障害年金の等級とは直接的な対応関係はありません。
    • しかし、療育手帳の等級が重度である場合、障害年金の等級も高くなる傾向があります。 (弁護士法人心・社会保険労務士法人心)
person in white coat holding a black pen
Photo by Ivan Samkov on Pexels.com

📌 その他の留意点

20歳前の初診日

知的障害は先天性または発達期に発症するため、初診日は通常20歳前となります。

この場合、保険料納付要件は不要です。 (広島・福山で障害年金の相談なら – 広島・福山で障害年金の相談年金ネット)

申請時期

20歳到達日(誕生日の前日)以降、障害年金の申請が可能です。

申請が遅れると、受給開始時期も遅れるため、早めの申請が推奨されます。 (atGP年金ネット)

専門家への相談

silver magic keyboard
Photo by Lex Photography on Pexels.com

申請手続きや診断書の作成に不安がある場合は、社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。(広島・福山で障害年金の相談なら – 広島・福山で障害年金の相談)


障害年金の申請は複雑な手続きが伴いますが、適切な準備と情報収集により、スムーズに進めることが可能です。


環軸関節回旋位固定

そんな長い名前の診断を

息子は頂きました。

頭蓋骨に一番近い頚椎関節が

ずれて

そのままロックされたらしいです。

首が歪に曲がってます。

発症は子供に多いそうです。

息子19才

会社でマラソン中に急に首が

ゴキって

なったらしいです。

誰かとぶつかった事も無く

ある日突然に。

原因は不明らしいです。

首固定のカラーを

購入しました

8000円です。

痛み止めと胃薬も処方されました。

昨日は

痛み止め飲んでも

痛がり

着替えも風呂も入れず

でしたが

1日経つと少しは

良くなっているようです。

写真撮って観察してます。

1日目

首が45度傾いてます。

2日目

凄い

たった1日で、凄いスピードで

治っていきます。

未だ10度位

傾いてるので

様子を見続けます。

施設で起こった事故から〇〇遊びがなくなりました。

これは

悲しい話ですので

影響されやすい方は

読むのをやめてください。

息子が利用していた短期入所は

生活介護と

B型を併設しています。

ある天気のよい日に

利用者さんたちは

一緒に

畑で作業していました

blue skies
Photo by Pixabay on Pexels.com

お昼になって

さあ、施設に戻ってお昼にしよう

と皆が戻った時に

気がつきました。

担当者
担当者

ひとりいない。。。

30分以内には

警察も動き

市役所も動き

大捜索が始まりました。

いなくなった人は

私もよく顔を拝見する

穏やかな人で

動き回るなんて想像もできない人でした。

いくら探しても見つからず

2ヶ月経って

その人は

400キロ離れた海で

遺体で見つかりました。

山上施設から海までは5キロほどですが

駅前の道を通らなければならず

防犯カメラにも映らず

誰にもみられてないのが

不思議でした。

もしかしたら

施設内の川にいってしまったのではと

スタッフが話していました。

いずれにせよ

スタッフの見逃しが原因です。

いつも静かに動かないように見える障害者は

いっぱいいます、

でもいきなり動いて

事件があることもある

ということは

頭に置いておく必要があります。

息子は

この時高校生でしたが

遊びの中で

この不明者を探していたうようです。

と言っても

散歩の時に名前を呼んでたようでした。

息子は

かくれんぼが

大きくなっても大好きでしたが

この事件が

あってから

かくれんぼ遊びは

なくなりました。

特別支援 高等部 クラス分け

高等部のクラス分けには

初めショックを受けたので

書いてみます。

結論から

能力別が好ましい教科は能力別で

それ以外は、ごっちゃ。。。。

能力別だったのは

国語と数学のみ

でも高等部は

この教科学習には

重きを置いていません。

週に2時間ぐらいしかないです。

能力別でないのは

そのほか

ホームルーム

体育

ほとんど毎日ある実習

どんな子がクラスメイトか

高機能が二人(しかも手帳なし)

中機能が二人

重度が二人

合計6名です。

身体障害とはクラスが一緒にならないようにしていると思います。

高機能、中機能の子が

重度のお世話もします。

障害の重い子には慣れてなかったので

私も子供もびっくりしましたが

慣れてきました。

初めては

なんでも驚きます。。。

特別支援学校高等部 入試で起きた事件

事件と言っても

私にとっては

私

うっそー

でしたが

先生方は

担当者
担当者

ふーん、こんなことで驚くのか

という態度でした。

それは

入試の面接を他の親子と待っている時でした。

面接は

個人面接なので一人づつ時間が違い

時間については

高校の先生が

生徒一人づつ

口頭で説明

生徒の中に

重度と思われる子がいましたが

その子にも

担当者
担当者

何分から始まります

伝えました。

私は

それで理解できるのかなと思っていましたが

スタッフではないので

黙っていました。

待っている間

その子は

クレヨンと紙が与えられました。

その子はお絵かきを始めました。

しばらくすると

先生が

担当者
担当者

時間ですからお絵かきをやめてください

その子は

お絵かき途中だったので

大パニックになり

大声を出し

机を叩き

暴れること。。。。。

他の人もびっくりでした。

こうならないような

学校が反省すべきことは

時間がわかるように説明したら良かった

特別支援のプロでしょうが

と文句を言いたカッタので

入学後に

学校側に

投書しました。

時間が知的にもわかるのがありますよね

見えるタイマーがあれば良かったんですよね

リビング学習 トキ・サポ 時っ感タイマー トキサポ 時間タイマー 子供 タイマー リビガク 自宅でお仕事 在宅勤務 テレワーク LV-3062 リビガク ソニック

価格:2,170円
(2021/10/26 17:11時点)
感想(123件)

受験シーズンですね。

先生がしてくれないなら

親が用意するしかないです。

パニックはない方が

本人もみんなも

良いはずです。

では受験生の皆さん、

グッドラック

高機能自閉症の進学

高機能自閉症ってどこに進学するの?

girl in white long sleeve shirt and black skirt sitting on swing during day time
Photo by Skitterphoto on Pexels.com

アンサー

どこでも。東大にも行くので、

ラサールでも、どこにでも進学はできます。

ここで

高機能自閉症とは

IQ71以上の

自閉症を言います。

しかし、70程度では

普通クラスで

やって行くことは

難しいです。

普通が100なので

その人たちに合わせたカリキュラムでは

理解は難しいでしょう。

今日は

この70近辺の人の進学について

受け入れてる

私の知っている

私立の高校について書いてみます。

J高校

色んな分野を持ち

ネイル科、ヘアデザイン科、調理科をもち

そのほかとして

共生科は

障害者手帳B2を持っていることが

入学条件です。

入試は小3ぐらいだそうです。

自動車免許を在学中に取る子もいます。

定員は40人で先生は二人

普通の高校と同じですよね。担任と副担任がいます。

特別支援の必要な子が

1クラスに40人集まるのですから

担当者
担当者

毎日がトラブルです

と担任の先生が言われていました。

しかし

そこに3年間在籍したら

高校卒業資格が与えられます。

しかし

3年後にスムーズに就職できることは稀なので

学校内に就労以降支援事業所ができました。

そこもB2しか集めていません。

合計5年間通った後は

色々で

大企業、就労継続A,B、

に就職していきます。

私のチョイスは

一とクラス40人に先生2人

と言うのが、息子には合わないと判断しました。

特別支援学級の方が

環境的には良かった。

支援学校だと偏見があり、それを嫌だと感じる人はここを選択したのかなあ。

b2はお金もらえないけど、b1は特別扶養手当があります。

障害者年金ガイドラインにも、この療育手帳は判断材料になると記載があり

何を重要視するのかは

各家庭の判断だと思います。

特別支援学校の部活

普通の高校に行けば

当然

部活なんてもんがあるのですが

結論から言えば

特別支援学校に部活はありません。

しかしそれに代わり

友愛大会への練習

という

放課後練習が

期間限定であります。

ここで

友愛大会について

障害のある人が参加

社会人も一緒です。

種目は

サッカー、バスケ、駅伝

種目からわかるように

どこかに所属してないと

参加はできないようです。

息子は

会社が参加しないと言ってるので

スペシャルオリンピックで参加しています。

支援学校では

昼休みと放課後に希望者は

練習します。

スクールバスには帰りに乗れないので

親の迎えか、自立下校する事になります。

息子は

障害の重い子の伴奏もしました。

バトンを渡すのが難しい子でも参加できました。

とても楽しかったようです。