200キロぶっ飛ばして
家に帰ってきました。
少々疲れましたが
母から貰った魚肉ソーセージをかじって
お腹が空かないうちに
色々作ります。

すももゼリー
ラカント使って
砂糖の代わりにしました。

紅茶アイス
夕方になったら食べごろです。
そして
私へのご褒美は
冷凍みかん

お腹に悪いのは食べてないぞ。
目指せ、
完全寛解。
発達障害 潰瘍性大腸炎、お金ブログです
200キロぶっ飛ばして
家に帰ってきました。
少々疲れましたが
母から貰った魚肉ソーセージをかじって
お腹が空かないうちに
色々作ります。
すももゼリー
ラカント使って
砂糖の代わりにしました。
紅茶アイス
夕方になったら食べごろです。
そして
私へのご褒美は
冷凍みかん
お腹に悪いのは食べてないぞ。
目指せ、
完全寛解。
結論です。
今だと
sp500です。
楽ラップに半年入れて
リターン4%
sp500は3ヶ月で10%超えです。
楽ラップは解約し
sp500に入れ直しました。
リターンがリターンを生むので
早めの判断が
最良の答えに
なるかと
思います。
暑いです。
寛解したと言っても
冷たいのは要注意。
市販のは危険信号
ほどほどにしときます。
というわけで手作りしました。
カフェインレスコーヒー ゼリー
手作りR1ヨーグルトゼリー
冷凍バナナ
小豆をミキサーして砂糖合わせて凍らせた物
こんだけ作れば
買って来ようなんて気は
起こさんでしょう。
長期寛解目指します。
60代の投資 続きです。
SBIか、楽天証券かで悩んで、
楽天証券にしました。
以下
SBIで無く楽天証券にした理由
1、家が田舎過ぎてVポイントが使いづらい。
2、ガラケーなので、SBI推奨のアプリ対応の住信ナンバーレスカードの意味がない
3、投資した額にポイントが付くのは、楽天証券の方が有利
4、銘柄の手数料が安くても、ポイントが1%付くのは楽天のみ。
というわけで
夫に話した
楽天証券で、最大限有利に投資信託を始める方法
1、楽天クレジットカードカードを作る
この時の引き落とし口座は楽天銀行にする事
2、楽天銀行カードを作る。この時クレジット付帯は不要。
3、楽天証券で積立ニーサ口座を作る。この時、必ず楽天クレジットカード決済にする。
4、以上、全ての口座を作る前に、それぞれのホームページ見渡して、
キャンペーンがあったら必ずエントリーする。
現在、新規入会で楽天ポイント5000ポイントくれます。
夫のモチベーション下がらないように
今の私の積立ニーサ状況も説明しました。
私は10ヶ月目
私のリターンは、今17%
今からリターンがリターンを生み出し
更に雪だるまのように膨れあがる。。。
そんな話をしました。
夫60歳、この歳で投資始めます。
投資始める理由
1、後5年したら、退職金が出る。その時に投資始めても、遅く、変な所に投資してしまう危険を避ける。
2、5年後の事も考えて、少額で投資の試運転をしておく
3、全米株式は、15年持っておけば、歴史的に見ても、
必ずプラスだから、
15年後の自分に
プレゼントだと思って投資する。
4、物の値段が上がって行き、不安である。
5、身近な妻の投資運用成績が良いから。
というわけで
どうやって投資するか
1、初心者は積立ニーサからはじめる。
2、銘柄は、分散投資の観点から、妻とは同じにせず、
今度でたばかりのSBI V sp500になるかも。。。
今日、ニーサのを請求したので、まだまだ
かかりそう。
何事も、始めはめんどくさいです。
私の身近で投資経験者が、居ないので
情報はネットから求めて行きます。