非課税期間が満了するNISAの資産を売却する?

非課税期間が満了するNISAの資産を売却するかどうかは、個人の投資戦略や状況によって異なります。以下に、考慮すべき点をまとめます。

売却のメリット

  1. 非課税利益の確定: 非課税期間内に売却することで、利益を非課税で確定できます
  2. 市場状況の活用: 株価が急騰している場合、非課税期間終了前に売却することで、有利なタイミングで利益を確定できる可能性があります
  3. 資金の再配分: 売却資金を他の投資機会に活用できます
person counting cash money
Photo by Photo By: Kaboompics.com on Pexels.com

保有継続のメリット

  1. 自動移管の便利さ: 非課税期間が終了すると、自動的に課税口座(特定口座または一般口座)に移管されるため、特別な手続きは不要です
  2. 長期投資戦略の維持: 長期保有が目的の場合、非課税期間終了後も保有を継続できます

注意点

  1. 課税口座への移管: 非課税期間終了後、資産は課税口座に移管され、以降の売却益や配当は課税対象となります
  2. 取得価額の更新: 課税口座に移管される際、取得価額は非課税期間終了時の時価に更新されます
  3. 市場タイミング: 非課税期間終了直前の市場状況を考慮し、売却タイミングを検討することも重要です

結論

非課税期間が満了するNISAの資産を売却するかどうかは、個人の投資目的、市場状況、税金の影響などを総合的に判断する必要があります。無理に売却する必要はありませんが、税制上のメリットを最大限に活用したい場合は、非課税期間内での売却を検討するのも一案です

最終的には、自身の投資方針に基づいて判断し、必要に応じて金融専門家にアドバイスを求めることをお勧めします。

課税口座に払い出されてから考えようと思います

施設からクリスマスプレゼント

去年までは

全く無かったのに

今年は

GHからタオルセット。ふかふかで気持ち良いらしい。

就労施設から、高級お菓子セット。

と、

気を使っていただきました。

それだけ

景気が上向いてる?

GHのタオルは全く交換してないから

きっと、カピカピになってるから

見かねたのかも。。。

ありがたいです。

red white and brown gift boxes
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

施設の同級生が

なぜか

ドア壊したんだけど

冷静でいられたのは偉いです。

大東建託10年目で起こったネット回線問題

姉から聞いた話

姉は建てて10年目の大東建託アパートを持っている。

昨日

大東建託から電話来たらしい。

その内容は

1、ネット回線を構築するから、工事費40万円払うように

2、もし、工事費払わない時には。家賃を1,000円値下げします。

3、上記、書類送るから印鑑押してくれ。

印鑑押せっとくるって事は
押さなければ良いよ。

ネットで調べた大東建託のネット回線

1、動画は問題なく見られる。

2、グーグル検索は出来ない。

3、大東建託に言っても2は改善しないらしい。

それって大家の責任じゃないよね。

でも、

大東建託によって責任転嫁されそう。。。。

追加工事必要になるのでは?

姉婿は

銀行預けてても
僅かにしかならんから
ネット回線に
使えばいい。

との事で。

私と正反対。

この40万円を
現在リターン40%の
sp500に投資したら

塗装必要な時には、倍以上になってるかも

まだ建てて10年なのにねえ。

この間は

スマートロック代金20万請求来てた。。。

悪名高き会社ねえ

SCHDの純資産総額は

SCHDの純資産総額は約65.829億ドルです 日本円に換算すると、為替レートにもよりますが、約10兆円程度の規模になります]。これは非常に大きな規模であり、

例えばオルカン(eMAXIS Slim全世界株式)の約2倍の規模となっています。

SCHDは投資家から高い支持を得ており、その大きな純資産総額はファンドの人気と安定性を示しています。この規模は、SCHDが米国の高配当株式ETFとして主要な選択肢の一つであることを反映しています。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

オルカンの2倍ってところが
良いのね

高齢者ならオルカンとSCHDとどちらが良いか

高齢者の投資選択において、オルカンとSCHDのどちらが良いかは個人の状況や目標によって異なりますが、一般的には以下の点を考慮する必要があります。

オルカン(eMAXIS Slim全世界株式)は、世界中の株式に分散投資するため、リスクを抑えながら成長性を取り込める特徴があります。

一方、SCHDは高配当・連続増配・高リターンの特徴を持つ投資信託です

連続増配当なんて、そんな虫の良い話があるわけない

と夫。

それがあるのよ。このSCHDは連続増配を集めてるから

高齢者の投資において重要な点:

  1. リスク管理:オルカンは世界中に分散投資するため、地域リスクを抑えられます。
  2. 安定した収入:SCHDは高配当が特徴で、定期的な収入を求める高齢者に適している可能性があります
  3. 長期的な成長:オルカンは世界経済の成長を反映しやすく、長期的な資産成長を目指す場合に適しています
  4. 簡便性:両方とも比較的管理が容易で、高齢者にとって運用しやすい商品です。

ただし、高齢者の投資においては、リスクを過度に取らないことが重要です。専門家の中には、リスク資産の保有量で調整し、オルカンを適量保有して適切に取り崩していくことを推奨する意見もあります

オルカンとsp500を軸に
SCHDはサテライト的に買いましょう。

結論として、個人の財務状況、リスク許容度、収入ニーズを考慮して選択することが重要です。必要に応じて、両方を組み合わせたり、他の安全資産と併用したりすることも検討すべきでしょう。

R >Gってなんだ

投資は
私たちが遊んでいても
お金をくれる事が多い

労働は働かないと
お金をくれない

年金が不安なら

投資は必要ですよ。

年4回の配当が年金代わりになってくれる

潰瘍性大腸炎のクリスマスケーキ

市販ケーキなんて

数年ぶり。

生協で購入してるから

少しは気を使ってます。

寛解に感謝。

なんて美味しいのでしょう。

幸せ。

しかも買って来た人は

ドケチの夫くん。

夫も変わったね。

甘いって

素晴らしい。

明日のお腹が

怖いけど。

ストレスないから

きっと大丈夫。

受給者証申請したにもかかわらず、却下された

潰瘍性大腸炎 受給者証はない。

保険診療でお金使ってないから

しかたない。広島漢方のおかげです。

それでも

時々

発作的に再燃するので

日々、気を付けている。

何に気をつけてるかと言うと

1、よく眠る。

簡単そうで難しい。若い時ほど寝られない。

だから、日中は運動して、日向ぼっこして、胃もたれするようなメニュ避けて

10時には寝る。

brown wooden dock
Photo by James Wheeler on Pexels.com

2、寝室にスマホは持ち込まない。

寝ること以外の事を寝室ですると、脳は寝室では寝てはいけないと反応するらしい。

寝られなくなったら、寝室から出て、読書などしてすごす。

3、寝られなくなった時の準備をする

寝られなくなったら、メラトニンを飲む。

寝る時用の本を準備する。

woman in white and red striped long sleeve shirt reading a book
Photo by Maksim Goncharenok on Pexels.com

4、寝る前ストレッチをする

ネットには沢山、そんな動画があるので、片端からやってみる。

black and grey bedspread on bed and pillow
Photo by Pixabay on Pexels.com

5、沢山食べない。

スープ

メイン

ご飯

デザートの順番で

腹8分目にしておく。

お腹が空いたら

豆乳を飲むか、シュガーレスガム、スルメを食べる

clear milk glass
Photo by Pixabay on Pexels.com

6、再燃しそうな食べ物は避ける

唐揚げは、てきめんです。

潰瘍性大腸炎は油が駄目なんだろうなあと思います。

でも食べたい。。。

半年に1回位で我慢。

アイスも、自家製アイスしか食べていません。

sliced cake on plate
Photo by Abhinav Goswami on Pexels.com

出来るだけ無添加食品を選んで食べる。

7、着替えはいつも準備

汗冷えで、すぐお腹を壊すので

下着は必ずバッグに入ってる。

着替えなかったら、どうなるかと言うと

そのまま再燃に一直線。

8、体が痛いぐらい寒い時には

これを放置すると再燃するので

部屋を温めたり、着替えたり、何かしらの行動をする

今の時期が

1番怖いです。

天候が急変しそうな時には外出を止める。

warm coffee drink
Photo by Daria Obymaha on Pexels.com

まとめ

こんな仙人のような暮らしで、やっと寛解しています。

再燃と、寛解は紙一重なので

これからも手を抜かずに

頑張って生きよう。

あと、30年は生きたいな。

子供が一人旅でお金が無いと言ってきた時

子供が

一人で登山に行くというので

息子が

いつも行く遠方の山に行きたいというので

財布を見たら1000円札と数百円でした。

よくこれで、遠くに行こうと思ったなあ

いつも行く山だしと思って

お金を多めに3千円渡しました。

息子の持っていたお金と合わせると

4000円と数百円になります。

一人で出掛けて行って

緊急事態発生

息子
息子

電車が目的地まで動いてない

事故があったらしくて、動いて無いことが、行ってから判明

そこで普通は

諦めて帰ってくるか

目的地を変えるのですが

息子は

諦めて無かった。。。

元々、バスは1日に2便しかないような山です。

電車バスで駄目なら

タクシーでと思ったようで

かかった金額は5500円。支払ったようです。

あれ?計算が合わんぞ

思い出しました。

ずっと前に、息子のバスカードの中にチャージ用の千円札を忍ばせていたことを

息子は

ほぼ全財産を登山口に行くまでにタクシーで使い果たし

持って行ったおにぎりやら、お菓子やらで

山頂で昼食をとり

帰りは

今度は空港バスに乗りました。

最寄駅へのバスは動いていませんでした。

空港に行くしか方法は無かったのです。

空港に着いて

バスカード(チャージ式)を通しますが

残金はありません。

ここは田舎なので、クレカは使えません。。。

なんとバスの人は払ってない息子を

そのまま降ろしてくれました。

そして

そこから私に電話してきました。

息子
息子

お金がなくてバスで帰れません

電車は空港まで通ってないし

そんなこと言われても、

はいそうですかと迎えに行ける距離ではなく

交番に行って、交通費を借りておいで

交番は

こんな子に貸してくれると聞いたことがありました。

しかし

空港に交番はなく

案内所に行ってからお母さんに電話して

案内所の人と直接話せました。

この子の財布ひっくり返して
探してくれませんか

息子がいろんなものを失くすのは経験済みです。

案内所は

息子のカバンをひっくり返したら

小銭がいっぱい出てきたそうです。

担当者
担当者

大丈夫ですよ。帰りのバス代ありました。

子供って

なんで、先の事、考えないのでしょう。

なんて、探すのが下手なんでしょう。

帰宅後に息子を怒りました。

不足の事態が起きたら
家族に連絡してから行動しなさい
片道タクシー5500円も使うなんて

そして息子の財布を見たら

丁寧に折り畳まれたタクシーやバスの領収書と

100円玉が数枚と

銀行カードが入ってました。

銀行カード入れさせてたのを忘れてたわ

空港でお金を下ろせば良かったのです。

母としても

反省しきり。

このハラハラ時間はなんだったのか

人生の勉強時間だったんだろうなあ

そして

空港まで無料で送ってくれたバス会社にも連絡しました。

すみませんでした。今日の未払い分は支払いに行きます

とは言ったものの

なんでバスはチャージしか駄目なのよ

とは心の中で呟きました。

こんなことしてるのは鹿児島県だけよ。頭硬いよねえ。。。。

でも

色んな人に助けてもらってることを

感謝しましょう。

夫に話すと

凄いなあ
タクシー使うなんて発想
普通はしないよ

と褒めていました。

本人には誉めないように注意です。

SCHDの分配金の安定性

SCHDの分配金は非常に安定性が高く、長期的な成長も期待できます。以下にその理由を詳しく説明します。

安定性の根拠

厳格な銘柄選定基準

SCHDは約100社の米国高配当株に投資していますが、その選定基準は非常に厳格です。

10年連続配当

時価総額5億ドル以上

財務健全性が高い

過去5年間の配当成長率を重視

これらの基準により、一時的に配当利回りが高い銘柄や財務基盤が弱い銘柄は除外されています。

高い増配率

SCHDの増配率は非常に高く、長期的な分配金の成長が期待できます。

過去10年間の増配率: 11.4%

過去5年間の増配率: 12.00%

過去3年間の増配率: 9.54%

これは他の高配当ETFと比較しても優れた数字です。例えば、VYMの過去10年間の増配率が7.1%であるのに対し、SCHDは11.4%となっています。

実績

SCHDは2011年の設定以来、安定した成長を続けています。特筆すべきは、2020年のコロナショックの際も増配を維持したことです。これは、SCHDの分配金の安定性を示す重要な指標といえます。

え?コロナショック時も増配したの?
凄い。

将来の見通し

SCHDの分配金は、現在の配当利回り3.4%~3.6%を基準に、今後も安定的に成長していく可能性が高いです。過去の増配率を考慮すると、長期保有することで分配金の実質的な利回りが大きく向上することが期待できます。

長期保有が大事ってことよね。
30年ぐらいは持っておきたいわ。

ただし、投資にはリスクが伴うため、過去の実績が必ずしも将来の成果を保証するものではないことに注意が必要です。

SCHDの配当とS&P500の取り崩しを比較

SCHDの配当とS&P500の取り崩しを比較すると、長期的にはS&P500の方が若干有利ですが、状況によって選択が変わる可能性があります。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

収益比較

30年間の運用収益を比較すると:

SCHD: 19,354万円

S&P500: 19,538万円

S&P500がSCHDを184万円上回っています

特徴

SCHD

配当利回り: 約3%~3.5%(高配当)

安定的な配当収入が期待できる

市場が不安定な時でも安心感がある

S&P500

配当利回り: 約1.5%前後(比較的低め)

主にキャピタルゲインによる成長を目指す

市場全体に連動し、変動が大きい場合がある

へー、SP500って配当低めなのね

選択の基準

  1. 安定性重視: SCHDの方が安定的な配当収入を提供し、取り崩しの必要性が低い
  2. 成長重視: S&P500の方が長期的には若干高い収益を期待できる
  3. 市場環境: 不安定な市場ではSCHDの方が安心感がある

取り崩しを計算しなくて良いSCHDが良いんじゃない

結論として、個人の投資目標や市場環境によって最適な選択は変わります。安定した収入を求める場合はSCHD、長期的な成長を重視する場合はS&P500が適しているでしょう。