AIをブログで活用

AIでブログ書くって
そんなこと
やって良いの?

息子
息子

簡単にできるならその方が良いよね

AIツールを活用したブログ執筆の効率化方法

  1. 記事構成の自動生成:AIに記事のテーマやキーワードを入力するだけで、見出し構成案を短時間で作成できます
  2. 本文の高速生成:AIライティングツールを使用することで、本文を数秒から数十秒で作成することが可能です
  3. キーワードリサーチの効率化:AIツールを使用して、SEO対策に有効なキーワードを素早く調査できます
  4. 記事のアイデア出し:AIを活用することで、新しい記事のアイデアを効率的に生み出すことができます
  5. 校正と編集の自動化:AIツールを使用して、誤字脱字のチェックや文章のブラッシュアップを効率的に行えます
  6. 多言語対応:AIの翻訳機能を活用することで、多言語でのコンテンツ作成が容易になります

これらの方法を組み合わせることで、ブログ記事の作成時間を大幅に短縮し、より多くの高品質なコンテンツを効率的に生産することができます。

ただし、AIが生成した内容は必ず人間がチェックし、必要に応じて編集を加えることが重要です

確かに

AI記事って

丁寧すぎる文章だから

砕けた文章が欲しい時があるのよね。

ライフプラン表で心配事を無くす

リベオフ会で

教えてもらったライフプラン表を使って

将来を試算しました。

people discuss about graphs and rates
Photo by fauxels on Pexels.com

パソコン音痴の私に

忍耐強く教えてくれました。

ライフプランで試算したことは

1、65歳時点で、投資額はうん万円になってるから、自分年金は心配いらない

2、家の塗装時期は、夫の退職金で賄うから心配いらない

3、収益物件の塗装時期は、資産運用した金額から使うから心配いらない。

4、収益物件のリフォーム時期に向けて、娘に言い聞かせる必要がある。

5、自分の投資額のみでなんとかならない時は、息子の投資額も使う予定だから心配いらない。

6、夫のリタイヤ時期にやることは事業の売却と、退職金の請求。忘れないで。

大暴落が来なければ良いけど、

来たら大変じゃないか

私たちが投資してるのは

暴落がきても大丈夫な銘柄。

暴落はお友達な銘柄ばかりだから

大丈夫。

アメリカって国が無くなる時は

慌てないといけないけど

そんな心配は

杞憂。

日本よりアメリカの方が経済は強いから。

発達障害 毎日洗濯していても

下着は毎日洗濯しているそうだけど

冬のズボンは

冬、アウターは臭くなってから洗えば良いよ

とは

確かに言ったけど

息子

半月ほど毎日、

同じズボン履いてます。

う〜ん。

流石に

洗わせました。

洗い替えがないわけではない。

これからは

1週間履いたら洗いなさい

に変えておこう。

今朝は

昨日と違いよく晴れました。

昨日は雨だったから

上着はレインウエアでした。

今日は

晴れてるから

ダウン上着でOKです。

そんな話をしました。

今朝の気温は0度。

工場内は暑かったり、寒かったりの場所があるそうで

何着るか悩ませます。

macro photography of snowflake
Photo by Egor Kamelev on Pexels.com

やりたいことリスト

死ぬまでにやりたい事リスト

作ってみると

全部

息子関連。

私が死ぬまでに自立させたい。

私が死ぬまでに自分で服を選ぶように

自分が死ぬ前に趣味のボウリングを上達させたい。。。

私が死んだら、きっと出来ない。。。

私の人生って

不幸だったのかな?

障害者の息子は

疎ましくもあり

息子が生きがいになってる。。。

息子ちゃん、ボウリング上手ね

と言われると素直に嬉しい。。

嬉しいから一生懸命になってしまう。

う〜ん。

私も他の趣味を持った方が良いよなあ。

頭の中は全部、息子の事ばかり。。。。

反省しよ。

SCHD配当りまわり高い理由

SCHDの配当利回りが高い主な理由

  1. 安定した高配当企業への集中投資:SCHDは、過去10年以上にわたり安定した配当を実施している企業に投資しています。これにより、高い配当利回りを維持することができます。
  2. 厳格な銘柄選定基準:SCHDは財務健全性が高く、キャッシュフロー・総負債比率やROE(自己資本利益率)などの指標を重視して銘柄を選定しています。これにより、持続可能な高配当を実現しています。
  3. 配当成長重視:SCHDは過去5年間の配当成長率も重視しており、将来的な配当増加の可能性が高い企業に投資しています。
  4. セクター分散:生活必需品、ヘルスケア、情報技術、金融、エネルギーなど、様々なセクターに分散投資することで、安定した高配当を実現しています。

これらの要因により、SCHDは直近で約3-4%の配当利回りを実現しており、安定した高配当を投資家に提供しています。

VYMよりすごい増配率ね。

SCHDの長所

SCHDの主な長所は以下

hard cash on a briefcase
Photo by Pixabay on Pexels.com
  1. 安定した高配当:SCHDは3%超の配当利回りを提供しており、安定した収入源となります
  2. 株価上昇の期待:2011年の運用開始から13年間で約3.3倍に成長しており、キャピタルゲインも期待できます
  3. 堅実な銘柄選定:10年連続配当や財務健全性など、厳格な基準に基づいて約100社の米国企業に投資しています
  4. 分散投資効果:主要なハイテク銘柄を含まないため、他の米国株式インデックスファンドと組み合わせることで効果的な分散投資が可能です
  5. 定期的な分配金:年4回の分配金を受け取ることができ、定期的な不労所得として活用できます

これらの特徴により、SCHDは安定した配当収入と株価上昇の両方を追求する投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

私、去年からSCHD買ってるけど

sp500と

同じ動きではないわね。

卵は同じカゴに盛らない。

って

この事よね。

特定口座にした理由

旧NISAが解約され

オルカンが特定口座になっていました。

売却しよ

と思っていましたが

NISA満額だったので

そのまま

特定で持ち続ける事にしました。

昨日のオルカンは

株価急落でマイナスですが

息子
息子

株価が低い時に持ってるのは

ラッキーだよね

落ち続けていく株ではないし

来年になって売却すれば良いさあ

投資家6年目になると

心に余裕が出てきます。

卵を一つのカゴに盛るな はいつから言われてきたか

この「卵を一つのカゴに盛るな」という格言は、かなり古い起源を持つ投資の知恵です。

起源

この格言は、元々イタリアの古いことわざだとされています。

具体的な年代は不明ですが、農民の日常生活から生まれた教訓だと考えられています。

文学作品での登場

1605年に出版されたミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』の中に、この格言の元となる考え方が登場します。

ある翻訳家が、原文の「知恵ある者は明日のために今日退くことを知っており、1日ですべてをやるような冒険はしない」という一節を意訳する際に、この格言を用いたとされています。

息子
息子

ドンキホーテからって古いね

英語圏での普及

英語では “Don’t put all your eggs in one basket” という形で広く知られるようになりました

この英語版の格言は、欧米で古くから使われてきました。

現代の投資理論への応用

1981年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・トービンが、自身のポートフォリオ理論を一般向けに説明する際にこの格言を用いたことで、投資の世界でさらに広く知られるようになりました

このように、「卵を一つのカゴに盛るな」という格言は、少なくとも400年以上の歴史を持つ古い知恵であり、農民の日常的な経験から生まれ、文学作品を経て、現代の投資理論にまで影響を与える重要な概念として発展してきたことがわかります。

分散は大事よね

SCHDを再投資型で20年間運用したらいくら?

SCHDを再投資型で20年間運用した場合の投資結果を正確に予測することは困難ですが、過去のデータと一般的な予測に基づいて推定することは可能です。

SCHDの過去のパフォーマンスデータを参考にすると、以下のような推計ができます:

crop farmer showing money in green summer field in countryside
Photo by Photo By: Kaboompics.com on Pexels.com

推定投資結果

SCHDの5年トータルリターン(年率)は約11.24%です。この数値を20年間継続すると仮定した場合:

100万円 × (1 + 0.1124)^20 ≈ 8,359,291円

つまり、100万円の初期投資が約836万円になる可能性があります。

考慮すべき要因

  1. 配当再投資の効果: SCHDの直近の配当利回りは約3.87%です。これを再投資することで、複利効果がさらに高まる可能性があります。
  2. 市場の変動: 過去のパフォーマンスが将来の結果を保証するものではありません。市場は常に変動し、20年間で大きな変化が起こる可能性があります。
  3. 為替リスク: 日本円からドルへの換算時のレートの変動も考慮する必要があります。
  4. 経費率: SCHDの経費率は0.06%と低く、長期的なリターンへの影響は比較的小さいです
  5. 税金: 実際の投資では、税金がリターンを減少させる可能性があります。

まとめ

100万円をSCHDに20年間再投資型で投資した場合、

過去のパフォーマンスが継続すると仮定すれば、約836万円程度になる可能性があります。

ただし、実際の結果は市場状況や様々な要因によって大きく異なる可能性があることに注意が必要です。

投資額を2倍3ばいにしたら

20年後がわかるのね

息子
息子

あれ?

sp500より

パフオーマンス良いよね

1000万円をS&P500に投資したら20年後はいくら?

1000万円をS&P500に投資した場合の20年後の金額を正確に予測することは困難ですが、過去のデータと一般的な予測に基づいて推定することは可能です。

S&P500の長期的な年間平均リターンは約10.5%とされています。しかし、より保守的な見方をすると、今後の20年間で年平均5%のリターンを想定することもできます。

5%の年間リターンを仮定した場合:
1000万円を20年間、年利5%で複利運用すると、約2653万円になります。

より楽観的な10.5%の年間リターンを仮定した場合:
1000万円を20年間、年利10.5%で複利運用すると、約7400万円程度になると推定されます。

5000万円も変わるの?
びっくり。

ただし、以下の点に注意が必要です:

  1. 市場の変動:S&P500は長期的には成長傾向にありますが、短期的には大きな変動があります。
  2. 為替リスク:日本円からドルへの換算時のレートの変動も考慮する必要があります。
  3. 手数料や税金:実際の投資では、これらのコストが収益を減少させる可能性があります。
  4. 過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。

したがって、1000万円のS&P500への投資が20年後に2653万円から7400万円の間になる可能性が高いと言えますが、実際の結果は市場状況や様々な要因によって大きく異なる可能性があります。

生活防衛資金は現金で残しましょう。