息子の携帯にネットを繋ぐかどうか
迷いましたが
ネットには繋がない事
に決めました。
以下AIによる
理由

- 個人情報の不適切な取り扱い:SNSなどで個人情報を簡単に公開してしまう可能性があります1。
- 時間管理の困難:YouTubeなどの動画サイトやゲームに長時間没頭し、生活リズムが乱れる恐れがあります1。
- 金銭トラブル:オンラインゲームなどでの課金により、高額請求を受ける可能性があります1。
- コミュニケーショントラブル:相手の状況を推察するのが難しいため、LINEなどでのやり取りで誤解が生じやすくなります1。
- プライバシー侵害:他人のメッセージ内容をスクリーンショットで共有するなど、プライバシーに関する理解が不足している場合があります1。
- 不適切な投稿:公共の場での写真撮影や、友人の悪口を投稿するなど、適切な判断ができない場合があります1。
- インターネット利用率の低さ:知的障害者のインターネット利用率は他の障害種別と比較して低く、約50%未満となっています。これにより、情報へのアクセスや社会参加の機会が制限される可能性があります2。
これらのデメリットを踏まえ、知的障害者がインターネットを安全に利用できるよう、適切な教育やサポートが必要です。

今までも間違ってクリックしてしまった事があったからね。
取り消しが大変だったわ
では、本人がYOUTUBE使いたい時はどうするか

息子
お気に入りの動画を
お母さんに教えます

お母さんは、動画を息子の
IPODでダウンロードします。
すると、オフラインでも
いつでも好きな動画が楽しめます。
息子は、音楽と、運動動画。

YOUTUBE Premiumに入ってることが条件です。
Citations:
- https://syougaisya-koyou.com/sns-how-to-use-2417/
- https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/mhir/pdf/mhir05.pdf
- https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen407.html
- https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/record/841/files/KJ00009731419.pdf
- https://ameblo.jp/whitemusk1060/entry-12794522727.html
- https://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2003/0306-all.pdf
- https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0643/index.html
- https://www.kyoyohin.org/ja/research/pdf/fubensa_9_chiteki_2001_3.pdf
Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share