支援A型とB型の違いとは?実際にA型で働くT君のリアルな話

T君はAです。

決める時、迷いました。



今回は、障害のある方の「働く場」として用意されている
就労継続支援A型・B型の違いについて、
私の息子T君の体験も交えて、わかりやすくお伝えしたいと思います。


🟩 そもそも「就労継続支援」とは?

障害があっても「働きたい」という気持ちを支えるために用意されているのが、
この「就労継続支援」という制度です。

「A型」と「B型」の2種類があり、
それぞれ対象となる人・働き方・お金のもらい方が違います。


🟦 A型とB型の大きな違いは?

A型とB型の最大の違いは、雇用契約の有無です。

✅ A型(就労継続支援A型)

事業所と雇用契約を結びます

給料は最低賃金以上で支払われます

出勤日数や勤務時間は基本的に決まっています

一般就労を目指す人向けのステップ

✅ B型(就労継続支援B型)

雇用契約は結びません

「工賃」という形で作業に応じたお金がもらえます(平均月1〜2万円)

通所のペースは体調や希望に合わせて柔軟

就労が難しい方、体調の波がある方に向いています


🧑‍💼 T君はA型事業所で働いています

現在、私の息子T君はA型事業所で働いています。
A型なので、もちろん最低賃金はいただけています。
でも…やっぱりその分、仕事内容はかなりハードです。

たとえば、作業スピードを求められたり、
決められた時間内に正確に仕上げることが求められたり…。
T君も最初は、慣れるまで本当に大変そうでした。

「流石、最低賃金なだけあるな」と思ったのが正直な感想です。

でもT君は、“働いてお給料をもらう”という経験を通して、
少しずつ自信がついてきているようにも見えます。
支援員の方の声かけや、周囲の仲間の存在にも支えられながら、頑張っています。


📊 比較表で見るA型・B型の違い

ポイントA型B型
契約雇用契約あり雇用契約なし
賃金最低賃金以上の給料工賃(平均1〜2万円)
対象者一般就労を目指す人雇用が難しい人
働き方決まった勤務スケジュール柔軟な通所スタイル

🔍 どちらが向いているかは「その人次第」

「どっちが良いの?」と聞かれることもありますが、
大切なのは**“自分に合っているかどうか”**です。

働く意欲があって、就職を目指したい方はA型が向いているかもしれません。
でも、まずは無理なく通うことから始めたい方は、B型が合っていることもあります。

実際に、B型からスタートしてA型に移行するケースも多いです。


🗣 最後に

T君のように「A型でがんばっているけど大変」というリアルな声も、
今後就労支援を考えている方の参考になれば嬉しいです。

どちらの形であっても、**「働く経験を積むこと」**は、
本人の自信や社会参加につながります。

「自分らしい働き方ってなんだろう?」
その一歩を、焦らずゆっくり踏み出していきましょう。


障害年金の申請に失敗したら

障害年金の申請に失敗したらどうなる?

person putting coin in a piggy bank
Photo by maitree rimthong on Pexels.com

~一度落ちたら通りにくい。その前に知っておいてほしいこと~

こんにちは、Tママです。

今日は「障害年金の申請に失敗したらどうなるのか」「どう備えるべきか」について、私の経験や学んだことをもとにお伝えします。


◆ 申請に失敗したらどうなる?

障害年金の申請に失敗すると、「不支給決定通知書」という書類が届きます。
そこには「障害年金は支給できません」と、はっきり書かれているんです。

この結果が届いたときのショックは、本当に大きいです。
でも、もっと厄介なのは――
「1度目の申請が通らなかった人」は、2度目以降の申請がさらに通りにくくなるという現実です。

woman sitting in front of macbook
Photo by energepic.com on Pexels.com

◆ なぜ再審査は通りにくいの?

一度不支給になると、それは「この人には障害年金は不要」と判断されたということ。
つまり、“いらないって自分で言った”のと同じ状態なんです。

その評価を覆すにはどうすればいいかというと、
新たな証拠や情報を出して、「やっぱり必要です!」と強く主張する必要があります。

でも、これって簡単なことじゃありません。
特に、最初の申請で十分な情報を書けていなかった場合、
「なぜ初めから出さなかったの?」と突っ込まれてしまうことも…。


◆ 最初の申請がとにかく大事!

だからこそ、1回目の申請で全力を尽くすことが本当に大切なんです。

・診断書の内容
・日常生活での困りごと
・家族がどれだけサポートしているか
・一人でできないことは何か

これらを丁寧に、具体的に伝える必要があります。
医師に診断書を書いてもらう際も、「何に困っているか」「生活のどんな場面で支障があるか」をきちんと伝えておかないと、重要な点が抜け落ちてしまうこともあります。


◆ 専門家に相談するという選択肢

最近では、障害年金専門の社労士さんが増えています。
「自分で全部やるのが不安…」という方は、初めから社労士に相談するのも一つの方法です。

申請書や診断書の確認、言葉の選び方など、プロの目でしっかりチェックしてもらえるので、
成功率はぐんと上がります。

photo of a man and woman using a laptop computer
Photo by Elevate Digital on Pexels.com

◆ 最後に伝えたいこと

障害年金の申請は、一度失敗するとリカバリーが本当に大変です。
だからこそ、最初の一歩を踏み出す前に、できる限りの情報を集めて、備えておくことが大事なんです。

「準備こそ、最大のチャンスを生み出すカギ。」

この記事が、あなたの申請準備の助けになれば嬉しいです。
不安なことがあれば、一人で抱え込まず、誰かに相談してみてくださいね。