食べなきゃと思わない日は

tropical mango dessert with edible flowers

今日のスケジュールは

何もない

そのせいか

お腹は順調。

どこも痛くない。

食べなきゃと思うこともなし

朝6時過ぎに

少し朝ごはんだったので

11時にはお腹が空きました。

かぼちゃスープ

麦ご飯

納豆

焼き魚

デザートのプリン

食べるのは少しにしておきましょう。

プリンはタッパーにいっぱい作ってしまったけど

息子らが食べる筈。

明日には無くなるでしょう。

今日の朝活は

リベで朝読書会に参加

なんで

失われた30年が日本に起こったのか

よく分かりました。

潰瘍性大腸炎の日記でした。

私は読解力ないんだけど

皆さんの感想を聴いていたら

分かったような気になりました。

明日も頑張ろう。

運転中にお腹が痛い 朝ごはん?

潰瘍性大腸炎の食事管理は毎日の体調に直結します。今回は、息子のボウリング試合のために「朝ごはんをしっかり食べた日」に起きた体調の変化について記録しました。**「潰瘍性大腸炎 朝食」「潰瘍性大腸炎 食事 注意点」**などを検索する方に参考になる内容です。


今日の朝食と飲み物

  • 冷や汁
  • 豆乳
  • 緑茶
  • コーヒー(ほんの一口)

普段よりしっかりめの朝ごはんを摂りました。


bowl of miso soup with noodles
Photo by Valeria Boltneva on Pexels.com

その後の体調変化

朝食後、トイレに4回。内容は普通便だったので安心しましたが、車の運転中にお腹が強く痛くなる場面がありました。
しかし、不思議なことにその痛みはしばらく我慢していたら自然に落ち着いてきました。

「再燃している」という感じではなく、一時的な腹痛のような印象です。


気づきと振り返り

  • 食べ過ぎたわけではないのに「しっかり食べた」というだけで体に負担が出ることがある。
  • 特に朝ごはんをしっかり食べた日は注意が必要
  • 10時以降は何ともなかったので、時間帯や食後の活動が影響しているのかもしれない。

潰瘍性大腸炎の方は、「量」だけでなく「タイミング」や「食べ方」にも気を配ることが大切だと感じました。


まとめ

潰瘍性大腸炎と食事の関係はとてもデリケート。

朝しっかり食べることが必ずしも悪いわけではありませんが、

私の場合は体調に大きく影響しました。

これからも**「何を」「どのくらい」「いつ」食べるか**を丁寧に記録して、自分に合った食習慣を見つけたいと思います。


再検査 血液検査から

pexels-photo-61129.jpeg

健康診断で

肝臓と、血糖値に少しの異常が見られたので

再検査でした。

結果は

正常。

担当者
担当者

高値と判断する人もいるけど、

この値では

治療はしない

良かった〜。

亜鉛や、ナトリウムの値も正常値。

亜鉛不足の日本人はいっぱいいるので

怪しんでたけど

良かった〜。

リベ筋トレしてるせいか

体力もついてきたような気がする。。。

きっと血糖は

筋肉に吸収されたのでしょう。

しかし

暑すぎて

夏バテ注意。

部屋の中は

ガンガン

エアコンの「自動運転 28度」にしてるけど

30度に達したので

設定温度下げました。

あっ、今日も漢方飲み忘れたから

夕方だけど飲みます。

sunflower during sunset
Photo by Pixabay on Pexels.com

オフ会主催した日のお腹は

woman surrounded by sunflowers

少し緊張するだけで

お腹が痛くなってましたが

今回は

朝活飛ばして

よく休んだせいか

体調良く

巷では

コロナやインフル流行ってるから

持っていったのは

緑茶でした。

お腹が痛くなりそうな案件は

任せる人を予め頼んでいたので

オフ会中も体調良く

進められました。

参加者が

このオフ会を通じて

記事を一つ書いてくださり

主催者冥利に尽きます。

オフ会後は

ランチ会に早変わり。

終始

楽しかった日でした。

富裕層を目指そう

woman surrounded by sunflowers

再び9時間睡眠。

ストレスなしって素晴らしい。

ストレスあったとしても、何とか自分でしないといけないんだけど。

そのせいか

お腹も調子良い。

今日は

漢方の飲み忘れもなく。

巷ではインフルやらコロナが流行ってるから

水出し緑茶を常用してます。

photo of matcha drink on a wooden tray
Photo by NipananLifestyle.com on Pexels.com

風呂掃除

自家製アイス

惣菜のまとめ作り

息子の療育

昼寝もし

ゆったりと、これからの事を考えました。

pensive young woman in living room
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

この田舎で生活するには

純富裕層では楽しめない。

富裕層を目指そう。。。

それには

まだ投資する必要がありますねえ。

漢方を飲み忘れても大丈夫?9時間睡眠と食事の力

今日はよく眠れて調子のいい一日。でも体調管理には気を抜けない。食事や運動を意識しつつ、あの日の「最悪だった日」を思い出すことで、今の幸せをかみしめています。


tuna salad on transparent lunch pack
Photo by Keegan Evans on Pexels.com

昨夜はなんと9時間も眠りました。朝起きたときから体が軽く、やっぱり睡眠は大事だなと実感。広島漢方を飲み忘れてしまったのですが、特に問題はなく、なんとか体調をキープできています。

ただ、外は暑すぎて、まだ一歩も外に出られません。買い物は日が落ちてからにしようと思います。

今日は朝と昼にリベの筋トレ会に参加しました。大勢の人が集まっていて、一人じゃない感覚がとても励みになります。午後は黙々会に参加しながらブログを書いています。

食事はシンプルですが体に優しいものを。

  • :魚と冷や汁
  • :魚と冷や汁(また笑)
  • おやつ:手作りプリン
  • 夕食(予定):納豆ご飯と、茄子とツナの和え物

揚げ物が食べたくなるときもあるけれど、ここは我慢。体をいたわる選択を続けています。

そしてふと思い出すのは「最悪だった日」。お腹の調子が最悪で、トイレに駆け込んでばかり、何を食べても体が拒否していたあの日。あの経験があるからこそ、今こうして普通の一日を過ごせることが、とてもありがたく感じられます。


トイレ回数は多い潰瘍性大腸炎

photo of potatoes on a fabric

寛解中

普通なんだけど

トイレ回数は

相変わらず4回以上。

よく出るなあ〜

便秘の人からみたら羨ましい状態なんだろうなあ。

そんなに食べてないんだけど

相変わらず痩せてるのはそのせい?

食べてるのが、全て排出されてるような気がする。。。

知人の潰瘍性大腸炎は、物凄く太ってる。

なんでだろう?

昨日は

息子のボウリングレッスンに。

車の運転で寝ないよう

コーヒーを買いにスーパー行こうとしたけど

あまりの雨の凄さに

諦めて

ボウリング場の自販機で買った。

自販機で買うのは今年初めて。

スーパーで買えば100円なのに

自販機は150円。

50円ぐらいは、いつも節約してるから良しとしよう。

それに

安全運転のためだ。

でもこの病気には良くない。。。

お客さんにお菓子もらったけど

息子にあげた。

私には良くない。

血糖値も高い事だし。

帰りに物産館で

芋とみかんを買った。

おやつにしよう。

fresh oranges on sand ground
Photo by Iryna Riabchykova on Pexels.com

潰瘍性大腸炎|コレチメント1ヶ月で改善、その後は広島漢方のみで安定中

medical stethoscope with red paper heart on white surface

コレチメントを始めた理由

潰瘍性大腸炎で悩んでいた頃、下痢や少量の血便がなかなか治まらず、医師の勧めで コレチメント(Colentment) を1ヶ月だけ服用しました。
当時は「本当に効くのだろうか」「副作用は大丈夫かな」と不安もありましたが、実際に服用してみると確かな改善を実感できました。

服用1ヶ月での変化

  • 少量続いていた 血便が完全に消失
  • トイレの回数も安定
  • 体調が「普通」と言える状態に

短期間でここまで改善したことに、自分でも驚きました。

その後は広島漢方で維持

1ヶ月でコレチメントをやめ、その後は 広島漢方のみ で治療を継続しています。
心配もありましたが、薬を中止してからも再燃することなく、良い状態を保てています。

私の場合は「コレチメントで一度落ち着かせ、その後は漢方で維持」という形が合っていたようです。

close up photo of pills on blister packs
Photo by Photo By: Kaboompics.com on Pexels.com

副作用や不安について

コレチメントを服用していた間、大きな副作用はありませんでした。
ただし、薬をやめてからも安心できるよう、定期的に血液検査や医師の診察は受けています。

食生活と生活習慣の工夫

  • 冷たい飲み物や油っぽい食事は控える
  • 食前にスープや温かい飲み物を摂る
  • 毎日少しでも体を動かす

こうした工夫が、薬をやめた後の安定につながっていると思います。

まとめ|私の寛解体験

潰瘍性大腸炎は寛解と再燃を繰り返す病気ですが、

  • コレチメントを1ヶ月服用
  • その後は広島漢方のみで維持
    という流れで、今は 血便もなく普通の生活 を送れています。
  • コレチメントは全員に有効ではないらしい。

同じ病気で悩む方にとって、「必ずしも長期服用しなくても合う治療法がある」という参考になれば嬉しいです。


昨日(2025年9月4日)のS&P 500の動き:史上最高値で引け、1日で1%近い上昇

pexels-photo-164527.jpeg


本文(無料部分)

  1. 終値/パフォーマンス
    • SPY終値:649.12ドル
    • 前日比:+0.84%(ほぼ1%の上昇)
  2. 最高値で引けた意味
    • S&P 500は史上最高値で取引を終えました。
    • つまり、これまでに買っていた投資家はほぼ全員が含み益状態。市場全体がプラスの空気に包まれています。
  3. 市場トレンドと要因
    • 弱い雇用統計 → FRB利下げ期待の高まり
    • 短期金利の低下 → 株式市場の買い材料に
    • 個別株では、American Eagleが上昇、Salesforceが下落
  4. まとめ
    • 昨日はS&P 500が1日で1%近く上昇し、史上最高値を更新
    • 投資家にとって非常にポジティブな一日となりました。

person holding u s dollar banknotes
Photo by Pixabay on Pexels.com

ここからは「最高値更新時に投資家が気をつけるべきこと」について解説します。

  • 最高値更新=みんなが利益状態というのは裏を返せば「過熱感」も出やすいタイミング。
  • ここで「乗り遅れまい」と飛びつくと、短期的な調整に巻き込まれる可能性があります。
  • 最高値更新時は、
    • 「追加投資は小分けにする」
    • 「利益確定と再投資のバランスを考える」
    • 「資産配分(株・債券・現金)の偏りを見直す」
      といった慎重さが必要です。

つまり「史上最高値」は喜ばしい一方で、冷静な判断力が試される局面でもあります。


久しぶりの病院で血液検査|肝機能と血糖が気になる

woman suffering from a stomach pain

今日は久しぶりに病院へ行って、血液検査をしてもらいました。
きっかけは、私が受けている健康診断で「血糖」と「肝機能」にひっかかったことです。

病院の先生に結果を見せたら、
「このぐらいなら検査するほどでもないですよ」
と言われたんですが、やはり気になるもの。

特に肝機能の数値が高いのは本当に久しぶり。
思い返すと、広島漢方をたくさん飲んでいた時期があったので、その影響もあるのかもしれません。

shallow focus photography of microscope
Photo by Chokniti Khongchum on Pexels.com

潰瘍性大腸炎の治療を続けていると、どうしても薬との付き合いが長くなります。
体を守ってくれている薬だからこそ、肝臓への負担も気になりますね。


日常生活で気をつけていること

普段の生活では、血糖がたまらないようにいくつか工夫をしています。

  • 毎日の筋トレ
    少しの時間でも体を動かして、血糖が上がりすぎないようにしています。
  • 甘いものは1日1回まで
    完全に我慢はせず、でも増えすぎないように自分でルールを作っています。
  • 食前の工夫
    ご飯を食べる前に必ずお茶や水を飲み、さらにスープ類を先にとることで、血糖値の急上昇を防ぐようにしています。

こうした小さな習慣を続けることで、少しでも体にやさしい生活を心がけています。

brown soup in white ceramic bowl
Photo by Foodie Factor on Pexels.com

正直、検査結果を聞くのはちょっと怖いですが、
「日常生活でできることを続けるしかない」
そう思いながら、前向きにやっていこうと思います。