親が認知症になったらやっておくべき事

実際に母が軽度認知症認と言われてから

やったことを書きます。

ポイントは以下のとおりです:

早期の医療機関受診

かかりつけ医や認知症専門医に相談し、早期診断・治療を受ける

photo of woman lying in hospital bed
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

もしかしたら、軽度認知症で、治療によっては正常に戻ってくるかもしれません。

近所の認知症カフェを紹介されて通いました。

介護保険サービスの利用

介護認定を申請し、必要なサービスを利用する

本人の気持ちに寄り添わないければならず、本人を説得する必要がありました。

本人が嫌がったので、一人暮らしをしていたし

心配でした。

すんなりとは行かず、本人が大腿骨骨折をしてから利用することになりました。

本人の気持ちに寄り添う

否定せず、穏やかに接する

安心できる環境づくりを心がける

とは理想です。

一緒にいると

30分おきに

無理難題言ってくるので却下していました。

コミュニケーションの工夫

ゆっくり、はっきりと話す

複数人で一度に話しかけない

症状に応じた対応

物忘れ – 責めずに一緒に探す

徘徊 – 見守りや安全対策を行う

被害妄想 – 否定せず共感的に接する

なかなか難しいですよね。

そうなんだね。

家族の介護負担軽減

介護サービスを利用する

家族会などで情報交換する

ラインで兄弟で話し合いました。

とはいえ兄弟が遠方なので兄弟は役に立ちません。

専門家や相談窓口の活用

地域包括支援センター

認知症の電話相談

認知症疾患医療センター など具体的な病院を教えてもらいました。

認知症診断は、地域の病院では無理だと言われました。

将来に向けた準備

財産管理や成年後見制度の検討

法定後見は悪評なので

任意後見契約を

公証人役場で契約しました。

認知症と診断される前でした。

施設入所のタイミングを考える

家族だけで抱え込まず、周囲のサポートを得ながら、本人の尊厳を大切にした対応を心がけることが重要です。

入院した所に連携室と言うものがあり、そこのスタッフが

次の施設に繋げてくれました。

老後のお金の残し方

どこにそんなお金あるんだ

口癖の夫。

お金を出しません。

生活費も、大喧嘩してやっと3割出すように。

これって、男としてどうなのよ。

離婚しようかな

と昔は思っていました。

周囲に話すと驚かれます。

それって、おかしいよ

でも

きっと

自分が死んだ後のために妻に残してくれてんのね

と思うと

夫の行動も理解できます。

夫死後の

お金をあり方もシュミレーションしました。

夫が生きてる間は

妻が生活費を出し

夫死後は

夫の遺産で生活する。

これも本人に伝えておきましょう。

マネリテが少ない夫だから。

勝手に使われては困るし。

息子の遠征費も

例によって

そんな金はない

との賜りましたが

妻が出すことで納得してくれました。

息子は障害で

自分で旅行に行くことはできないから

遠征が唯一の旅行で

楽しみにしています。

それなのに、文句を言うお父さんの気持ちは

よくわかりません。

私がFP取ったのは

そんな家庭事情で

運命的で

良かったなあと思います。

朝活

朝、6時に起きて

着替えて、朝ごはん食べて

sunset over snow covered mountains
Photo by NO NAME on Pexels.com

ウオーキングに30分。

朝ごはんなんか

卵かけご飯だから1分もあれば準備完了。

早朝は

日が照ってないから

すっぴんOK.

20分後には家を出てました。

時間を無駄にするのが嫌なんだけど

さっさと切り上げたいんだけど

リベの学長ライブを聴きながらだと

楽しい時間になる。

30分、楽しく学長ライブ聴いて

更に

息子の

昨日の試合の復習です。

動画見ながら

チェックしていましたが

不調の

問題は最近

立ち位置変えたから

景色が違うから

ボールがその立ち位置では難しいから

色んなことが

分かりました。

本人が悪いのではない。

上手だったよと言ってあげよう。

株相場が悪いのでやめた事。

今年始めた分のNISAが

マイナスになりました。

こう言う時は

買いのチャンスです。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

買うにしても

特定口座で買うしかなく。

特定口座は

現在

取り崩し中です。

取り崩しながら

買うって

おかしくないか?

というわけで

取り崩しは中止します。

特定を取り崩した理由は

金融税金取られると思ったからですが

金融所得税は

うん億円売買した人に課せられるので

私のような貧乏人には

現在は

無縁だそうです。

まだ

目標額には達してないので

株購入頑張る。

家族のためのfp

夫は

歳のせいか

忘れるのも早くなった。

私に告げた、自分のお金の金額も忘れたらしい。

忘れるために私に話したのか?

忘れたので

自分の中ではゼロ円のようで

焦りまくっている。

逆は困るから

ほっとこう。

焦りが酷くなってる時のみ

助け舟。

説明すると安心のよう。

さすがfpと

褒めてもらえるけど

ボケ老人に説明しているようで

むなしい。

就労Aの花火大会

コロナで一か月延期でしたが

本日、無事に出来たようです。

打ち上げ花火するって

どんだけ福利にお金かけてんだ。

儲かってるから

最近Aが出来、息子が入社出来た。

利用者がとても多くて

息子のグループホーム施設には

4人以上居るみたい。

でも

その中でも

Aに居るのは一人だけ。

この幸運に感謝しましょう。

どこの施設にも

叫んだり、パニック起こしたりする障害者が居そうだけど

ここにはいない。

障害者を選んでいるのか?

高齢者施設探し

次に紹介されたのは

少し離れた。

工場横の

老人ホーム。

工場横だから

多分、土地代が安い。

だから、広い。

庭の整備もされて

園芸が趣味の母には良いかも。

遠いし、不便なので

希望者が少ないのかも。

そして

ホームに引きこもってないです。

との事で。

デーが併設されています。

自室にはトイレも有り個室。

というわけで

その場で申込みしました。

次に

施設が母に面談して

施設が了解なら

正式契約

入所になるそうです。

今月中に何とかなるか?

gray and brown mountain
Photo by Pixabay on Pexels.com

姉から

私の職業聞かれたら言った方が母の為。

と言われたので

初めて自分から言いました。

高齢者の施設探し

病院に紹介されて行ったのは

グループホーム

特徴は

1、普通の家みたい

2、外出、外泊、面会OK

入居者は母ぐらいの介護度かもしれない。

食堂が狭かった。

母は

思った事は口に出すから

トラブル起こすかも。。。

そうなると

狭い食堂は、問題かも。。。

というわけで

断りました。

二つ目は

1、広くて開放的

2、介護度が重い人が多いかも

3、施設長に、もう少し後においでなさい。まだここに入るには若すぎると。

85歳なんだけど

90歳ぐらいでおいでと。

2ヶ月前は、

すぐ死にそうだったけど

今は

未だまだ死にそうにない。

今の病院で

立ちあがろうとしているらしい。。。

そんなに元気なら

リハビリができる施設を探そう。

母の母は、90代で亡くなった。

それを考えると

母の人生は

あと10年ぐらいあるのかも。

潰瘍性大腸炎を軽くするのは

重い出来事があり

しばらく書けなかったデス。

誰も悪くないしね。

しかし

復活。

corn fields under white clouds with blue sky during daytime
Photo by Pixabay on Pexels.com

しないと周りに怒られそうで。

この立ち直りの速さも

病気の治癒力に比例すると思います。

本題です。

最近気づいたこと。

潰瘍性大腸炎は薬飲んでも治らない。

そんなことは皆さんご存知です。

でも

軽くする方法がありました。

それは

しっかり寝ること。

広島漢方飲んでる今でも

寝られない朝は

粘液が出てきます。

こう言うのをほっておくと

血便になるんだよなあ。

朝、寝られなかったら、

色んなことをキャンセルできたらしよう。

ということが7年目にやっとわかりました。

リタイア万歳。

好きなことだけして生活したい。。。

無印良品 肩の負担を軽くする撥水リュック

ずっと

購入するかどうか悩んで

やっと購入

メルカリで。

ほぼ定価でしたが

買いに行く手間考えて購入しました。

理由は

この酷暑で

パソコンを車に積んで行けず

でも

親の介護だから

長期に渡るし

パソコンは持っていきたい。

でもそれをワークマンリュックに詰めると

肩が痛い。

よって購入

これって

肩は痛くならないは本当でした。

水筒入れるところも側面についていて

文句があるのは

ジッパーが不安定

引っかかる。

ワークマンに慣れ過ぎてタカラ気をつけよう。

ポケットは少なめ

ワークマンの小さいバックをバックインにすれば

ポケット問題は解決しそう。

この秋の旅行にも重宝してくれると良いなあ。

黒だから

どんな服にも合いそう。

body of water and green field under blue sky photo
Photo by Matthew Montrone on Pexels.com