受給者証申請したにもかかわらず、却下された

潰瘍性大腸炎 受給者証はない。

保険診療でお金使ってないから

しかたない。広島漢方のおかげです。

それでも

時々

発作的に再燃するので

日々、気を付けている。

何に気をつけてるかと言うと

1、よく眠る。

簡単そうで難しい。若い時ほど寝られない。

だから、日中は運動して、日向ぼっこして、胃もたれするようなメニュ避けて

10時には寝る。

brown wooden dock
Photo by James Wheeler on Pexels.com

2、寝室にスマホは持ち込まない。

寝ること以外の事を寝室ですると、脳は寝室では寝てはいけないと反応するらしい。

寝られなくなったら、寝室から出て、読書などしてすごす。

3、寝られなくなった時の準備をする

寝られなくなったら、メラトニンを飲む。

寝る時用の本を準備する。

woman in white and red striped long sleeve shirt reading a book
Photo by Maksim Goncharenok on Pexels.com

4、寝る前ストレッチをする

ネットには沢山、そんな動画があるので、片端からやってみる。

black and grey bedspread on bed and pillow
Photo by Pixabay on Pexels.com

5、沢山食べない。

スープ

メイン

ご飯

デザートの順番で

腹8分目にしておく。

お腹が空いたら

豆乳を飲むか、シュガーレスガム、スルメを食べる

clear milk glass
Photo by Pixabay on Pexels.com

6、再燃しそうな食べ物は避ける

唐揚げは、てきめんです。

潰瘍性大腸炎は油が駄目なんだろうなあと思います。

でも食べたい。。。

半年に1回位で我慢。

アイスも、自家製アイスしか食べていません。

sliced cake on plate
Photo by Abhinav Goswami on Pexels.com

出来るだけ無添加食品を選んで食べる。

7、着替えはいつも準備

汗冷えで、すぐお腹を壊すので

下着は必ずバッグに入ってる。

着替えなかったら、どうなるかと言うと

そのまま再燃に一直線。

8、体が痛いぐらい寒い時には

これを放置すると再燃するので

部屋を温めたり、着替えたり、何かしらの行動をする

今の時期が

1番怖いです。

天候が急変しそうな時には外出を止める。

warm coffee drink
Photo by Daria Obymaha on Pexels.com

まとめ

こんな仙人のような暮らしで、やっと寛解しています。

再燃と、寛解は紙一重なので

これからも手を抜かずに

頑張って生きよう。

あと、30年は生きたいな。

不眠を改善するためにやったら良い事

不眠症を改善するためには、以下の方法が効果的です:

生活習慣の改善

  1. 規則正しい生活リズムを作る:毎日同じ時間に起床し、就寝時間も一定にする
  2. 朝の光を浴びる:起床後すぐに太陽光を浴びて体内時計をリセットする
  3. 適度な運動を行う:夕方から夜にかけて軽い有酸素運動を行い、就寝3時間前には終える
  4. 睡眠環境を整える:静かで暗く、快適な温度の寝室を作る

リラックス法の実践

  1. 寝る前にリラックスする:軽いストレッチ、瞑想、温かいハーブティーなどを試す
  2. 腹式呼吸を行う:気持ちを落ち着かせるのに効果的
  3. 筋弛緩法を試す:体の各部位に力を入れてから緩める

その他の注意点

  1. カフェインとアルコールを控える:特に夕方以降は摂取を避ける
  2. 昼寝は短時間に:20-30分程度で、午後3時までに済ませる
  3. 入浴のタイミング:就寝前の入浴で入眠を促進する

これらの方法を組み合わせて実践することで、不眠症の改善が期待できます。ただし、症状が改善しない場合や生活に支障がある場合は、医療機関での相談や薬物治療を検討することも重要です

メラトニン サプリを飲むこともあるわ

潰瘍性大腸炎 血便が混じる時

そのままで治る時もありますが

治らない時もあり

広島漢方を増量します。

治らない時は

どんどんひどくなり

お腹にガスが溜まり

ショーツすら履けなくなります。

入院しても治らないので

病院には行きません。

私は。

気温が低下してる時は

起こりやすいので要注意です。

よく休んでいても

出血は止まりません。

いつも自問です。

なんで、こうなった?

結論ないブログですみません。

冬は

大変です。

食べない生活してきたせいか

最近、胃が小さくなってるようで

少しづつ食べるように気をつけてます。

再燃か?潰瘍性大腸炎

変なものは食べてないのに

お腹が痛い。。。

昨日より

少し寒い程度なのに

体はとても寒い

寒さが原因なのかも。

家の中だけど

ワークマンのXシェルターを着たら

温まって

少し良い。

下痢ではなかった。。。

今日のリベでは

忘年会が話題になってたけど

とても行けないわ。

寒さは天敵。

じっとしてるのは

良くないから

家の中で運動しよう。

潰瘍性大腸炎 難病申請 却下された

私の

潰瘍性大腸炎の症状は

時々

血便

下痢

便秘

この病気としては普通ですが

私の使っている薬は

広島漢方のみ。

病院には

3ヶ月に1回行って

血液検査して

広島の副作用がないか調べるのみ。

健康保険のお金は、ほぼ使っていないです。

国のお金を使ってないから

褒めて欲しいけど

それが

難病申請却下になリマした、

難病申請、却下されたなんて聞いたことない

そんな人が現実に居るのか

すごいな。

家族で

喜んだ?

複雑です。

日々の食事療法と広島漢方の成果です。

vegetable salad on white ceramic plate
Photo by Iina Luoto on Pexels.com

これからも寛解目指そう。

広島漢方で気をつけること

広島漢方は

潰瘍性大腸炎治療薬で最強ですが

1万人に一人ぐらいの確率で

肝障害が起こるそうで

その1万人に一人が私です。

肝機能が低下したのがわかったのが

服用1ヶ月後で

当時の担当医と広島との話し合いがあって

直ちに中止し

1ヶ月後に肝機能正常に戻ってから

少しづつ再開しました。

大病院で

1週間ごとの血液検査は

待ち時間だけでも1回6時間ほどで

体力を消耗しました。

今は

1日2錠で大丈夫ですが

再燃したら

4錠にしなければならず

必ず血液検査に行くようにしています。

肝臓は沈黙の臓器なので

悪くなったら

怖いです。

真面目に血液検査に行こう

潰瘍性大腸炎 のウエスト

最近気がつく

ズボンのウエストが

ゆるい。

前は

絶賛、再燃時期は

ウエストがきつくて

ゴムでも無理だった。。。

再燃時は

きっとガスがお腹に溜まったんだろう、

今はそのガスはないようで

苦しくない。

広島漢方に感謝しているけど

今は一日4錠。

寛解期の二倍飲んでる。

再燃時期だからしょうがない。

しばらくは2錠で行こう。

来月は血液検査に行ってこよう。

肝機能障害が怖い。

潰瘍性大腸炎の薬

潰瘍性大腸炎の治療には、様々な薬物療法が用いられます。主な薬剤と治療法について説明します。

増えましたねえ。

私は広島漢方とレクタブルのみで頑張っています。

どれが良いかは、体との相性なんでしょうか。

5-アミノサリチル酸製剤 (5-ASA製剤)

5-ASA製剤は潰瘍性大腸炎の基本的な治療薬です。

ペンタサ®: 内服薬、注腸剤、坐剤として使用され、活性酸素の除去やロイコトリエン合成の抑制により炎症を抑えます[1][2]。

アサコール®: 内服薬として使用され、大腸の炎症を抑制します[2]。

リアルダ®: 内服薬として使用され、様々な作用機序で大腸の炎症を抑えます[2]。

私は1年間しかききませんでした。

これらの薬剤は、軽症から中等症の患者に対して効果的で、症状の改善や再燃予防に使用されます[1][2]。

close up photo of a stethoscope
Photo by Pixabay on Pexels.com

ステロイド剤

ステロイド剤は、5-ASA製剤で症状をコントロールできない中等症から重症の患者に使用されます。

プレドニン®、プレドニゾロン®: 強力な抗炎症作用があり、短期間で症状を改善させます[1]。

ただし、副作用の懸念があるため、長期使用は避けられます。

ものすごい副作用で、眠れなくなり、精神を病みました。

免疫調節剤

アザチオプリン (イムラン®、アザニン®): 寛解状態の維持に効果があります[1]。

生物学的製剤

インフリキシマブ (レミケード®): TNF-αの働きを抑制し、強力に腸炎を抑えます[1][2]。

アダリムマブ (ヒュミラ®): TNF-αを抑制する皮下注射薬です[2]。

新しい治療薬

ジセレカ: JAKタンパク質に作用し、炎症を抑制する内服薬です[2]。

局所療法

直腸や下部大腸の炎症に対して、坐剤や注腸剤が使用されます。

ペンタサ®坐剤・注腸: 直腸内に投与し、局所的に炎症を抑えます[1][2]。

ステロイド製剤 (プレドネマ®注腸、レクタブル®注腸フォームなど): 局所的にステロイドを投与します[1]。

潰瘍性大腸炎の治療は、症状の程度や病変の範囲に応じて、これらの薬剤を適切に組み合わせて行われます。長期的な寛解維持のためには、医師の指示に従って継続的な治療を行うことが重要です[1][3]。

Citations:
[1] https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/ibd/uc.html
[2] https://www.sanada-naika.com/ulcerativecolit/
[3] http://www.ibdjapan.org/patient/pdf/01.pdf
[4] https://www.tmd.ac.jp/grad/gast/medical/ibd_uccare.html
[5] https://www.pfizerpro.jp/medicine/xeljanz/disease/treatment/medicine-5asa
[6] https://www.ibdstation.jp/aboutuc/treatment.html
[7] https://www.uctomorrow.jp/treatment/medications
[8] https://credentials.jp/2021-06/special/

血便がひどい

そんなに痛くないのに

よく眠れているのに

今日は

血だらけ。。。

強いて言うのなら

昨日いっぱい食べたのが原因か?

気温30度にならないと冷房つけないからか?

週に2回も宮崎まで往復したのがストレスだったのか?

息子の試合に付き合い指導したのがストレスだったのか?

他にも心配事があるせいか?

全部、時間はかかるけど

解決していきます。

自信満々。

朝から何度もトイレに行く

と言う事はなく

それは潰瘍性大腸炎らしからぬ事です。

なんで?

今朝も5時半に起きて

食事して、散歩して、リベ活やってと充実の日でした。

きっと治るさー。

潰瘍性大腸炎を軽くするのは

重い出来事があり

しばらく書けなかったデス。

誰も悪くないしね。

しかし

復活。

corn fields under white clouds with blue sky during daytime
Photo by Pixabay on Pexels.com

しないと周りに怒られそうで。

この立ち直りの速さも

病気の治癒力に比例すると思います。

本題です。

最近気づいたこと。

潰瘍性大腸炎は薬飲んでも治らない。

そんなことは皆さんご存知です。

でも

軽くする方法がありました。

それは

しっかり寝ること。

広島漢方飲んでる今でも

寝られない朝は

粘液が出てきます。

こう言うのをほっておくと

血便になるんだよなあ。

朝、寝られなかったら、

色んなことをキャンセルできたらしよう。

ということが7年目にやっとわかりました。

リタイア万歳。

好きなことだけして生活したい。。。