103万円の壁と社会保険料

「103万円の壁」と社会保険料について、以下のように説明できます:

103万円の壁の定義

「103万円の壁」とは、主に所得税に関連する概念です。年収が103万円を超えると所得税が発生し始める境界線を指します[1]。この金額は、給与所得者が受けられる所得控除55万円と基礎控除48万円の合計に基づいています

person holding u s dollar banknotes
Photo by Pixabay on Pexels.com

103万円の壁と社会保険料の関係

重要なのは、103万円の壁は社会保険料とは直接関係がないということです。社会保険料に関しては、別の基準が適用されます:

  1. 106万円の目安: これは社会保険加入の一つの目安となる年収額ですが、単純に年収だけで決まるものではありません[1]。
  2. 社会保険加入の条件: 実際の社会保険加入は以下の条件に基づきます

特定適用事業所に勤務している

週の所定労働時間が20時間以上

月額賃金が88,000円以上

2か月を超える雇用の見込みがある

学生ではない

  1. 130万円の壁: 年収が130万円を超える見込みとなった場合、上記の労働条件に関係なく扶養から外れて自身で社会保険に加入することになります

2024年10月からの変更

2024年10月から社会保険の適用枠がさらに拡大されます:

特定適用事業所の定義が「従業員51人以上の企業」に拡大されます。

これにより、より多くのパートタイマーや契約社員が社会保険加入の対象となる可能性があります。

woman wears yellow hard hat holding vehicle part
Photo by Chevanon Photography on Pexels.com

まとめ

「103万円の壁」は主に所得税に関係する概念であり、社会保険料とは直接的な関連がありません。社会保険加入の基準は別途設定されており、労働条件や年収に応じて判断されます。2024年10月からの制度変更により、社会保険加入の対象がさらに拡大されることに注意が必要です。

住民税非課税世帯かどうかの判断

税務署に

相談したら

住民税非課税世帯かどうか判断するのは市町村です

とのことで

あらためて

市役所に電話相談しました。

本当に判断は市役所ごと違うそう。

市役所からの回答は

社会保険料込みの給料から

給与所得控除55万円を差し引き

残りが135万円以下なら

この市では

住民税非課税世帯です。

障害のある息子は

この秋から給料の良いところに就職したので

心配していましたが

住民税非課税世帯であることは

間違いないようです。

例えば

この135万円を超えるようだと

我が家の場合

世帯分離を検討した方が良いかもしれないです。

良かった〜検討しなくて

あとは

扶養の103万円の壁をどうするか問題があります。

住民税非課税世帯のメリット

住民税非課税世帯には、以下のような主要なメリットがあります:

経済的負担の軽減

保険料の軽減
住民税非課税世帯になると、介護保険料が安くなります[1]。これにより、月々の経済的負担が軽減されます。

医療・介護サービスの利用料軽減
病院代や介護サービスの利用料の負担が減少します[1]。これは、低所得者の生活を支援するための仕組みの一部です。

white hospital beds
Photo by Pixabay on Pexels.com

施設利用料の軽減

介護施設の食費軽減
介護施設での食費が大幅に安くなります。通常約44,000円/月の食費が、住民税非課税世帯では約9,000円〜40,000円/月に軽減されます

selective focus photography of pasta with tomato and basil
Photo by Lisa Fotios on Pexels.com

子育て支援

保育料の軽減
保育料が安くなる可能性があります[1]。これは、子育て世帯の経済的負担を軽減する重要な支援となります。

baby holding white wooden stool
Photo by Pixabay on Pexels.com

その他の支援

給付金の対象
物価高騰の影響等により、令和6年度から住民税非課税世帯に10万円の給付金が支給されています[1]。これは、経済的に厳しい状況にある世帯への直接的な支援となります。

dollar-currency-money-us-dollar-47344.jpeg
Photo by Pixabay on Pexels.com

住民税非課税世帯の認定は、前年の所得に基づいて自動的に行われ、申請は不要です[1]。ただし、自分の世帯が該当するかどうか不明な場合は、居住地の市区町村役所で確認することができます。

これらのメリットは、低所得者や経済的に困難な状況にある世帯の生活を支援し、社会保障制度の一環として機能しています。

年金から引かれる社会保険料が多すぎ問題

年金定期便で予告してる金額が手取りと

勘違いしてたんですが

ななんと

年金定期便の金額から20%ぐらい引かれます

それが

厚生年金だけの話かと思っていたら

国民年金もだそうで

え?

私の年金定期便は月8万って書かれてるから

じゃ、私の手取りは月に6万円

衝撃的です。

対策せな。

高齢母の介護費用は月に20万円

月20万用意できた母は凄い

嫌な仕事も

お金のために頑張ったと

言ってました。

私は

そんなことできません。しかももう60目の前。

もっと早く知りたかった。。。。

年金からそんなに多く持っていかれるなんて。。。

月に6万円だと

食料買っておしまい。。。

固定資産税払っておしまい。。。

要介護になっても

老人ホーム入居もできません。

でもまだ遅くない。

と信じたい。。

イデコとNISAで頑張る。

accountant counting money
Photo by Kuncheek on Pexels.com

でも足りないから

特定口座でもやるしかないかあ?

楽天SCHD買いなのか

リベオフ会でも話題になりました。

結論

人による。時期による。

20代が買おうとしていましたが

反対しました

理由

リタイヤまで時間がいっぱいある人は

複利の効果を使って増やしてから

取り崩して、現金引き出せば良い。

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

中高齢者は買ってOKか

どんな商品買っていても取り崩す時期が来てるので

分配金が出るこの商品は良いが

為替による。

タイミングみる必要があるかも

他の注意点

NISA成長投資枠で買えるのは良いけど

買い方は、再投資でなく

分配金が出る方式にした方が良い。

楽天NISAの買い方は一度決めると変更できない。

楽天SCHDの良いところ

先日持っていたVYMとVTIを全部売って、

特定口座でSCHD買いました。

その感想です。

SP500が大幅に上がっても、SCHDは少ししか上がりません。

その反対に

SP500が大幅に下がっても、SCHDは少ししか下がりません。

時には

中高齢者の心の平安にも

貢献してくれるのかなあって思いました。

リベオフ会でお腹いっぱい

一品持ち寄りオフ会と

家計管理

潰瘍性大腸炎には食べられるものがあるか?

と思いましたが

思いの外

みなさん、健康志向高く

私が持って行ったカフェインレスコーヒーは

全部、飲んでくれました。

作ってくれたサンドイッチも美味しくいただきました。

何かが悪くて

夜は

お腹が張りました。

う〜む。

食べる量かしらね?

家計管理グループと、

株に分かれ

食事後も

パソコンで教え合い

上昇志向高い方達で

良い刺激になりました。

事業主としての気をつけることも

話し合えて良かったです。

次は

お友達と共同主催で

中高齢者のための出口戦略を

テーマに

勉強することになりました。

終活しよう

終活は自分の人生の終わりに向けて行う準備活動で、以下のような手順で進めることができます:

smiling man and woman wearing jackets
Photo by Tristan Le on Pexels.com

エンディングノートの作成

まずはエンディングノートを作成し、自分の希望や情報をまとめることから始めるのがおすすめです。ここには財産、医療・介護の希望、葬儀の希望などを記録します。

資産の見直しと整理

自分の資産を棚卸しし、遺産相続に関する希望を整理します。必要に応じて遺言書の作成も検討しましょう。

断捨離の実施

不要なものを処分し、遺品整理の負担を減らします。アルバムの整理や契約サービスの見直しも行いましょう。

葬儀やお墓の準備

自分の葬儀の規模や形式、お墓についての希望をまとめておきます

葬儀費用も準備しましょう

医療・介護の準備

延命措置や臓器提供の意思など、医療や介護に関する希望を明確にし、家族に伝えておきます

介護費も多くなることを見越して準備しましょう。

住まいの見直し

老後の住まいについて、現在の家に住み続けるか、施設に移るかなどを検討します[1]。

デジタル終活

スマートフォンやパソコンのデータ整理、SNSアカウントの取り扱いなどを決めておきます。

注意点

  1. 早めに始める: 年齢に関わらず、気になったら始めるのがよいでしょう
  2. できることから始める: エンディングノートの作成や資産の見直しなど、手をつけやすいものから始めましょう
  3. ポジティブな計画も立てる: 残りの人生をどう過ごすかも考えましょう
  4. 家族の意見も取り入れる: 家族とコミュニケーションを取りながら進めることが大切です[2]。

終活は時間と手間がかかりますが、少しずつ進めていくことで、自分の人生を整理し、家族への負担を減らすことができます。また、老後の不安解消にもつながり、より豊かな人生を送るための機会にもなります

年齢別 勝ち組 金融資産額

年齢別の金融資産額について、「勝ち組」と呼べる水準を見ていきましょう。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

年代別の金融資産保有状況

20代・30代

20代と30代では、1000万円以上の金融資産を持つ人が「勝ち組」と言えます。

20代:1000万円以上の保有者は約2.4%(単身)、3.5%(家族世帯)[2]

30代:1000万円以上の保有者は約13.6%(単身)、16.2%(家族世帯)[2]

この年代で1000万円以上の資産を持つ人は、同世代の中でもかなり裕福な層に属すると言えます。

40代・50代

40代と50代では、金融資産の格差がより顕著になります。

40代:1000万円以上の保有者は約20.1%(単身)、21.3%(家族世帯)[2]

50代:1000万円以上の保有者は約22.4%(単身)、32.8%(家族世帯)[2]

この年代では、2000万円以上の金融資産を持つ人が「勝ち組」と考えられます。特に50代の家族世帯では、3人に1人が1000万円以上の資産を持っているため、より高い水準が「勝ち組」の基準となります。

60代以上

60代以上では、金融資産の格差がさらに広がります。

60代:1000万円以上の保有者は約33.9%(単身)、43.4%(家族世帯)[2]

60~69歳の平均貯蓄額:2468万円[3]

注目すべきポイント

  1. 年齢が上がるにつれて、金融資産の格差が広がる傾向にあります[1]。
  2. 単身世帯よりも2人以上の世帯の方が、一般的に資産が多い傾向にあります[1]。
  3. 60代では、金融資産が1億円以上ある人が9.7%、5000万円以上の人が17.3%存在する一方で、1000万円未満の人も54.2%いるなど、格差が顕著です[3]。
  4. 老後の生活に必要な最低限の資金として、単身者で毎月33万円、2人以上の世帯で毎月35万円が目安とされています[1]。

結論として、「勝ち組」の基準は年齢によって大きく異なりますが、一般的に年齢が上がるにつれて高くなります。ただし、個人の生活スタイルや価値観によっても「勝ち組」の定義は変わってくるため、単純に金融資産額だけで判断することは適切ではありません。

Citations:
[1] https://www.youtube.com/watch?v=o0m3GzYX9gg
[2] https://point-g.rakuten.co.jp/rapoikatsu/articles/2022/s_saving_m1000k/
[3] https://media.moneyforward.com/articles/9106
[4] https://moneiro.jp/media/article/savings-40s
[5] https://okane-kenko.jp/media/saving-2000/
[6] https://www.youtube.com/watch?v=UGGTKLvlptk
[7] https://www.businessinsider.jp/post-264503
[8] https://www.youtube.com/watch?v=Kh8sK0MDGKg

楽天SCHDのメリット、デメリット

楽天SCHDは人気の高配当ETFですが、メリットとデメリットがあります。主な特徴を解説します。

よく考えて投資しましょう。

hard cash on a briefcase
Photo by Pixabay on Pexels.com

メリット

高配当利回り

楽天SCHDの最大の魅力は、約3.5%という高い配当利回りです[1]。これは、インカムゲインを重視する投資家にとって非常に魅力的です。

連続増配銘柄への投資

10年以上連続で増配している企業を中心に投資しているため、安定した配当収入が期待できます[1]。これらの企業は財務基盤が強く、景気変動にも強い傾向があります。

リスク分散

約100銘柄に分散投資することで、特定の業界や企業への依存度を下げ、安定したポートフォリオを維持しています[1]。

低コスト運用

信託報酬が0.192%と非常に低く、長期投資に適しています[1]。

デメリット

為替リスク

米ドル建ての資産に投資するため、為替変動により円ベースでの収益が左右されます[1]。

金利上昇リスク

米国の金利上昇局面では、高配当株が売られる傾向があり、パフォーマンスに影響を与える可能性があります[1]。

キャピタルゲインの限定性

主に配当収入を目的としているため、株価の大幅な上昇による利益は期待しにくい場合があります[1]。

米国経済依存

米国企業に特化しているため、米国経済の動向に大きく影響されます[1]。

特別分配金のリスク

特別分配金(元本払戻金)が発生する場合、長期的な資産形成の観点からはデメリットとなる可能性があります[2]。

楽天SCHDは、安定した配当収入と適度な株価成長を求める長期投資家に適しています。一方で、為替リスクや米国経済への依存など、考慮すべきリスクもあります。投資家自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、慎重に検討することが重要です。

まとめ

じゃ

あなたはどうする?

私は、あと数年で老後に突入します。

まだ老後資金は不安で、老後資産形成期です。

ですから

そんなに増えない

楽天SCHDには投資しないと思います。

Citations:
[1] https://tipleso.com/%E6%A5%BD%E5%A4%A9schd%E3%81%A7%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%82%92%EF%BC%81vym%E3%82%84spyd%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
[2] https://rieki.awaisora.com/7e48d5c6-e7b5-4e04-a130-4e0a6127a2b1/
[3] https://nisaforyoungwomen.com/%E3%80%90%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E3%80%91%E6%A5%BD%E5%A4%A9schd%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E6%AF%8E%E6%9C%88%E5%88%86/
[4] https://www.youtube.com/watch?v=piW87VDYpzQ
[5] https://ameblo.jp/rarirureririo/entry-12868227307.html
[6] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13304048198
[7] https://www.youtube.com/watch?v=U3_F0e6r7oU
[8] https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160010546/9f28459754745e6df6c9919d90d47e0f

イデコの運用期間が10年以下の場合はどうなるのか

イデコ(個人型確定拠出年金)の運用期間が10年未満の場合でも受給を開始する方法はありますが、受給開始年齢が通常より遅くなります。具体的には以下のようになります:

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

受給開始年齢の繰り下げ

運用期間(通算加入者等期間)に応じて、受給開始年齢が段階的に引き上げられます[1][2]:

8年以上10年未満:61歳から受給可能

6年以上8年未満:62歳から受給可能

4年以上6年未満:63歳から受給可能

2年以上4年未満:64歳から受給可能

1ヶ月以上2年未満:65歳から受給可能

60歳以降の新規加入者の場合

60歳以降に新たにイデコに加入した場合は、通算加入者等期間に関係なく、加入日から5年を経過した日より積立金を受け取ることができます[2]。

受給方法の選択

受給開始年齢に達したら、以下の受給方法から選択できます[3]:

  1. 一時金として一括で受け取る
  2. 年金として分割で受け取る(5年以上20年以下の範囲で指定可能)
  3. 一時金と年金を併用する

注意点

受給開始は75歳までに開始する必要があります[3]。

年金として受給を開始した後、5年を経過すれば残りの金額を一時金として請求することも可能です[3]。

一時金で受給する場合、過去の退職金等との退職所得控除額の調整が必要になる場合があります[3]。

運用期間が10年未満でも、これらの方法で受給を開始することができます。ただし、受給開始年齢が遅くなるため、長期的な資産形成の観点からは、できるだけ早期にイデコに加入し、10年以上の運用期間を確保することが望ましいでしょう。

Citations:
[1] https://go.sbisec.co.jp/prd/ideco/about_flow.html
[2] https://selfs.dai-ichi-life.co.jp/dc/business/retirement/
[3] https://www.bk.mufg.jp/tameru/ideco/tetsuduki/uketoru.html
[4] https://www.webadvisor.jp/hokkaidobank/common/qa/G00H507Zqa_kakutei.html
[5] https://www.pfa.or.jp/yogoshu/tsu/tsu08.html
[6] https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html
[7] https://www.aeonbank.co.jp/ideco/payment/
[8] https://dc.rakuten-sec.co.jp/about/recipient/