終活しよう

終活は自分の人生の終わりに向けて行う準備活動で、以下のような手順で進めることができます:

smiling man and woman wearing jackets
Photo by Tristan Le on Pexels.com

エンディングノートの作成

まずはエンディングノートを作成し、自分の希望や情報をまとめることから始めるのがおすすめです。ここには財産、医療・介護の希望、葬儀の希望などを記録します。

資産の見直しと整理

自分の資産を棚卸しし、遺産相続に関する希望を整理します。必要に応じて遺言書の作成も検討しましょう。

断捨離の実施

不要なものを処分し、遺品整理の負担を減らします。アルバムの整理や契約サービスの見直しも行いましょう。

葬儀やお墓の準備

自分の葬儀の規模や形式、お墓についての希望をまとめておきます

葬儀費用も準備しましょう

医療・介護の準備

延命措置や臓器提供の意思など、医療や介護に関する希望を明確にし、家族に伝えておきます

介護費も多くなることを見越して準備しましょう。

住まいの見直し

老後の住まいについて、現在の家に住み続けるか、施設に移るかなどを検討します[1]。

デジタル終活

スマートフォンやパソコンのデータ整理、SNSアカウントの取り扱いなどを決めておきます。

注意点

  1. 早めに始める: 年齢に関わらず、気になったら始めるのがよいでしょう
  2. できることから始める: エンディングノートの作成や資産の見直しなど、手をつけやすいものから始めましょう
  3. ポジティブな計画も立てる: 残りの人生をどう過ごすかも考えましょう
  4. 家族の意見も取り入れる: 家族とコミュニケーションを取りながら進めることが大切です[2]。

終活は時間と手間がかかりますが、少しずつ進めていくことで、自分の人生を整理し、家族への負担を減らすことができます。また、老後の不安解消にもつながり、より豊かな人生を送るための機会にもなります

年齢別 勝ち組 金融資産額

年齢別の金融資産額について、「勝ち組」と呼べる水準を見ていきましょう。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

年代別の金融資産保有状況

20代・30代

20代と30代では、1000万円以上の金融資産を持つ人が「勝ち組」と言えます。

20代:1000万円以上の保有者は約2.4%(単身)、3.5%(家族世帯)[2]

30代:1000万円以上の保有者は約13.6%(単身)、16.2%(家族世帯)[2]

この年代で1000万円以上の資産を持つ人は、同世代の中でもかなり裕福な層に属すると言えます。

40代・50代

40代と50代では、金融資産の格差がより顕著になります。

40代:1000万円以上の保有者は約20.1%(単身)、21.3%(家族世帯)[2]

50代:1000万円以上の保有者は約22.4%(単身)、32.8%(家族世帯)[2]

この年代では、2000万円以上の金融資産を持つ人が「勝ち組」と考えられます。特に50代の家族世帯では、3人に1人が1000万円以上の資産を持っているため、より高い水準が「勝ち組」の基準となります。

60代以上

60代以上では、金融資産の格差がさらに広がります。

60代:1000万円以上の保有者は約33.9%(単身)、43.4%(家族世帯)[2]

60~69歳の平均貯蓄額:2468万円[3]

注目すべきポイント

  1. 年齢が上がるにつれて、金融資産の格差が広がる傾向にあります[1]。
  2. 単身世帯よりも2人以上の世帯の方が、一般的に資産が多い傾向にあります[1]。
  3. 60代では、金融資産が1億円以上ある人が9.7%、5000万円以上の人が17.3%存在する一方で、1000万円未満の人も54.2%いるなど、格差が顕著です[3]。
  4. 老後の生活に必要な最低限の資金として、単身者で毎月33万円、2人以上の世帯で毎月35万円が目安とされています[1]。

結論として、「勝ち組」の基準は年齢によって大きく異なりますが、一般的に年齢が上がるにつれて高くなります。ただし、個人の生活スタイルや価値観によっても「勝ち組」の定義は変わってくるため、単純に金融資産額だけで判断することは適切ではありません。

Citations:
[1] https://www.youtube.com/watch?v=o0m3GzYX9gg
[2] https://point-g.rakuten.co.jp/rapoikatsu/articles/2022/s_saving_m1000k/
[3] https://media.moneyforward.com/articles/9106
[4] https://moneiro.jp/media/article/savings-40s
[5] https://okane-kenko.jp/media/saving-2000/
[6] https://www.youtube.com/watch?v=UGGTKLvlptk
[7] https://www.businessinsider.jp/post-264503
[8] https://www.youtube.com/watch?v=Kh8sK0MDGKg

楽天SCHDのメリット、デメリット

楽天SCHDは人気の高配当ETFですが、メリットとデメリットがあります。主な特徴を解説します。

よく考えて投資しましょう。

hard cash on a briefcase
Photo by Pixabay on Pexels.com

メリット

高配当利回り

楽天SCHDの最大の魅力は、約3.5%という高い配当利回りです[1]。これは、インカムゲインを重視する投資家にとって非常に魅力的です。

連続増配銘柄への投資

10年以上連続で増配している企業を中心に投資しているため、安定した配当収入が期待できます[1]。これらの企業は財務基盤が強く、景気変動にも強い傾向があります。

リスク分散

約100銘柄に分散投資することで、特定の業界や企業への依存度を下げ、安定したポートフォリオを維持しています[1]。

低コスト運用

信託報酬が0.192%と非常に低く、長期投資に適しています[1]。

デメリット

為替リスク

米ドル建ての資産に投資するため、為替変動により円ベースでの収益が左右されます[1]。

金利上昇リスク

米国の金利上昇局面では、高配当株が売られる傾向があり、パフォーマンスに影響を与える可能性があります[1]。

キャピタルゲインの限定性

主に配当収入を目的としているため、株価の大幅な上昇による利益は期待しにくい場合があります[1]。

米国経済依存

米国企業に特化しているため、米国経済の動向に大きく影響されます[1]。

特別分配金のリスク

特別分配金(元本払戻金)が発生する場合、長期的な資産形成の観点からはデメリットとなる可能性があります[2]。

楽天SCHDは、安定した配当収入と適度な株価成長を求める長期投資家に適しています。一方で、為替リスクや米国経済への依存など、考慮すべきリスクもあります。投資家自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、慎重に検討することが重要です。

まとめ

じゃ

あなたはどうする?

私は、あと数年で老後に突入します。

まだ老後資金は不安で、老後資産形成期です。

ですから

そんなに増えない

楽天SCHDには投資しないと思います。

Citations:
[1] https://tipleso.com/%E6%A5%BD%E5%A4%A9schd%E3%81%A7%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%82%92%EF%BC%81vym%E3%82%84spyd%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
[2] https://rieki.awaisora.com/7e48d5c6-e7b5-4e04-a130-4e0a6127a2b1/
[3] https://nisaforyoungwomen.com/%E3%80%90%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E3%80%91%E6%A5%BD%E5%A4%A9schd%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E6%AF%8E%E6%9C%88%E5%88%86/
[4] https://www.youtube.com/watch?v=piW87VDYpzQ
[5] https://ameblo.jp/rarirureririo/entry-12868227307.html
[6] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13304048198
[7] https://www.youtube.com/watch?v=U3_F0e6r7oU
[8] https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160010546/9f28459754745e6df6c9919d90d47e0f

イデコの運用期間が10年以下の場合はどうなるのか

イデコ(個人型確定拠出年金)の運用期間が10年未満の場合でも受給を開始する方法はありますが、受給開始年齢が通常より遅くなります。具体的には以下のようになります:

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

受給開始年齢の繰り下げ

運用期間(通算加入者等期間)に応じて、受給開始年齢が段階的に引き上げられます[1][2]:

8年以上10年未満:61歳から受給可能

6年以上8年未満:62歳から受給可能

4年以上6年未満:63歳から受給可能

2年以上4年未満:64歳から受給可能

1ヶ月以上2年未満:65歳から受給可能

60歳以降の新規加入者の場合

60歳以降に新たにイデコに加入した場合は、通算加入者等期間に関係なく、加入日から5年を経過した日より積立金を受け取ることができます[2]。

受給方法の選択

受給開始年齢に達したら、以下の受給方法から選択できます[3]:

  1. 一時金として一括で受け取る
  2. 年金として分割で受け取る(5年以上20年以下の範囲で指定可能)
  3. 一時金と年金を併用する

注意点

受給開始は75歳までに開始する必要があります[3]。

年金として受給を開始した後、5年を経過すれば残りの金額を一時金として請求することも可能です[3]。

一時金で受給する場合、過去の退職金等との退職所得控除額の調整が必要になる場合があります[3]。

運用期間が10年未満でも、これらの方法で受給を開始することができます。ただし、受給開始年齢が遅くなるため、長期的な資産形成の観点からは、できるだけ早期にイデコに加入し、10年以上の運用期間を確保することが望ましいでしょう。

Citations:
[1] https://go.sbisec.co.jp/prd/ideco/about_flow.html
[2] https://selfs.dai-ichi-life.co.jp/dc/business/retirement/
[3] https://www.bk.mufg.jp/tameru/ideco/tetsuduki/uketoru.html
[4] https://www.webadvisor.jp/hokkaidobank/common/qa/G00H507Zqa_kakutei.html
[5] https://www.pfa.or.jp/yogoshu/tsu/tsu08.html
[6] https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html
[7] https://www.aeonbank.co.jp/ideco/payment/
[8] https://dc.rakuten-sec.co.jp/about/recipient/

有意義なリベオフ会

テーマ

家計管理

でしたが

優秀すぎる講師のおかげで

それ以外にも

全て答えて

おまけにも教えてくださって。

助かりました。

参加者、全員パソコン持ち込み

教えてもらいました

woman using silver laptop
Photo by Marek Levak on Pexels.com

プロゲートの有料版はしなくて良いなどの

家計管理とは全然違うテーマや

どうやって建築費用を1000万安くして家建てたかなど

話が聞けました。

凄い方ばかりで

刺激を受けました。

あっと言うまの3時間でした。

今回は助成金もあったので

3時間もレンタルスペースに居て

一人百円でした。

学長に感謝。

老後のお金の残し方

どこにそんなお金あるんだ

口癖の夫。

お金を出しません。

生活費も、大喧嘩してやっと3割出すように。

これって、男としてどうなのよ。

離婚しようかな

と昔は思っていました。

周囲に話すと驚かれます。

それって、おかしいよ

でも

きっと

自分が死んだ後のために妻に残してくれてんのね

と思うと

夫の行動も理解できます。

夫死後の

お金をあり方もシュミレーションしました。

夫が生きてる間は

妻が生活費を出し

夫死後は

夫の遺産で生活する。

これも本人に伝えておきましょう。

マネリテが少ない夫だから。

勝手に使われては困るし。

息子の遠征費も

例によって

そんな金はない

との賜りましたが

妻が出すことで納得してくれました。

息子は障害で

自分で旅行に行くことはできないから

遠征が唯一の旅行で

楽しみにしています。

それなのに、文句を言うお父さんの気持ちは

よくわかりません。

私がFP取ったのは

そんな家庭事情で

運命的で

良かったなあと思います。

株相場が悪いのでやめた事。

今年始めた分のNISAが

マイナスになりました。

こう言う時は

買いのチャンスです。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

買うにしても

特定口座で買うしかなく。

特定口座は

現在

取り崩し中です。

取り崩しながら

買うって

おかしくないか?

というわけで

取り崩しは中止します。

特定を取り崩した理由は

金融税金取られると思ったからですが

金融所得税は

うん億円売買した人に課せられるので

私のような貧乏人には

現在は

無縁だそうです。

まだ

目標額には達してないので

株購入頑張る。

家族のためのfp

夫は

歳のせいか

忘れるのも早くなった。

私に告げた、自分のお金の金額も忘れたらしい。

忘れるために私に話したのか?

忘れたので

自分の中ではゼロ円のようで

焦りまくっている。

逆は困るから

ほっとこう。

焦りが酷くなってる時のみ

助け舟。

説明すると安心のよう。

さすがfpと

褒めてもらえるけど

ボケ老人に説明しているようで

むなしい。

銀行でNISAしてはいけない理由

1、ネットと違い、行員に給料払う為、手数料が高い

2、銀行で買った株は、銀行倒産したら保証されない。。。

pexels-photo-164527.jpeg
Photo by Pixabay on Pexels.com

姉が

近所の銀行で言われるがままNISA契約してたのを

楽天証券に変えさせた。

手数料は3%近く払っていたので。

きちんと

目論見に書いてあったので

姉は気づくべきだった。

100万円入金しても

3万円は手数料で持って行かれる。

まだ、

姉の投資は始まったばかりだから

早く気づいて良かったと。

感謝された。

投資4年での評価損益

2020年、コロナショック時から始めたので

丁度4年です。

評価損益は

私が540万円

息子が220万円

合計760万円の儲けになりました。

リターン120%の投資信託もあったので

総額は2倍になりました。

総額については書きません。

この4年は相場が良すぎてでした。

日本人が外国株を買う動きが

あと4年は続くらしいので

為替は、多分、このままらしいです。

巷では

財産税らしいのが聞こえてくるので

特定口座の方は

年9%定率売却しています。

あまりにも株の上がり方が凄すぎて

全然減らないです。

#投資信託 #NISA