お金と、文鳥

節約家の私が、ペットを飼うのに重要視したのが

もちろん、お金です。

しかも、

可愛いさは必須条件。

それに合致したのが鳥でした。

犬も猫も予防接種とか、色々ありそうで。

出費も多そう。

そして

鳥は鳥でも、おうむや、インコは顔が怖い。

可愛い文鳥にしました。

そこで

文鳥買うにあたり、その価格について書いてみます。

文鳥の経済学

1、成長した文鳥は2,000円。しかし手乗りになるかどうか不明。

2、離乳食終わったヒナなら、価格は7,500円。確実に手乗りになるらしい。

3、餌は、栄養が全部入っている、獣医推奨ペレットは、1シーズン1,500円。

4、籠は、5,000円。

5、背中を触ると想像妊娠して卵詰まりの原因になり、

 獣医さんに行かないといけないから気をつける。

それさえ無ければ、病院代は要らない筈。

6、ペットショップのオーナーさんも言ってたけど、文鳥はとにかく丈夫なんだそう。

7、気温は高めの25度から35度にしておく事。ヒーターが5,000円でした。

8、文鳥と一緒に生活する事の豊かさは、1ヶ月数万に匹敵する。

 口角が上がって、にやけてしまいます。

9、あ、ペットホテルは1泊600円でした。

あー、文鳥って可愛い。。。

配当金生活よりSP500を選ぶわけ

色んな人が、高配当ETFを推していますが

こんな考えをしているので

私は高配当ETFには投資しません。

投資は自己責任で。。。。

unrecognizable woman on pier near wavy ocean
Photo by Ben Mack on Pexels.com

1、高配当ETFは、

高配当なのかもしれませんが、株価が下がったら、危ない。

SP500が15%上がった年に

Iシェアーズコア米国高配当株ETFは7%下がっています。

年利5%の配当をもらっても

採算が合いません。

2、経費が高い

3、SP500は色々の会社が入っているから、リスク分散されている

4、アップルの配当金は0、61%

株価は1年で85%上昇

つまり

アップルに1億投資したら1年で1億8500万になるが

配当はわずか61万円。

それぐらい、ちゃんとした会社は

株価を上げることに重視し

配当は、ほとんど考えていないと思います。

5、SPYD

1年で17%下落も

配当は3、76%

結局、これに投資しても損失になるだけ

6、SP500は

あと20年売るつもりはないです。

仮に20年後に買った値段より株価が下がっていたとしても

その間のリターン再投資が

総額をプラスにしていくそうです。

15年保有した場合、今まではどんな時でもマイナスになった事は歴史上ないそうです。

7、リスク対策に

確かに株100%だと危険だと承知しています。

だから債券で持つなら

株価に連動していない

例えば

ソフトバンクの社債なら買うかもしれません。

相続税対策5つ

実際にやった話です。

相続税申告が必要な人は、1割、

view of cityscape
Photo by Aleksandar Pasaric on Pexels.com

そのうち、実際に、支払う人は更に1割なんだそうですが

控除額が年々減らされて

対象も、支払額も、

年々拡大傾向だそうです。

そこで相続税減らす為にやっている事について

書きます

1、歴年贈与の対象者を増やす。

歴年贈与は、年間110万円の贈与まで非課税になる事が知られていますが

この対象者を増やすことで

財産をへらします。

対象は、子、孫、ひ孫、は勿論の事

その配偶者まで広げます。

2、法定相続人を増やす

養子を増やせば

法定相続人が増え、

控除額も増えます。

孫を養子にする事で実行しました。

結婚した女子を養子にしたら、

養子関係より婚姻関係が重視されるそうで

性を変えずに済みました。

3、小規模宅地の特例を使う

亡くなった人と一緒に住んでる人が、相続する場合

この特例が使えるそうですが

一緒に住んでいないので

これは断念しました。

4、死亡保険に入って貰う

死亡保険は一人500万円まで、非課税で受け取れます。

JA共済は、加入年齢は90歳までです。

これより良い条件は無かったです。

条件は変わる事もあるので

気をつけて

早めに加入して貰おうと思います。

4、小規模共済に加入して貰う

たまたま、大家をしていたので

これに加入して貰いました。

亡くなった後に

非課税で法定相続人が受け取れます。

持ってる不動産や事業規模によるらしいです。

出来ない場合もあるようです。

5、会社にして、役員報酬を貰う

これは、面倒くささと

周囲が嫌がったので断念しました。

税理士も関わる事なので、相続税と税理士報酬やら計算して、やらない方にしました。

セミリタイアの日

今日は10時から

2時間だけ仕事して

帰宅後

ぐったり。

30分昼寝後

カフェイン入りのコーヒーを

少し飲み

目を覚まさせて

息子の

お稽古事に3時間付き合い。

と言っても

私も一緒にボウリングしました。

適度な運動は老化をとめる筈。。。。

今日は息子が家に泊まる日なので

料理も頑張りました。

息子のボウリングシューズが

1年で底が擦り切れたので

新しいのを買うことに

「安いのでいいですよ」

と言ったのだけど

「たった、1年で擦り切れたのは、安かったからだ。

良いのを買ってやんなさい」

と、プロボーラーに言われて

18,000円のシューズにしました。

これは、私の財布から出します。。。。。

本人の財布からでは無理なので。

1日6ゲームを週に3日してるので

靴がすり減る筈です。

息子、ボウリングがとっても楽しいそうです。

息子の趣味は大事にしたいです。

S &P500はまだ上がる6つの理由

今日は暴落しているそうですが

理由としては

投資家の利益確定売りだそうです。

私は、10年以上持ち続けての儲けを考えているので

売りません。

まだまだ、上がると思います。

S &P500が、まだ上がる根拠

1、注目株の自動運転株価が3万円代をキープしている。

   S &P500は、1万円台。あと、2万円位は上がる余地があると思う。

2、その自動運転テスラが上位に入っている

 S &P500が、上がらない訳がない。

3、アメリカはワクチン接種が進んでいる。よって景気は上がる。

4、アメリカ社、Amazon、Appleの今期業績は、良い。

5、バイデンが進める、資産税が導入される見通しは、共和党多数の今季は、無さそう。

6、アメリカ国民にお金を配っているから、株はどれも上がる予測。

上記予測をもとに、

一括325万円投資したら

1ヶ月で

350万円になり、

複利の力でほっといても

上がって行きました。

すごいわー

リターン1ヶ月で8%。

投資余地のある人は一括で

そうでない人も今からでも積立スタートすればいい。

未だ、S &P500は、上がる余地は多くあるから。

投資は自己責任です。

楽天ポイントサイトが変

楽天ポイント運用しています。

マイナスの時は

いつでも換金出来

プラスになると出来なくなります。

何かの間違いだと思って

5ヶ月待ちましたが

全然、換金出来ません。

ポイント ビットコインも

明らかにプラスなのに

プラス表示になりません。

ポイントだから

沢山運用していないけど

これからを考えて

換金出来る分は換金しました。

楽天って

危ない⁉️

楽天証券で運用していますが

信じられなくなって

一部をSBIに移しました。

楽天の株を沢山中国が買ってるそうです。

関係があるのかな?

お金、引き出せない日が来るのか?

潰瘍性大腸炎の昼食 節約家です。

コロナで買い物にも行かず。

お腹にも良い

食事を作りましょう。

卵焼きは食べてる途中ですが

卵焼きと

ちくわのマヨ焼

昨日の味噌汁の残り

美味しいです。

3人前なのに

全部で100円もかかってない。

短期間で住宅ローン完済したわけです。

誰も褒めてくれないから、自分で褒めとこう。

息子は、休日なのにお弁当に入れて、

何処か出掛けて行きました。

50代の資産運用 325万一括投資したらビックリ‼️

結論

325万は、1ヶ月で350万円になりました。リターン7%

1ヶ月でこんなに増えたのに、年経ったらどうなるんだろう。。。。

trees near body of water
Photo by Pixabay on Pexels.com

何故一括にしたか

1、積立ニーサを、していたら、半年でリターン15%になったから、一括にしたらどうなるんだろうと思って

2、中田敦彦さんのYouTube大学で

一括放置が最適解

と言われたのに影響されて。

どうやったのか

1、積立ニーサ枠では出来ないので、特定口座で、

emax slim米国株式を、一括購入して放置した。

2、両学長に言われた通り

50代は現金多めに残して、残りを資産運用にした。

3、初心者は、全世界株式が良いとの事だったが、米国信託に入っている会社は世界規模で儲けている会社なので、米国株式を買う事は全世界を買う事だと思って、米国株式にしました。

今後の予定

1年で2倍になりそう。。。

50代は無理出来ないので

放置。

このまま増資せず放置しても勝手に増える。。。。

アメリカは、コロナ対策で、国民にお金配って、インフレになると、

バフエットさんが昨日言っていたので

あと、1年は、アメリカ株は上がるらしい。

下がっても、持ち続ける予定です。

障がい者グループホームのお値段

今年から19歳の息子は、新築のグループホームに入居しました。

soft cozy sofa with striped pillow
Photo by Rachel Claire on Pexels.com

田舎のグループホームのお値段は

1ヶ月約4万円です。

内訳は

家賃 1、5千円(市の補助付き)

食費 2万円

水道光熱費 6千円

雑費 千円

これが福岡などの都会になると

1ヶ月6万円

だったらいいな〜

だそうです。

こんなに田舎と違う原因は

田舎より都会の方が

固定資産税が高いこと

障がい者グループホームで1ヶ月10万円は普通だそうです。

そして、なかなか空きがない。。。

これを聞いて予定変更です

今は両親の近くに住んでいます。

今までの予定では

私たち親の死後は兄弟じの近くに引っ越しさせようと思っていました。

しかし、

障がい者グループホームは、なかなか見つからず

なおかつ物価が高くなっていることも予想されるため

息子は死ぬまで、今いる場所に住まわせようと思います。

一度出たら、もう入れなくなるかも。。。

ところで、今のグループホームはどんなところかと言うと

定員5人

息子以外は精神障害のようです。

24時間世話人さんがいて

夜10じに消灯です。

洗濯も掃除も自分でします。

食事は提供されます。

レクレーションなどはありません。

食事や風呂が終わったら

各自の部屋で過ごすそうです。

住人は、毎日働きに行っています。

車で行く人もいるそうです。

まとめ

グループホームは値段も条件も色々なので

1つだけ見て決めるのではなく

沢山、見て

焦らず、納得いくところを見つけましょう。

そして

早くキャンセル待ちをしましょう。

息子はキャンセル待ちすること4年でした。

AI ロボアドから 50代の資産運用

ロボアド

楽ラップに5万円のみ投資しています。

なんで、そんなにちょっとだけなのか

AIから情報だけ貰って

自分で運用しようと言うのが

目的です。

50代で

積極ではない

投資で

AIは何選んでるのか

見てみると

流石

AI

ほぼ全面黒字です。

外国債権は約4割

現金も3%

外国株式は25%

持ち続けるようです。

気持ちが引き締められます。

絶対

現金は持ち続けましょう。

今の私も

銀行に預けているのは全体の4割です。

もう少し運用しても良いのかも。。。

株式投資は全体の3割。

社債国債も全体の3割。

ビットコインが、0、5%。

ビビりなので。。。

もうすぐ

リタイアだから失敗出来ないです。

以上

ビビりな50代の資産運用でした。