1000万円以上の儲けを出す投資

投資初心者ですが2024年までの4年間で1000万円以上の儲けを出しました。

たった1000万円?ですが

初心者なので十分でしょう。

そして私が

株式投資をする上で

約束事を自分に課しています。

brown field and blue sky
Photo by Pixabay on Pexels.com

投資のお約束

1、個別株は買わない

個別株で負けた経験があるからこそですが、個別株を買ったらじっとパソコンの前に張り付いていないといけない。。。

忙しい人は絶対に無理です。

時間が勿体無い。。。。

投資信託のみ買います。

2、FXはやらない

ゲームでFXをやったことがあるのですが、

数日で数千万稼ぎ。

ゲーム元から電話がかかってきました。

その時に初めて知ったのですが

儲けが数千万は

損が数千万も

有りえます。

ま、FXで家庭を壊した話はよく聞きます。

絶対、FXはやりません。

3、アクティブ運用はしません。

世の中には多くの投資信託があり

その中でアクティブ運用かどうかは

よく読まないとわからないです。

だから買う前に

よく読み込んでいます。

今までの歴史で

9割の

アクティブ投資は

インデックス投資に

負けています。

4、買ったらガチホ

今までの投資信託の歴史の中で15年以上の運用でマイナスになった事がないそうです。

これはインデックス投資の話で

アクティブ投資には当てはまりません。

15年以上はガチホ予定です。

夫にもよく言ってます。

今の投資は

15年後の自分への贈り物よ

5、流行に乗らない。

今はAIブームで

株式相場もものすごい伸びです。

でもこれは

私が失敗したITバブルに似ています。

昔は

ITを歌った企業に群がりました。

そして落ちて行きました。

私の買ったIT企業も

大手だったのに落ちて行きました。

だから流行には、もう乗らなくなりました。

私が流行を追わなくても

インデックス投資が

勝手に判断して追ってくれます

最近は、ビットコインも全世界株式に入ってるらしいね。

流行はインデックスに任せましょう。

2025年投資資金の調達はどのようにしたのか

2025年の投資資金は

どこから出すのか悩みました。

基本は

特定からNISAへ。

まずやったのは

特定口座のリターンの低い銘柄

リターン低いって言っても

30%以上あった

全世界株式と、全米株式。

足りないのは

リターンの高いSP500から、一部売却しました。

前年11月ごろに売却して

翌年に備えました。

年末が一番上がると言われていましたが

一番忙しい時期でもあり

パソコンの前に座る時間が12月にないかもと思ったからです。

コロナショック時に買ったsp500は

リターン100%以上なので

全て売却は避けよう

まだ慣れてませんが

リターンの高い銘柄は

売却してもすぐに

元の評価額に戻ります。

全部、売却してしまっては旨みがないからね

順調にNISAで育ちますように。

2026年の戦略も

2025年中に準備します。

高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)の企業

どんな企業が入ってるか

AIで調べてみよう

「楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型))」は、楽天証券が提供している投資信託で、日本国内の高配当株を中心に投資するファンドです。具体的な企業名はファンドの運用状況や時期によって異なることがありますが、一般的には以下のような企業が含まれることが多いです。

1. 日本の高配当株企業

高配当株とは、安定した配当金を支払う企業の株式です。このファンドはそのような企業に投資を行います。日本の高配当株として代表的な企業は以下のような業界に多く見られます。

電力・ガス業界: 電力会社やガス会社は安定した利益を上げやすく、高配当を出す企業が多いです。

例:東京電力ホールディングス(9501)、関西電力(9503)、中部電力(9502)

通信業界: 通信業界も安定したキャッシュフローを確保しやすい業種で、配当利回りが高い企業が多く見られます。

例:NTT(9432)、KDDI(9433)、ソフトバンク(9434)

銀行・金融業界: 銀行や保険会社なども安定した利益を上げる傾向があり、配当利回りが高いことが多いです。

例:三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)、東京海上ホールディングス(8766)

不動産業界: 不動産会社も安定した収益を上げることが多いため、高配当株として注目されます。

例:住友不動産(8830)、三井不動産(8801)

消費財・日用品: 消費財や日用品を取り扱う企業も安定した売上とキャッシュフローを生むことが多いため、高配当株として投資家に人気があります。

例:キヤノン(7751)、コニカミノルタ(4902)、味の素(2802)

2. ファンドの特徴

配当利回り重視: ファンドは、高配当利回りを提供する企業に積極的に投資します。安定した配当金を得ることを目的としているため、長期的に安定した収益を狙う投資家に向いています。

四半期決算型: このファンドは「四半期決算型」として運用されており、四半期ごとに分配金が支払われる形式です。これにより、投資家は定期的な配当金を得ることができます。

3. 運用ポートフォリオの具体的な企業

ファンドのポートフォリオには、その時々で異なる企業が組み込まれることになりますが、基本的には上記の業界で安定した利益を上げている企業が多く含まれます。また、年1回や四半期ごとの見直しが行われるため、特定の企業が常に含まれているわけではありませんが、上記のような業界の代表的な企業が主な投資先になる傾向があります。

最新のポートフォリオについては、楽天証券の公式サイトや運用報告書を参照することをお勧めします。

景気敏感株が入ってるから

心配だわ。

ここは様子見します。

息子
息子

アクティブ運用というのも

問題だよねえ。

日本株版SCHD

トヨタが入ってる

高配当が、

NISAで買えるよ

息子
息子

AIで調べてみよう

楽天投信投資顧問が「楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)」という新しい投資信託を設定します[1]。この新ファンドの主な特徴は以下の通りです:

  1. 設定日: 2025年2月7日
  2. 当初申込期間: 2025年1月31日から2025年2月6日
  3. 投資対象: 日本の高配当株式
  4. 銘柄選定: ダウ・ジョーンズ日本配当100インデックスを参考に選定
  5. 決算: 年4回(3月、6月、9月、12月)
  6. 信託報酬: 0.297%(税込)
  7. 販売会社: 楽天証券のみ
  8. 新NISA: 成長投資枠で購入可能

申し込み期間が決まってるんだね

このファンドは、S&P日本500指数の構成銘柄から配当利回りの高い銘柄を選定し、安定した配当実績を持つ高配当企業100社に投資します[1]。

SBI証券では購入できず、楽天証券でのみ取り扱われます[1]。新NISAの成長投資枠で購入可能ですが、つみたて投資枠では購入できません[1]。

この新ファンドは、日本の高配当株式市場への投資機会を提供し、配当収入と株価上昇による利益の両立を目指しています。

Citations:
[1] https://www.toushikiso.com/news/rakuten-dividend-japan.html
[2] https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000R6N1
[3] https://lp.community.rakuten-toushin.net/rakuten-schd-dividend/
[4] https://www.nikkei.com/nkd/fund/performance/?fcode=9I312249
[5] https://x.com/RakutenToushin/status/1879453523605397641
[6] https://www.wealthadvisor.co.jp/snapshot/2025020702

SCHDがS&P500を抜いた理由

2025年1月15日のSCHDのリターンが

sp500を抜いたんだけど

なんで?

配当目当てだったから

そんなに株価が成長するとは思わなかったんだけど

嬉しい悲鳴よね。

AIで調べてみよう

SCHDがS&P500を抜いた具体的な理由は検索結果に明確に記載されていませんが、いくつかの要因が考えられます:

person holding u s dollar banknotes
Photo by Pixabay on Pexels.com
  1. 高配当と株価成長の両立: SCHDは安定した配当収入(インカムゲイン)と株価上昇による値上がり益(キャピタルゲイン)を両立しています
  2. 堅実な銘柄選定: SCHDは財務基盤が強く、10年以上連続で配当を出している大規模企業に投資しています
  3. 高い増配率: SCHDの過去10年間の増配率は11.4%で、他の高配当ETFを上回っています[1]。
  4. リスク分散: SCHDの構成銘柄はS&P500とは異なり、大手IT企業ではなく医療関連や飲料会社、金融企業などで構成されています
  5. 市場の不確実性: 2025年初めの米国株式市場の軟調な展開により、より安定した配当株への投資が注目されている可能性があります
  6. 投資家の選好変化: 長期投資や定年が近い投資家にとって、SCHDのような高配当ETFが魅力的に映っている可能性があります。

これらの要因が複合的に作用し、SCHDがS&P500を一時的に上回る結果となった可能性があります。ただし、長期的なトレンドについては更なる観察が必要です。

そうよね。一時的よねえ。

でも

ずっと持ってて良いみたいね

配当の良さは

VYMより良いからね

SCHD配当受け取り型に500万円投資したら20年後は

配当欲しいけど

期待のSCHDは

どうなる予想なの?

AIに聞いてみました。

SCHDに500万円を投資し、20年間配当を受け取り続けた場合の状況を見てみましょう。

SCHDの現在の配当利回りは約3.6%です。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

また、SCHDの過去10年間の増配率は年間約11.4%とされています。

これらの情報を基に、20年後の状況を予測します。

初年度の配当金:
500万円 × 3.6% = 18万円

20年後の配当金:
増配率を年10%と控えめに見積もっても、20年後には初年度の約6.7倍になります。
18万円 × (1.10^20) ≈ 121万円

つまり、20年後には年間約121万円の配当金を受け取ることができると予想されます。これは月額にすると約10万円の収入に相当します。

初年度は月1万円ぐらいだけど

控えめ見積もりで

20年後は月10万円って

凄いよ。

ただし、以下の点に注意が必要です:

  1. 信託報酬(年率0.1238%)が差し引かれます。
  2. 特定口座で運用する場合、配当に対して20%の税金がかかります。
  3. 市場の変動により、実際の結果は予測と異なる可能性があります。

また、配当を再投資せずに受け取り続けた場合の計算ですが、配当を再投資することで、さらに大きな収益を得られる可能性があります。

NISAだったら、税金面でお得よね

初心者が投資を始める際の注意点

投資って、怖い人がやるもんでしょ。

どうしたら良いの

私も、人に話すときは

やばい人って思われてるみたいだから

相談する相手がいないのよねえ

ちょっとした知り合いに

言ったら

スペース空けられたのは

本当の話です。

AIで調べてみたら以下のように出てきました。

初心者が投資を始める際には、以下の注意点を心に留めておくことが重要です:

1. 余剰資金で少額から始める

生活費や緊急時の預金など、必要なお金は使わず、余剰資金で投資を始めましょう。

最初は少額からスタートすることで、投資商品の値下がりによるダメージを最小限に抑えることができます

2. 分散投資を心がける

投資リスクを軽減するために、以下の方法で分散投資を行いましょう:

複数の銘柄や商品に投資する

株式、債券、不動産など異なる資産クラスに分散する

投資する地域を分散する

購入するタイミングを分散する(ドルコスト平均法)

投資格言

同じカゴに

卵はもらない。

重要よ。

close up photo of brown eggs on basket
Photo by Gül Işık on Pexels.com

3. 長期的な視点で投資する

初心者は短期的な利益を追求するのではなく、長期的な視点で投資することが重要です[1]。市場の短期的な変動に一喜一憂せず、安定した収益を目指しましょう。

4. 継続的に学習する

投資に関する知識を深めるために、以下の方法で継続的に学習しましょう:

投資関連の本や雑誌を読む

セミナーに参加する

信頼できる情報源から最新の市場動向を学ぶ

信頼できる情報源探して

銀行や証券の窓口に行かないように

手数料高いよ。

5. 投資目的を明確にする

投資を始める前に、なぜ投資をするのか、どのようなゴールを目指すのかを明確にしましょう[3]。これにより、適切な投資戦略を立てることができます。

6. リスクを理解する

投資には必ずリスクが伴います。自分のリスク許容度を把握し、それに見合った投資商品を選択することが重要です

以上の注意点を守りながら、慎重に投資を始めることで、初心者でも安全に投資を学び、実践することができます。

YouTube

お金の大学

無料で勉強できるし

変な情報商材売りつけないから

いいわよ。

トランプ政権の影響がS&P500に与える具体的な点

トランプ政権の影響がS&P500に与える具体的な点は以下の通りです:

  1. 税制改革: トランプ氏は2025年末に期限を迎える税制改革法(TCJA)の延長と恒久化を目指しており、個人所得税の減税や法人税率の引き下げが予想されます。これにより企業収益が増加し、S&P500の上昇につながる可能性があります。
  2. 規制緩和: 金融規制やエネルギー生産規制の緩和が予想され、特に金融セクターに好影響を与える可能性があります。これにより、金融関連企業の株価上昇が期待されます。
  3. セクター別影響: 前回のトランプ政権1年目(2017年)に好パフォーマンスを示した情報技術、金融、ヘルスケア、一般消費財・サービスのセクターが再び注目される可能性があります。
  4. 「トランプ・トレード」: 金融、エネルギー、ヘルスケアなどのセクターに資金が流入する一方、半導体関連株などのハイテク株が下落する可能性があります。
  5. 投資家心理: トランプ氏の勝利により、投資家に優しい政策への期待が高まり、市場全体の上昇につながる可能性があります。
  6. 潜在的リスク: トランプ氏の関税政策によるインフレ再燃のリスクがあり、これが現実化した場合はS&P500の下落要因となる可能性があります。

これらの要因により、多くのアナリストは2025年のS&P500が6,600〜6,800ポイント程度まで上昇すると予想しています。

ただし、政策の実施時期や具体的な内容によって、その影響の度合いは変動する可能性があります。

う〜ん

今まで牽引してきた銘柄が落ちて

そうで無かった銘柄が

上がるかもしれないのね。

sp500

と違う動きをする

SCHDにも投資することにしたよ

2025年のS&P500が上昇する理由

2025年のS&P500が上昇する主な理由は以下の通りです:

  1. 企業収益の成長加速: 2025年は第1、第3、第4四半期で2024年を上回る2桁成長が予想されており、企業収益の改善による株価上昇が期待されています
  2. 米国経済の継続的成長: IMFは2025年の米国経済成長率を2.2%と予測しており、景気後退の心配は少ないとされています
  3. 循環的な強気相場: 株式市場が循環的な強気相場の3年目に突入していることが上昇の要因とされています
  4. 低金利環境: 継続的な低金利が株価を押し上げる要因になると予想されています
  5. 大統領選挙後の傾向: 米大統領選挙の翌年の平均上昇率は10.2%であり、この傾向が2025年にも当てはまる可能性があります

これらの要因により、多くのアナリストは2025年末までにS&P500が6500〜6800ポイント程度まで上昇すると予想しています。ただし、インフレ再燃やトランプ政権の政策などのリスク要因も存在することに注意が必要です。

バカでも稼げる。。。

のあの人が

2025年は85%の確率で

上がるって言ってるよ

投資は余剰資金でね

糖尿病患者の平均寿命

息子
息子

みんなが自販機でジュース飲んでる。僕も飲みたい

毎日、ジュース飲んでたら糖尿病になるよ

では糖尿病寿命ってどうなのか

見てみよう

AIで調べた結果です。

糖尿病患者の平均寿命は、一般的な日本人と比較してやや短いものの、

近年その差は縮まってきています。

日本糖尿病学会の最新の調査によると、糖尿病患者の平均死亡時年齢は男性で74.4歳、女性で77.4歳となっています。

これは、2020年の日本人の平均寿命(男性81.6歳、女性87.7歳)と比較すると、男性で7.2歳、女性で10.3歳短いことになります。

糖尿病の寿命が短い事には変わりない。

糖尿病にならない事が大切

  1. 寿命の延び:糖尿病患者の寿命は着実に延びており、過去10年間で男性は3.0歳、女性は2.2歳寿命が伸びています。
  2. 平均余命の比較:40歳時点での平均余命を比較すると、糖尿病患者と一般の日本人との差はほとんどないという研究結果もあります。
  3. 危険因子のコントロール:血糖値、LDLコレステロール、血圧、喫煙、微量アルブミン尿などの5つの危険因子をコントロールすることで、一般人と同等の寿命を期待できる可能性があります。
  4. 死因の変化:糖尿病患者の主な死因は変化しており、慢性腎不全、虚血性心臓病、脳血管障害による死亡率は大幅に低下しています。

これらの情報から、適切な管理と治療を行うことで、糖尿病患者の寿命は一般人との差を縮めることができると言えます。定期的な検査や生活習慣の改善を通じて、健康寿命の延伸も期待できます。

自販機ジュースは我慢して。

価格も高いし。

野菜ジュースを

時々、飲む程度にしようね。