自閉症の子供のための作業療法とは


🎀自閉傾向の息子が作業療法で経験した“楽しい練習”の時間

こんにちは、Tママです。

今日は、うちの息子が幼児期に受けていた「作業療法(OT)」について、実際の経験を交えてお話ししようと思います。


🌱最初は「遊びみたい」と思ったけど…

息子が作業療法を始めたのは3歳の頃。
当時は「遊んでるだけ?」と少し不思議に思っていました。

でも回数を重ねるうちに、ただの遊びじゃないことに気づきました。
体の使い方、人とのやりとり、そして“同時にいろいろなことをする力”まで…
知らないうちに、たくさんのことを身につけていたのです。


🧸印象に残っている2つの療育遊び

① 片手にバケツを持って平均台を歩く

バケツは中に重みが入っていて、持つだけでバランスが取りにくくなります。
でも、そんな状態で平均台を歩く練習をすることで、「体幹」と「注意力」、そして「ながら動作(マルチタスク)」の力がつくそうです。

最初はふらふらしていた息子も、回を重ねるごとに上手になっていきました。

② ブランコに腹ばいになって、ボールをバスケットに入れる

これが本人は特にお気に入りでした。
ブランコに腹ばいになって、揺れながらバスケットを狙う。

体を支えながら、タイミングよくボールを投げる。
一見遊びに見えるけれど、実は「体のバランス・手の協調・空間認知」など、すごくたくさんの力を使っているのだと後から教えてもらいました。


☺️楽しいからこそ、伸びる

子どもが「楽しい」と感じる活動の中にこそ、自然と力が育つヒントがあるんだなと実感しています。
作業療法士さんは、遊びながらも、ちゃんとその子に必要な課題にアプローチしてくれる。
本当にありがたい存在です。


📝まとめ

自閉症傾向のある幼児にとって、作業療法は「生活しやすくなる力」を育てる大切な時間です。

親としても、成長の変化を近くで感じられる、貴重で楽しい時間でした。
「うちの子にも合うかも?」と思った方は、ぜひ一度、地域の支援機関や専門機関に相談してみてくださいね。


#作業療法 #発達障害育児 #アスペルガー #感覚統合 #幼児療育 #子育てブログ #育児記録 #療育の記録 #発達支援 #Tママの育児日記

新薬の切り方

新薬コレチメントは

ステロイドだから

いつかは切らないと。。

どうやって切るのか

広島に聞いたら

来週から

月水金のみ服用するように。

へえーーー。

びっくりして

声に出した。

広島漢方は4錠のままです。

ステロイドなのに

丸1日空けてもいいんだ。

初めて知ったわー。

不眠改善されるか?

今日は不眠対策に

3キロほど自転車で走りました。

でも疲れてない。

眠くない

治ってきたんだろうなあ。

大再燃から1ヶ月で

治るなんて

凄い。

もうダメかと思ってた。

#潰瘍性大腸炎

ステロイドの影響か

夜中に起きる。

眠れない。。。

諦めて午前3時に起きて

YouTube動画作成

AIであっという間にできる。

ご前5時に朝ごはん

昨日の夕飯の残りだけど。

眠くなって

ヨギボーで眠ったら

あっという間に2時間経ってた。

息子に起こされて

ボウリングレッスン。

体操。

6時間は寝てるよねえ。

ま、いいか。

今日は何もない日だから

のんびり過ごそう。

#潰瘍性大腸炎 

幼児でも使える!移動支援(外出支援)の活用例5選|発達に不安がある子どもにも安心サポート


はじめに

「移動支援って、大人のための福祉サービスでしょ?」
そう思っていませんか?

実は、発達障害や知的障害のある幼児さんでも使えるんです。
しかも、「ただ移動を手伝ってくれる」だけじゃなくて、遊び・学び・社会性の成長にとっても効果的!

今回は、我が家や知り合いの家庭の中から、リアルな「幼児の移動支援活用例」を5つご紹介します。


幼児が移動支援を使う具体例

① 公園での遊びサポート

お迎えが難しい日は、移動支援スタッフさんが保育園へ。
そのまま近くの公園に連れて行ってくれます。

遊びながら「順番を待つ」「ルールを守る」など、自然な社会性の練習になります。

boy playing on slide in playground
Photo by Quang Nguyen Vinh on Pexels.com

② スーパーでの買い物体験

「どれを選ぶ?」「お金は払えるかな?」
そんなやりとりを通して、生活スキルや言語理解を育む場にもなります。

「ありがとう」「お願いします」といった言葉も、自然に身につきます。

fresh bread loaf with cereal grass wrapped in paper
Photo by Laura James on Pexels.com

③ 図書館や児童館へのお出かけ

静かな環境で過ごす体験、公共施設でのルールを覚えるチャンス。
絵本の読み聞かせや児童館の遊具など、親とはまた違う関わり方ができるのも魅力です。

full length of man sitting on floor
Photo by Pixabay on Pexels.com

④ バスや電車での移動体験

公共交通機関の利用って、意外とハードルが高いもの。
でも、スタッフさんと一緒なら安心。
「切符を買う」「降りるタイミングを知る」など、将来の自立につながる練習ができます。

man wearing headphones leaning on a post
Photo by Wender Junior Souza Vieira on Pexels.com

⑤ 季節のイベント・お祭りへの参加

夏祭りや地域イベントも、子どもにとっては大事な経験。
人混みが心配なご家庭でも、スタッフさんが付き添ってくれるので安心して参加できます。

音やにおい、光の刺激などにも慣れていけます。


jack o lantern on brown wooden table
Photo by Efrem Efre on Pexels.com

まとめ

幼児でも、発達に特性があっても、「移動支援」は使えます。

そしてそれは単なる移動のお手伝いではなく、
**子どもが社会とつながるための、大切な“体験の場”**なんです。

「うちの子も使ってみようかな」
そんなふうに思った方は、お住まいの市区町村や相談支援専門員に一度聞いてみてくださいね。

boy sitting with brown bear plush toy on selective focus photo
Photo by Pixabay on Pexels.com

#移動支援

#福祉サービス

#障害児育児

#発達障害

#育児サポート

#療育

#子育ての工夫

再燃から1ヶ月過ぎた

よもやこんな平和な日が来ようとは

まだ

体が疲れてるけど。

真っ直ぐ歩けないけど。

日常生活はできる。

昨日は息子の

ボウリング教室へ

往復2時間かけて行き

1時間のレッスンも大丈夫だった。

ステロイド飲んでるのに

よく寝られた。

というか

いつも眠い。

コーヒー飲めないのが

残念だし

不安。

車の運転が怖い。

スペアミント茶を飲むようにした

頭がはっきりしますように。

clear glass bowl beside yellow flower
Photo by Mareefe on Pexels.com

【スタッフ管理ゼロ!】

グループホームで自分のお金を管理するT君の「自動こづかい生活」がすごい



「障害があると、お金の管理はスタッフ任せになるの?」
「本人には難しいんじゃ…?」

そんなふうに思っていませんか?

でも実際には、支援なしでも本人が自分のお金をやりくりできる仕組みをつくっている家庭もあるんです。
うちのT君がまさにそうでした。


💡 自動で毎月振り込まれる“おこづかい”

T君はグループホームで暮らしています。
でも、お金の管理はスタッフさんに頼っていません。全部、自分でやっています。

とはいえ、完全に本人任せだと不安もありますよね。
だから我が家では、こんな方法を取り入れました👇

T君専用の「こづかい口座」を作る

毎月決まった日に、メイン口座から2万円が自動振替される

これで「今月はこの金額内でやりくりしよう」という感覚が自然と育ちました。


🚌 何に使ってる?使い道はしっかり“自分の意思”

T君のおこづかいの使い道は、主にこんな感じ。

交通費(バス・電車)

ボウリング代(趣味)

お菓子やジュースなどの嗜好品

自分の財布からお金を出し、自分で判断して買い物をしています。
誰にも確認せず、自分の意思でお金を使うという経験。これ、実はとても大事なんです。


⚠️ 小銭問題は“親のさりげないサポート”で解決!

お金を自由に使うようになると、ちょっと困るのが「小銭がじゃらじゃらになる問題」。

T君の財布も、お札を崩したあとは小銭でパンパンに。
重たいし、レジでも時間がかかってしまいます。

そんな時は、親がさりげなく財布をのぞいて、小銭をお札に両替しています。
これだけで、本人もストレスなく使いやすくなります。

大事なのは、「やりすぎないサポート」。
“自分でできる”感覚を失わせずに、困ったところだけちょっとフォロー。それが我が家流です。


✅ スタッフ管理ゼロでも、お金は自分で動かせる!

グループホームにいる=全部支援任せ、ではありません。

本人の特性に合わせて、
「自分でできる部分をどうやって伸ばすか?」
そこを親が考え、仕組みをつくって応援することが大切です。


✨まとめ:お金の管理は、自立への第一歩

✔ 毎月2万円を自動振替でおこづかいに
✔ 本人が自由に使うルール
✔ 小銭問題は親がこっそりフォロー
✔ スタッフによる管理は一切ナシ

この方法で、T君は「自分のお金を、自分で使う」経験を積んでいます。


💬 さいごに

もし「うちの子にお金の管理なんて無理…」と思っていたら、
「できるようにする仕組み」から始めてみませんか?

ちょっとの工夫で、びっくりするくらい本人は成長しますよ😊

「うちではこんな工夫をしてます!」という声も、コメントでぜひ教えてください!


  • #グループホーム
  • #障害児育児
  • #金銭管理
  • #自立支援
  • #おこづかい管理
  • #家族の支援
  • #知的障害
  • #親なきあと
  • #ライフスキル

a person using a pos machine
Photo by Kampus Production on Pexels.com

特別支援学校の高等部と、知的障害のある子が通う高校の違いとは?

こんにちは、Tママです。
今回は、「特別支援学校の高等部」と「知的障害のある子が通う高校」――
この2つの違いについて、私なりに分かりやすくまとめてみたいと思います。

進路選びのタイミングで、
「うちの子にはどっちが合っているんだろう?」
と悩む保護者の方も多いですよね。

私も実際に悩みました。
だからこそ、少しでも誰かの参考になればうれしいです。


特別支援学校 高等部とは?

特別支援学校の高等部は、知的障害・身体障害・発達障害などをもつ生徒のための学校です。
学習内容は、国語や算数もありますが、それ以上に「生活力」や「就労に向けた力」を育てる授業が中心です。

たとえば――

調理や清掃の実習

レジ打ちや接客の練習

お金の使い方、交通機関の使い方

といった、「将来ひとりで生きていく力」をつけることに重点が置かれています。

卒業後は、就労継続支援B型・A型、福祉的な作業所、あるいは一般就労を目指すことが多いです。


知的障害がある子どもが通う「支援のある高校」とは?

一方、知的障害があっても「通常の高校」に進学するケースもあります。
たとえば――

定時制高校で支援級(特別支援学級)に在籍する

woman holding chin sitting beside table in room
Photo by Pixabay on Pexels.com

通常のクラスに在籍しながら、合理的配慮を受けて学ぶ

といった形です。

こちらは「高校卒業資格」が得られる点が大きな特徴です。
将来的に、専門学校・短大・大学・企業への就職など、進路の選択肢が広がるというメリットがあります。

ただし、学習内容は一般高校と同じようなカリキュラムなので、本人の負担が大きくなる可能性もあります。


2つの違いをまとめてみると……

比較項目特別支援学校 高等部支援のある高校(特別支援学級など)
主な目的自立や福祉的就労を目指す高校卒業資格を取得して進学や就職へ
学習内容生活・職業スキル中心一般教科中心(国数英など)
卒業資格高等部卒(高校卒業とは別扱い)高等学校卒業資格
進路就労支援B型・A型、生活介護など就職、専門・短大・大学も

photo of four girls wearing school uniform doing hand signs
Photo by 周 康 on Pexels.com

どちらがいいの?正解はありません

「支援学校が正解」でもないし、
「高卒資格をとるのが正解」でもありません。

お子さんの得意なこと、苦手なこと、将来どんな暮らしをしたいか――
それを一緒に考えることが、いちばん大切です。

焦らず、いろいろな学校を見学してみてくださいね。


最後に:わが家の話を少しだけ

私の子は、支援学校の高等部に進みました。
周囲からは「高卒資格が取れないのは不利じゃない?」と言われたこともあります。

でも、子どもに合ったペースで、人間関係を築いて、自信をつけていける環境だったことは、なによりの収穫でした。

進路に迷っている方の、ちょっとしたヒントになりますように。


寛解なるか?

体が眠れと言ってるのか

とにかく眠い

大腸カメラで見た

酷い状態からの復活は

タンパク質やら

休養を

体が欲してるみたい。

ステロイドってのもあるんだろうけど。

昨日は

便秘で

とうとう漢方薬飲まなかった。

お通じ確認してから

飲もうと思ったんだけど

ステロイドは止められないから

継続します。

unrecognizable person sleeping under blanket
Photo by Ketut Subiyanto on Pexels.com

息子が自立してくれたおかげで

眠れる。

有難いわー。

グループホームで病気になったら?――息子の体験からわかった対応の実情


woman lying on sofa
Photo by Pixabay on Pexels.com

こんにちは、Tママです。

今回は、息子が暮らしている障害者グループホームで体調を崩したときの体験を通して、
「グループホームでは病気になったらどう対応してくれるの?」ということについて書いてみたいと思います。


毎日の検温で小さな変化もキャッチ

まず最初に安心していただきたいのは、
グループホームでは毎日、検温が行われているということです。

うちの息子のホームでも、朝起きたらすぐにスタッフさんが体温を測ってくれます。
ちょっとした熱の上昇や、顔色、様子の変化にも気づいてもらえる体制になっていて、
「誰かが見てくれている」という安心感があります。


体調不良のときはどうする?

ある日、息子が微熱を出しました。
そのときは、すぐに私のもとへ連絡があり、私が病院に連れて行きました。

ただ、すべてのご家庭がすぐに動けるとは限りませんよね。
私も遠方にいたり、仕事でどうしても動けない日もあります。

そういった場合は、スタッフさんが病院へ付き添ってくれることもあると説明を受けています。

woman sleeping
Photo by Ivan Oboleninov on Pexels.com

ただしこれは、事前に施設と取り決めておく必要があります。

誰が病院の判断をするのか

親への連絡のタイミング

受診費用の支払い方法
など、細かく話し合っておくことで、いざというときに慌てずに済みます。


コロナにかかったときの対応は?

特に印象に残っているのが、息子がコロナに感染したときのことです。

そのときは、いったんグループホームから自宅に戻って療養しました。

でも、別の入居者さんの場合は、
グループホームの個室で隔離対応を受けたというケースもありました。

このように、対応は施設の体制や、ご家族の状況、医師の判断などで変わることがあります。
**「うちのホームはどういう対応方針なのか」**を事前に確認しておくことがとても大切です。

person in white coat holding a black pen
Photo by Ivan Samkov on Pexels.com

安心して預けるために大切なこと

グループホームは、本人にとっては「暮らしの場」。
そして家族にとっては「安心して任せられる場所」であってほしいと思っています。

私自身、スタッフさんとの信頼関係があることで、
離れていても「大丈夫」と思えるようになりました。

体調の変化に気づき、報告し、必要なときは一緒に動いてくれる——
そういった日々の積み重ねが、本当にありがたいです。


まとめ:入居前にしっかり話し合いを

毎日の検温は基本。

病院への付き添いは、親とスタッフの役割分担を確認しておく。

感染症時の対応(コロナなど)は、施設ごとに異なる。

信頼関係があれば、家族も安心して任せられる。

これからグループホームの利用を考えている方や、
入居中の対応に不安がある方の参考になれば嬉しいです。


ステロイド14日目

もう薬ないから貰いに行こ

photo of woman lying in hospital bed
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

ガスが夜に多いので

気をつけよ。

お腹が張る。

これ以上

どう気をつけるんだ。

不味いエレンタールは

食べたくない。

歯応え有るのが食べたいから

何らかの

ビタミン不足。

カロリーメイトも用心してるから

米粉クッキー焼いた。

美味しくて

お腹に優しいけど

作るの面倒くさい。市販されたら良いのに。

先月の大再燃思えば

天国なんだけど。

いつも眠いのは

体が休めと言ってるから。l

昨日は動き過ぎた。

今日は寝よう。