潰瘍性大腸炎なのに快調

快調の理由は

仕事をしてないからかも。

今朝は

ゼリー、クッキー、チョコアイスもどきと

潰瘍性大腸炎にも良いデザート作り

その後

リベのオンラインオフ会で1時間しゃべり。

楽しかったー。

そこから

昨日のやり残しの

音楽作成やら

YouTubeやら

noteに投稿。

昼寝もして

散歩にも買い物にも行き

充実。

夜はゆったりとリンパマッサージとやらを

オンラインで教えてもらい

ゆっくり寝られそう。

woman sleeping
Photo by Ivan Oboleninov on Pexels.com

夜中に起きるのはしょうがない。

でも7時間は寝てるよなあ。

アメリカ株が快調で

過去最高の資産額になったのも

安心材料になったのかも。

【YouTube×TuneCore】ショートは稼げない?1分以上の動画で音楽収益化を狙う戦略


person holding brown and black guitar
Photo by Pixabay on Pexels.com

YouTubeに音楽をアップしても「ショート動画では収益がほとんど出ない」と聞いたことはありませんか?
でも実は、1分以上の長尺動画をうまく使うことで、TuneCore経由でもしっかり収益化が可能です。

今回は、YouTubeでの収益の仕組み、TuneCoreを活用した音楽収益の取り方、そして具体的な戦略をわかりやすくまとめました。


🎵 TuneCoreとは?YouTubeでの音楽収益化の仕組み

TuneCoreは、自作音楽をApple MusicやSpotifyなどに配信できるサービスですが、実はYouTubeでも収益化が可能です。その仕組みがこちら。

✅ Content ID(コンテンツID)収益

  • TuneCoreに登録した音源が、誰かのYouTube動画に使われると、自動的に検出
  • その動画に表示される広告収益の80%が自分に還元されます

ただし、対象になるのは**オリジナル音源(サウンドレコーディング)**です。
カバー曲や環境音、しゃべりが多い素材などは対象外になることがあります。


📈 YouTubeショート vs 長尺動画(1分以上)

ショート動画の収益性(60秒以内)

  • 再生されやすいが、広告単価がとても低い
  • 収益は 1000再生あたり約15〜30円($0.15〜$0.30)
  • 基本的には「フォロワーを集める」役割として活用されている

長尺動画(1分以上)

  • 広告が複数入れられる(プレロール・ミッドロールなど)
  • 収益は 1000再生あたり約300〜600円($3〜$6) と高い
  • 収益化条件(登録者1000人・年間4000時間など)を満たせば、YouTubeパートナープログラムの収益化も可

✅ 実践的なおすすめ戦略

フォーマットメリット活用ポイント
Shorts(ショート動画)拡散力・認知度UP人気の一部だけ切り出して投稿。再生数を稼ぎやすい
長尺動画(1分以上)収益性が高い音楽フルバージョンや舞台裏、解説系で広告を活用

🔁 連携がカギ!

  1. Shortsで注目を集める
  2. 長尺動画に誘導してしっかり収益化
  3. TuneCoreで音源を登録しておけば、他人の動画で使われても自動収益化

🎯 まとめ|TuneCoreとYouTube長尺動画で安定した音楽収益を狙おう

  • YouTubeショートだけでは大きな収益は見込めない
  • 1分以上の長尺動画で広告収益とTuneCoreのContent ID収益のダブル取りが可能
  • フル音源・解説・舞台裏など、ファンを育てる動画を意識して作ることが成功のカギ

💡こんな人におすすめの記事でした

  • 自作の音楽をYouTubeで配信している人
  • Shortsばかり作って収益が出ずに悩んでいる人
  • TuneCoreで音源配信を始めたばかりの人

音楽を作って終わりではなく、「育てる」「届ける」「稼ぐ」という意識で、ぜひYouTubeとTuneCoreを活用していきましょう!


TuneCore #音楽収益化 #YouTube収益化 #YouTubeShorts #ミュージシャン副業 #音楽配信 #長尺動画 #ContentID #音楽で稼ぐ #自作曲

【知らなきゃ損】黒字の銘柄と赤字の銘柄を同時に売ったら?特定口座の損益通算とは

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

こんにちは、今回は「SP500が大幅に黒字、でもSCHDは大赤字……」というような、ちょっと悩ましい状況でできる**節税テクニック「損益通算」**についてお話します。


◆ こんな状況、ありませんか?

  • SP500(米国インデックス)は好調で、含み益がたっぷり
  • でも、SCHD(高配当ETF)は下落続きで、含み損が大きい
  • 年末が近づいてきたし、整理しようかな…

実はこのタイミングで、両方を同じ日に売却することで、税金面で大きなメリットが得られるんです!


◆ 損益通算ってなに?

ざっくり言えば、

「黒字(利益)」と「赤字(損失)」を相殺して、税金を減らせる制度」

株やETFなどの譲渡益には約20%の税金がかかりますが、同じ年内に損を出した銘柄があれば、その分を引いてくれるんです。


◆ 実際のケース:SP500とSCHDを同日に売却したら?

たとえば…

  • SP500を売却して+100万円の利益
  • SCHDを売却して−70万円の損失

この場合、課税対象は「100万円 − 70万円 = 30万円」となり、税金は約6万円で済みます。
※利益100万円のままだと、税金は約20万円ですから、約14万円の節税になります。


◆ 特定口座(源泉徴収あり)なら自動でやってくれる!

SBI証券や楽天証券などの特定口座(源泉徴収あり)を使っていれば、
損益通算は証券会社が自動でやってくれます。

「面倒な確定申告は不要」で、売ったその時点で税金が減額されます。


◆ 特定口座(源泉徴収なし)や一般口座の人は注意!

この場合は、自動では通算されません。
自分で確定申告をして、損益通算の手続きをする必要があります。

「ちょっと手間だけど、節税のためなら頑張れる!」という人向けですね。


◆ 注意点

  • 同じ年内(1月1日〜12月31日)に売却しないと通算できません。
    → 年をまたぐとNG!
  • 配当金とは損益通算できません。
    (配当金については別途、総合課税 or 申告分離課税を選ぶ必要があります)

◆ まとめ

SP500で利益、SCHDで損失。年内に一緒に売れば損益通算できる!
つまり、払う税金をぐっと減らせるチャンスなんです。

年末に向けてポートフォリオを見直す際には、ぜひこの「損益通算」を活用してみてください。


#損益通算 #特定口座 #株式投資 #節税対策 #ETF投資 #SP500 #SCHD #投資初心者 #含み損活用 #年末調整

潰瘍性大腸炎 トマトに気をつけよ

ステロイド止めて

二日目

何やら赤いものが、、、

トマトでした。

びっくりした

また再燃かと心配しました。

美味しいからとパクパク食べてはいけない。

トマトの皮は消化できないみたい。

人生初の

湯むきとやらをやりました。

意外と簡単だったけど

暑いのに

アチアチと言いながら

皮むくの嫌なのよねえ。。。

用心しながら生きよう。

🎳ボウリング初心者さん必見!ボウリング場に行くときの持ち物と心構えガイド

close up shot of a father and son playing bowling
Photo by Anastasia Shuraeva on Pexels.com

こんにちは!もうすぐは6月22日、「ボウリングの日」にちなんで、ボウリング場に行くときの準備についてまとめてみました。

ボウリングの日は、お安くなってたり、プロが参加のイベントもあるから最寄りのボウリング場をチェックしてみてね。

これから初めてボウリングに挑戦する人、久しぶりに行く人、そしてお子さんと一緒に行く予定のある方へ。


「何を持っていけばいい?」「どんな服装がいいの?」そんな疑問にお答えします!


✅持ち物チェックリスト

ボウリング場に行く前に、まずは持ち物を確認しておきましょう。

  • 靴下
     レンタルシューズを使うので、必ず靴下が必要です。くるぶし丈以上が◎。
  • タオル(小さめ)
     手汗が気になる方は、タオルがあると便利です。
  • 飲み物
     意外と動くので、こまめな水分補給を忘れずに。ペットボトル1本あればOK。
  • 現金または電子マネー
     プレイ料金(1ゲーム500円前後)や貸靴代(300~400円)がかかります。
  • マスク(必要に応じて)
     混雑時や咳エチケットのために、持っておくと安心。

👕服装のポイント

服装は「動きやすさ」を重視しましょう。

  • Tシャツやパーカーなど、腕を自由に動かせる服
  • ズボンはしゃがんでも気にならない素材や丈のものがおすすめ
  • スカートやヒール、サンダルは避けましょう(滑ったりつまずいたりする危険あり)
  • 冬でも中は暖かいので、脱ぎやすい上着を一枚

🧠初心者が知っておくと安心なこと

  • 最初からストライクを狙わなくて大丈夫!
     まずはまっすぐ転がすことを目標にしましょう。
  • ガター(0点)になってもOK!
     失敗も一緒に楽しむのがボウリングの醍醐味です。
  • 隣のレーンの人とタイミングがかぶったら、先に立った人を優先がマナー。

⏱当日の流れ(初めてでも安心)

  1. 受付で「人数」と「ゲーム数」を伝える(例:2人で2ゲーム)
  2. シューズをレンタル(サイズを言うだけでOK)
  3. 名前を入力(スコアは自動で記録されることが多い)
  4. 練習なしで、すぐゲームスタート
  5. ゲームが終わったら、靴を返却してお会計

💡初心者向けアドバイス

  • 10ポンド以下の軽めのボールから始めると安心!
  • 指を入れる穴がキツすぎず緩すぎずのボールを選ぶ
  • 手が痛くなったり、合うボールがわからない時は、スタッフさんに気軽に相談してOK

👪お子さんや家族で行くときの楽しみ方

  • 得点よりも「誰が一番ピンをたくさん倒せたか」など、カジュアルなゲーム感覚で楽しむと盛り上がります。
  • 小さなお子さんと一緒なら、**「ガター防止(バンパー)」**が使えるか聞いてみるのもおすすめ!

✨おわりに

6月22日は「ボウリングの日」。
日本で初めてボウリング場ができた記念すべき日です。

家族と、友人と、ちょっとしたお出かけにボウリング。
上手く投げられなくても大丈夫。ピンが倒れる音と、みんなの笑い声が一番のご褒美になりますよ。


もしこの記事が参考になったら、シェアやコメントもお待ちしています♪

ステロイド終了

ステロイド(コレチメント)治療は

たった1ヶ月で終了。

離脱で苦労する事も無く

薬のせいで不眠になる事もほぼない。

そのせいでメンタルやられる事も無く。

なんて素晴らしい薬だろう。

広島漢方は4錠継続になった。

有り難い。

あとは、

具合が悪くなった時に飲むんだそうです。

広島では無い医師が

担当者
担当者

効かないですよ。これ

と言ってた位

効きが悪いらしいのですが

私にはバッチリききました。

やってみないと分からんもんです。

広島と、この薬作ってくれた人らに感謝。

今日はステロイド

飲む日飲まない日あるから

手帳に書き込み。

漢方は

朝3

夜1

用事ある日は

忘れそう。

頑張ろう。

昨日は熱中症のような症状だったので

久々に冷や汁作った。

良く噛んで

ゆっくり食べた。

塩分とミネラル同時に摂れる。

traditional japanese miso soup with wooden spoon
Photo by Yelena from Pexels on Pexels.com

知的障害に投資は必要?──T君のNISAとiDeCo、健康への備えとは

こんにちは、Tママです。

今日はちょっと真面目なテーマです。

「知的障害のある子に、投資って必要なの?」
実はこれ、私自身がずっと悩んできたことでした。

でも今は、「必要です」って自信を持って言えるようになりました。


投資=お金だけじゃない

「投資」と聞くと、多くの人が「株」「NISA」「iDeCo」などの“お金のこと”を思い浮かべますよね。

でも、私が考える投資はそれだけじゃありません。

  • 教育への投資
  • 療育や訓練
  • 人との関わりを育てる経験
  • 健康を維持する生活習慣

こうしたことすべてが、**知的障害のある人の“未来を育てる投資”**だと思っています。

photo of toddler smiling
Photo by Alexander Dummer on Pexels.com

T君は、つみたてNISAとiDeCoをやっています

うちのT君は、今、就労継続支援A型で働いています。
お給料は月に5〜6万円くらいですが、その中から

  • つみたてNISA:月3,000円
  • iDeCo:月5,000円

を、自分の名義で積み立てています。

もちろん最初は私が手続きなどを手伝いました。
でも今では、「T君自身のお金」として、自分の未来のためにコツコツ続けています。


親なきあとに向けた備えとして

どうしてそこまでするのか?
理由は一つ。

「親なきあと」が必ずやってくるからです。

私はいつか、T君のそばにいられなくなる。
そのときに、少しでも安心できる貯蓄があってほしい。
そして「自分のお金がある」という自信を持ってほしい。

そんな思いから、少額でも毎月の積立を続けています。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

お金の管理は、お姉ちゃんに

もちろん、T君が将来ひとりでお金の管理をするのは難しいと思っています。

なので、口座や保険、年金の管理などは、T君のお姉ちゃんに任せる予定です。

姉弟でちゃんと話し合いました。

「もし私がいなくなったら、T君のことお願いね」
「うん、ちゃんと見てあげるよ」

そんなやりとりができる関係があることも、家族という“財産”だなって思います。


brother and sister with books on their heads
Photo by olia danilevich on Pexels.com

健康への投資も忘れずに

T君は現在、通院はしていません。
でも、健康にはとても気をつけています。

  • 作業所まで歩いて通勤
  • 休日は近所を散歩
  • ストレッチを習慣に

特別なことはしていませんが、**「毎日ちょっとだけ体を動かすこと」**を意識して生活しています。

病気になってから治療するよりも、
元気でいることが一番の節約であり、最大の投資だと実感しています。


投資とは、「可能性を信じること」

知的障害があると、周囲から「できない前提」で見られがちです。

でも私は、「もしかしたら、できるようになるかもしれない」と信じて、
教育も、健康も、お金のことも、少しずつ積み重ねてきました。

未来は誰にもわかりません。
でも、信じて動いてきたことで、T君は着実に成長しています。


最後に

知的障害がある子にとって、「投資」は贅沢なことではありません。

むしろ、将来の不安を少しでも減らすために必要なことだと思っています。

焦らなくていい。
でも、止まらないことが大事。

毎月少しずつでも、
“未来の安心”を一緒に育てていきませんか?


  • #知的障害
  • #親なきあと
  • #NISA
  • #iDeCo
  • #福祉とお金
  • #兄弟支援
  • #健康管理
  • #就労支援A型
  • #障害児育児
  • #将来設計

一日おきのステロイド

こんな処方の仕方があるのかと

びっくり

1日おきのストロイドは

ギリギリ効いてる。

二日飲まなかったら

ぴー。。。

まだ切れないなあ。

絨毛ってのが再生するのが不十分なんだろうなあ。。。

よく寝て

よく休んで

ストレスのない

生活を心がけます。

今日は

ブログ、YouTube、noteを

AI使って投稿。

梅仕事

シンク磨き、掃除、洗濯、

食事作り

時々 散歩。

生きるのがやっとだわ。

1年前より体の衰えがよく分かる。

ゴスペラーズのコンサートがあるけど

夜だから諦めよう。

夜に外出先で

再燃したら大変。

こんな病気になる前に行っておけば良かったなあ。

5歳でトイレができない…うちの子は普通小学校?それとも特別支援学校?

こんにちは、今回は就学前の不安の中でも特に多いお悩み、
**「5歳・6歳でトイレが自立していない場合、小学校はどうなるのか?」**についてお話しします。

「まだオムツが取れてない…」「トイレの失敗が続いている…」
そんな状況でも、必ずしも“特別支援学校”になるわけではありません。

実際の判断は、もっといろいろなポイントを総合的に見て決まります。


トイレができないだけで“支援学校行き”ではない!

まず知っておいてほしいのが、
「トイレができない」=「特別支援学校」になる、という単純な図式ではないということです。

判断の軸になるのは、

  • 知的発達の状況
  • 排泄の支援がどのくらい必要か
  • その他の生活能力や行動面

こうした複数の視点から、子どもに合った就学先を一緒に考えていきます。


知的な発達がポイントになる理由

  • ✅ 知的な遅れがない場合は、普通学級や通級指導で対応できる可能性があります。
  • ✅ 一方で、知的にも発達に遅れがあり、排泄の自立も難しい場合は、支援学級や支援学校が勧められることもあります。

具体的な判断ポイントはこんな感じです

状況対応されやすい進路
トイレの失敗はあるけど、理解はできている普通学級または通級
おむつだが意思表示がある支援学級を検討
排泄感覚が分からない、全面的な介助が必要特別支援学校が検討されやすい

判断は「就学前相談会」で行われます

入学前には、**教育委員会が主催する「就学前相談会」**があります。
ここで園での様子、発達検査の結果、保護者の希望などを総合的に見て話し合いが行われます。

その中で以下の選択肢から、一番合った就学先が検討されます。

  • 🏫 通常の学級(普通小学校の通常クラス)
  • 🏫 通級指導教室(普通学級+週数回の支援)
  • 🏫 特別支援学級(知的・情緒・身体などに応じた少人数学級)
  • 🏫 特別支援学校(支援がより手厚い教育環境)

children s team building on green grassland
Photo by Lukas on Pexels.com

大切なのは「安心して通える場所」を見つけること

親としては「普通の小学校に行ってほしい」と思う気持ちもありますよね。
でも、無理をさせるよりも、その子が安心して過ごせる環境を選ぶことが、結果として良いスタートになります。

「支援学校=かわいそう」なんてことは、まったくありません。
むしろ、その子のペースに合った成長ができる場所です。


さいごに

トイレの自立ができていないからといって、進路が決まってしまうわけではありません。
「知的な発達」「生活面での支援の必要性」「本人の様子」などをしっかり見たうえで、
最適な就学先を一緒に考えてもらえるのが“就学前相談”の場です。

もし不安がある方は、保育園・幼稚園の先生や、市区町村の教育委員会に早めに相談してみましょう。



#就学前相談会 #特別支援教育 #発達障害 #育児の悩み #小学校入学準備