再燃13日目 潰瘍性大腸炎

広島漢方12錠にしたので

苦しくて、のたうち回る事は無くなった

痛み止めよりも広島が効く。

大腸は

大腸としての機能は

無くなってる。。。

再生して欲しいなあ。

全て水のよう。。。。

トイレ回数も25回に減った。

きっと良くなる。。。

明日は

息子の県大会だから

外出する。。。

往復2時間。

試合2時間。

合計4時間。

介護用p

準備しよー。

再燃12日目 

昨日の夕方に広島にメールした返事が

今朝10時に来た。

1日12錠飲む事になった。

過去最高。

1回3錠は、よく効いてる気がする。

痛く無い時に

3日ぶりに風呂に入った。

時間は短くしたけど

風呂は温かいから

風呂中の体調は良い。

風呂から冷めた時にテキメンにお腹に来るから

大汗対策して過ごした。

漢方だけで治りますように。

息子のボウリングお家練習は

私がダウンしたので

出来る時間が短くなってしまったけど

長ければ良いってもんじゃない。

close up photo of a stethoscope
Photo by Pixabay on Pexels.com

私の指導のないボウリングで

スコア250出してた。。。

再燃11日目

午前2時から痛くて目が覚める。

漢方2錠服薬するも

鎮静化するのに30分以上かかり

のたうち回る。。。

痛みが引いたなあと思ったタイミングで

再び入眠。

午前4時に、また痛みで目覚め

今度はブスコパン服用。

これって、段々効かなくなるのかも。

全然効かず。

午前6時に再び広島漢方。

痛みが少し良くなったかなあと

思っても

4時間後に腹痛。。。下血。。。

痛みが治らず

昼食抜いた。

昼過ぎに広島漢方服薬。

アマプラでアニメ見て

時間を潰し

面白い。。。

ここで本日の広島漢方 全部飲んだ事に気付き

急いで広島にメール送る。

私

量増やせませんか

次に漢方飲むのは

翌朝。

また痛いのか?

再燃 変化せず。

広島とやり取り

トイレ30回以上で

夜は痛くて眠れない。

と言ったら

漢方8錠になった。

過去最高です。

よくはならないけど

飲んだら

3時間は痛みが消えます。

他には

ブスコパンを。

出血性腸炎には禁忌だけど

使ったら

トイレの回数が減りました。

腸の動きを止めるのかなあ?

でも

副作用が眩しいです。

車の運転出来ない。

物が二重に見えます。

1日二回まで使えます。

24時間をどうやって

薬でやり過ごすかが

当面の課題です。

潰瘍性大腸炎 悪化

1日にトイレ行くこと30回。。。

しかも

ほぼ下血。

食事を少しにしたので便ないはずなのに

血ばかり。。。。

フラフラする。。。

ので近所の病院に鉄剤もらいに行ったら

貧血ではないとのこと。

あまりにもトイレの回数が多いから

脱水になってる。

点滴したら良くなりますよ。

と言われたけど

断った。

自分でポカリ飲むわい。

点滴は医療費がかかるし。

血液検査の結果が明日出るから

広島に送って。

先生から

漢方増量の許可が下りたらいいなあ。

夕方は薬が切れて

トイレにお篭り。

明日は改善してますように。

GWなのに再燃

かなりやばい。

ついうっかり

唐揚げ

スイカ

ゼリーとプリン

食べて

お腹が冷えたのか

痛い。。。

寒いしなあ。

冷たいもんを食べてる場合ではなかった。。。

腸が捻れてんじゃないか?

おへその周りが痛い。。。

多分、横行結腸の場所だわ。

トイレも近い

下痢に血便のフルコース。

今日は何も用事ないから

ゆっくり休もう。

病院行っても治らないから

とにかく、食べない。

朝は

豆乳だけで絶食しました。

何も食べてないから

腸は静かになりつつあります。

文字起こし無料アプリ

話した言葉を5分程度、無料で文字起こしできるおすすめアプリ・サービスをいくつかご紹介します。

以下AIからの情報です。

woman using silver laptop
Photo by Marek Levak on Pexels.com

おすすめ無料文字起こしアプリ・サービス

CLOVA Note(クローバノート)

AI音声認識による自動文字起こしアプリ。

スマホアプリ(iOS/Android)とブラウザ版あり。

毎月300分まで無料で利用可能。ユーザーデータ取得に同意すると月600分まで無料枠が増えます。

録音しながら文字起こしができ、既存の音声ファイルもアップロード可能14

Google ドキュメント(音声入力機能)

Webブラウザで利用可能。

Googleアカウントがあれば無料で使えます。

音声入力機能でリアルタイムに話した言葉を文字化できます1

Speechnotes(スピーチノート)

WebブラウザやAndroidアプリで利用可能。

録音した音声をそのままテキスト化、時間制限なしで無料利用可能。

多言語対応で、手入力による修正も可能12

Speechy Lite(スピーチィ ライト)

iOSアプリ。

リアルタイムで文字起こし、テキストの共有や翻訳も可能。

無料で使えますが、全機能利用には有料プランもあり23

文字起こしさん

ブラウザ上で利用できるオンラインサービス。

音声ファイルをアップロードするだけで自動文字起こし。

10分までの音声なら無料で利用可能3

My Edit

ブラウザで利用できるオンラインサービス。

音声ファイルをアップロードするだけでAIが文字起こし。

スマホ・PCどちらからでも利用可能で、無料枠あり15

LINE WORKS AiNote

iOS/Androidアプリ。

月300分まで無料で文字起こし可能。

高精度な音声認識と話者分離機能4

息子
息子

グーグルが使いやすそう。

注意点

無料プランには月間利用時間や1回あたりの録音時間など制限がある場合が多いです。

5分程度の音声なら、上記のどのサービスも無料枠内で十分に利用できます。

精度や使いやすさ、対応デバイスはアプリごとに異なるので、ご自身の用途や環境に合わせて選んでください。

まとめ

「CLOVA Note」「Speechnotes」「Speechy Lite」「文字起こしさん」「My Edit」などは、話し言葉を5分程度まで無料で文字起こしできる代表的なアプリ・サービスです。スマホやPC、ブラウザなど利用環境に合わせて選ぶとよいでしょう12345

Citations:

  1. https://withteam.jp/mojiokoshi/blog/application%EF%BC%BFtool/
  2. https://good-apps.jp/media/column/7324
  3. https://mojiokoshi3.com/ja/post/speech-to-text-for-iphone/
  4. https://www.smartshoki.com/blog/mojiokosi/for-free/
  5. https://jp.cyberlink.com/blog/audioeditor/2558/best-audio-editing-tool-for-transcribing-voice-memo
  6. https://www.aspicjapan.org/asu/article/5477
  7. https://www.smartshoki.com/blog/mojiokosi/recommend-application/
  8. https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.audio.hearing.visualization.accessibility.scribe
  9. https://jp.cyberlink.com/blog/audioeditor/2557/best-audio-editing-tool-for-transcription
  10. https://unique1.co.jp/column/public-relations/9893/
  11. https://www.nagano-choujou.com/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%82%92/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%96%87%E5%AD%97%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/
  12. https://note.com/jimmy_choo/n/n076e5a957c12
  13. https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/work/00253/
  14. https://app-liv.jp/business/minutes/3291/
  15. https://www.youtube.com/watch?v=TVoT6wPyRS0
  16. https://apps.apple.com/jp/app/notta-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B/id1480649572
  17. https://note.com/nyosubro/n/n8f4a670c6953
  18. https://www.notta.ai

Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

音声入力って簡単

Googleドキュメントで音声入力を使う方法は以下の通りです。

person s hand on laptop
Photo by Pixabay on Pexels.com
息子
息子

音声入力の月額料金って高いよね。

無料のを見つけたよ。

パソコンでの手順

  1. Googleドキュメントを開く
    Google ChromeなどのブラウザでGoogleドキュメントを開き、新規または既存のドキュメントを表示します256
  2. 「ツール」から「音声入力」を選択
    上部メニューの「ツール」をクリックし、「音声入力」を選択します。すると、画面左側にマイクのアイコンが表示されます256
  3. マイクをクリックして開始
    マイクのアイコンをクリックすると赤くなり、音声入力が開始されます。話した内容が自動で文字として入力されます256
  4. 終了する場合は再度マイクをクリック
    話し終わったら、もう一度マイクのアイコンをクリックして音声入力を終了します256
  5. ショートカットキーも利用可能
    • Windows: Ctrl + Shift + S
    • Mac: ⌘ + Shift + S
      で音声入力を素早く起動できます256
  6. マイクの許可を確認
    初回利用時やうまく動作しない場合は、ブラウザの設定でマイクの使用許可がオンになっているか確認してください36

スマホでの手順

  1. Googleドキュメントのアプリを開く
    スマートフォンのGoogleドキュメントアプリで新規または既存のドキュメントを開きます245
  2. キーボードのマイクアイコンをタップ
    文字入力画面でキーボード右下のマイクアイコンをタップすると、音声入力が始まります245
  3. 話し終わったら停止
    入力が終わったら、もう一度マイクアイコンをタップして終了します245
息子
息子

簡単そう

注意点・コツ

はっきりとした発音で話すと精度が上がります56

PCの場合、句読点や記号は音声入力できないため、後から手動で修正してください5

スマホ(特にiOS)では句読点や改行も音声で入力可能です5

音声入力中は他のアプリを操作しないようにしましょう5

この手順で、Googleドキュメントの音声入力機能を使って簡単に文字起こしができます。

Citations:

  1. https://support.google.com/docs/answer/4492226
  2. https://www.smartshoki.com/blog/mojiokosi/howto-google-transcription/
  3. https://www.ricoh.co.jp/service/toruno/column/google-transcription
  4. https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/414/
  5. https://rakumo.com/gsuite/gws-hint/google-docs/voice-typing/
  6. https://dxs.co.jp/blog/voice-input/
  7. https://notepm.jp/blog/9403
  8. https://www.youtube.com/watch?v=kbOn12Bj6To
  9. https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/work/00241/
  10. https://www.notta.ai/blog/how-to-transcript-in-google-doc

Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

スポーツ技術向上のためにやってること

息子(自閉症)のボウリング動画は

5年前から撮影している。

本人に教えるためと

記録を取るため。

昔、少年団の監督していた時に

研修会で言われたのは

「なんでも良いから、記録を取れ」

記録撮ってると

色んな事がわかる。

半年前の投げ方は下手くそだった事。

ボールはこの長さでは合うかどうか。

昨日は

お気に入りのボールが古くなったので

全く同じボールを新調した。

息子
息子

新と旧と

試合にどちらも持ち込むことって言われた

理由は

古いボールはストライクにならないかもしれないけど

9本は倒してくれる。

新ボールは

新しいけど、レーンに合わないかもしれない。。。

お守りとして

古いほうも持って行った方が良い。

どんな動きになるのか

同じボールだけど

表面が違う。

こんな時に役立つのが

前の動画。

次の試合のために

光らせた方が良いのだけど

ここは、

新しい方は

そのままで投げさせてみよう。

どうなるか

楽しみでもある。