血糖正常高値とは?
健康診断で「血糖正常高値」と言われることがあります。
これは空腹時血糖が 100~109mg/dL の範囲で、糖尿病ではないけれど将来的にリスクが高いゾーンです。
私は潰瘍性大腸炎(UC)を抱えており、まさにこの「血糖正常高値」を指摘された経験があります。
潰瘍性大腸炎と血糖正常高値の関係
私が血糖正常高値になった理由を振り返ると、
- UCの再燃で動けない日が多く 運動不足 になっていた
- UCの食事制限で 食物繊維を控えていた
この2つが大きな原因だったと思います。

食後運動は血糖対策になる
専門的に見ても、
- 運動不足 → 筋肉が血糖を取り込まず血中に残りやすい
- 食物繊維不足 → 糖の吸収が急激になり血糖スパイクが起きやすい
このように、UCと血糖正常高値はつながりやすいのです。
そこで私が実践しているのが 食後の軽い運動。
- その場で足踏み
- かかと落とし
たった1分でも、食後すぐに動くことで血糖の上昇をやわらげられると言われています。

実際に感じた改善
この習慣を続けるうちに、私は体の変化を感じました。
以前は尿が泡立つことが多かったのですが、最近はそれが減ってきたのです。
もちろん尿の泡立ちは血糖以外の要因もあります。
ですが、自分の体感として「改善しているのかもしれない」と思えるのは大きな励みになります。
潰瘍性大腸炎と血糖対策のまとめ
潰瘍性大腸炎の生活はどうしても運動不足・食物繊維不足になりやすく、それが血糖正常高値につながります。
でも、
- 食後に軽く運動する
- 無理のない範囲で水溶性食物繊維を取り入れる
といった小さな工夫で改善のきっかけを作れると感じました。
同じように「潰瘍性大腸炎と血糖正常高値」で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。