旧NISAが解約され
オルカンが特定口座になっていました。

売却しよ
と思っていましたが
NISA満額だったので
そのまま
特定で持ち続ける事にしました。
昨日のオルカンは
株価急落でマイナスですが

株価が低い時に持ってるのは
ラッキーだよね

落ち続けていく株ではないし
来年になって売却すれば良いさあ
投資家6年目になると
心に余裕が出てきます。
発達障害 潰瘍性大腸炎、お金ブログです
旧NISAが解約され
オルカンが特定口座になっていました。
売却しよ
と思っていましたが
NISA満額だったので
そのまま
特定で持ち続ける事にしました。
昨日のオルカンは
株価急落でマイナスですが
株価が低い時に持ってるのは
ラッキーだよね
落ち続けていく株ではないし
来年になって売却すれば良いさあ
投資家6年目になると
心に余裕が出てきます。
この「卵を一つのカゴに盛るな」という格言は、かなり古い起源を持つ投資の知恵です。
この格言は、元々イタリアの古いことわざだとされています。
具体的な年代は不明ですが、農民の日常生活から生まれた教訓だと考えられています。
1605年に出版されたミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』の中に、この格言の元となる考え方が登場します。
ある翻訳家が、原文の「知恵ある者は明日のために今日退くことを知っており、1日ですべてをやるような冒険はしない」という一節を意訳する際に、この格言を用いたとされています。
ドンキホーテからって古いね
英語では “Don’t put all your eggs in one basket” という形で広く知られるようになりました
この英語版の格言は、欧米で古くから使われてきました。
1981年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・トービンが、自身のポートフォリオ理論を一般向けに説明する際にこの格言を用いたことで、投資の世界でさらに広く知られるようになりました
このように、「卵を一つのカゴに盛るな」という格言は、少なくとも400年以上の歴史を持つ古い知恵であり、農民の日常的な経験から生まれ、文学作品を経て、現代の投資理論にまで影響を与える重要な概念として発展してきたことがわかります。
分散は大事よね
SCHDを再投資型で20年間運用した場合の投資結果を正確に予測することは困難ですが、過去のデータと一般的な予測に基づいて推定することは可能です。
SCHDの過去のパフォーマンスデータを参考にすると、以下のような推計ができます:
SCHDの5年トータルリターン(年率)は約11.24%です。この数値を20年間継続すると仮定した場合:
100万円 × (1 + 0.1124)^20 ≈ 8,359,291円
つまり、100万円の初期投資が約836万円になる可能性があります。
100万円をSCHDに20年間再投資型で投資した場合、
過去のパフォーマンスが継続すると仮定すれば、約836万円程度になる可能性があります。
ただし、実際の結果は市場状況や様々な要因によって大きく異なる可能性があることに注意が必要です。
投資額を2倍3ばいにしたら
20年後がわかるのね
あれ?
sp500より
パフオーマンス良いよね
1000万円をS&P500に投資した場合の20年後の金額を正確に予測することは困難ですが、過去のデータと一般的な予測に基づいて推定することは可能です。
S&P500の長期的な年間平均リターンは約10.5%とされています。しかし、より保守的な見方をすると、今後の20年間で年平均5%のリターンを想定することもできます。
5%の年間リターンを仮定した場合:
1000万円を20年間、年利5%で複利運用すると、約2653万円になります。
より楽観的な10.5%の年間リターンを仮定した場合:
1000万円を20年間、年利10.5%で複利運用すると、約7400万円程度になると推定されます。
5000万円も変わるの?
びっくり。
ただし、以下の点に注意が必要です:
したがって、1000万円のS&P500への投資が20年後に2653万円から7400万円の間になる可能性が高いと言えますが、実際の結果は市場状況や様々な要因によって大きく異なる可能性があります。
生活防衛資金は現金で残しましょう。
SCHDは米国の高配当株式に投資するETFで、約100銘柄で構成されています。2024年12月時点の上位10銘柄は以下の通りです:
あんまり有名ではない会社?大丈夫?
1社あたりの比率は約4%程度に抑えられており、特定の銘柄への依存度が低い
それは安全
情報技術、ヘルスケア、エネルギー、通信など多様なセクターにわたる銘柄が含まれている
不景気に強いってことね
グーグル、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフト、エヌビディアなどのハイテク成長株は含まれていない
割安株やディフェンシブな銘柄が多く含まれている
SCHDの銘柄選定基準は以下の通りです:
10年連続配当(連続増配である必要はない)
時価総額が5億ドル以上
キャッシュフロー・総負債比率
ROE(自己資本利益率)
配当利回り
過去5年間の配当成長率
これらの基準により、財務基盤が強く、安定した配当を行っている大規模な企業が選ばれています。
安全だわ
オルカンに1000万円を投資して20年間運用した場合の結果をシミュレーションしてみましょう。
オルカンの過去の運用実績と一般的な長期投資の想定利回りを考慮すると、以下のような結果が予想されます:
年利回り5%の場合: 約2,653万円
年利回り6%の場合: 約3,207万円
たった1%
違うだけで
とても変わるのね
これらの数値は、以下の前提に基づいています:
保守的に考えても2倍以上にはなってる。。。
1000万円をオルカンに20年間投資した場合、年利回り5%〜6%を想定すると、
20年後には約2,653万円〜3,207万円になる可能性があります。
ただし、これは理論上の計算であり、実際の結果は市場状況や経済環境によって変動します。
長期的な視点で投資を行い、定期的に運用状況を確認することが重要です。
動かさない
気絶投資が一番良いってことね
息子は知的障害者
昨年は
知的障害で、国体ボウリングに出場しました。
その模様を
YouTubeで配信したら
一緒に同じボックスで戦った選手からメールが来ました。
知的障害者らしく
何度も同じ言葉が
感謝の言葉
が書かれてありました。
私は息子が
出場できるのは
当然の権利と思っていたけど
こんな風に
感謝を示すのは
私には無かったです。
もっと感謝しましょう。
見習いましょう
と思って
昨日の息子の試合では
他の選手が終わるまで
片付けせずに
応援させました。
あんな選手に
息子がなれたら良いなと思いました。
お正月時期は
いつも
血が混じります。。。。
多分、おせちが合わないんだろうなあ。
昨日は
広島漢方多めに飲みました。
これで、少し様子を見ます。
今までだと
私の病気って永遠に治らないんだー
と
病院行っては
落ち込んでましたが
病院も
ま、潰瘍性大腸炎。これは治らないですし
と毎回言われるので
落ち込んでる時間がもったいなくなり
難病指定が、却下されたのもあって
ふ〜ん。様子見よっと
病院には行かずに
自力で治すのを試みています。
出血してるからといって、
運動を控える事なく
流石に、そんな時に登山は行かなくなりましたが
一日20分の体操をし
できるだけ、好きなことを、無理なくやるようにしています。
さて、
次のオフ会を楽しみに
潰瘍性大腸炎のことなんか忘れて
のんびり生きましょう。
「稲妻が輝く瞬間」を経験した後、多くの投資家は自身の投資戦略を見直し、以下のような変化を加えています:「稲妻が輝く瞬間」を経験した後、多くの投資家は自身の投資戦略を見直し、以下のような変化を加えています:
こんなに現金少なくしたのね
「稲妻が輝く瞬間」の経験は、多くの投資家に長期的視点と柔軟な戦略の重要性を再認識させ、より洗練された投資アプローチの採用につながっています。
現金1000万円ぐらいは持っておきたいね
「稲妻が輝く瞬間」を実際に経験した投資家の体験談を紹介します。
ある投資家は、2023年11月15日の日本株式市場で「稲妻が輝く瞬間」を経験しました
市場の動き
日経平均株価: +2.52%
TOPIX: +1.19%
個人の運用結果
運用資産: 1.4億円
1日の増加額: 410万円
リターン: +2.92%
自分の資産でも計算してみてね。
一億はないけど
その10分の1ぐらいとかなら
計算しやすいかも
この経験から、「稲妻が輝く瞬間」は大きな利益をもたらす一方で、投資家としての冷静さと慎重さも求められることがわかります。