リーキーガットと潰瘍性大腸炎の関係性|R-1ヨーグルトは腸に良い?悪い?

潰瘍性大腸炎(UC)で悩んでいる方にとって、「食べ物で腸の炎症が悪化しないか」は大きな関心事ですよね。


近年注目されている リーキーガット症候群(腸漏れ) と潰瘍性大腸炎にはどのような関係があるのでしょうか。

また、「免疫力を高める」と話題の R-1ヨーグルト は本当に良いのでしょうか?

本記事では、両者の関係性と食生活へのヒントをまとめます。

close up photo of woman touching her abdomen
Photo by Kindel Media on Pexels.com

リーキーガットとは?潰瘍性大腸炎との関係

リーキーガット症候群とは、腸の粘膜バリアが弱まり、未消化物や毒素、細菌などが腸壁を通過してしまう状態のことです。
これが血流に入ると免疫反応を引き起こし、慢性的な炎症につながると考えられています。

一方、潰瘍性大腸炎は自己免疫反応による腸の炎症。最近の研究では、UC患者は健常者より腸管バリアが脆弱で、リーキーガット状態に近いことが報告されています。

👉 言い換えると、潰瘍性大腸炎とリーキーガットは「原因と結果のどちらが先か」は不明ですが、互いに悪循環を作りやすい関係にあるのです。


ヨーグルトは潰瘍性大腸炎に良い?悪い?

乳酸菌を含むヨーグルトは「腸内環境を整える食品」として知られています。とくに R-1ヨーグルト は「免疫力を高める乳酸菌」として人気がありますが、UC患者やリーキーガットが疑われる人には注意点もあります。

ヨーグルトのメリット

  • 善玉菌を増やし、腸内フローラを改善
  • 腸管バリアを補強する可能性
  • 一部研究では炎症の軽減効果も報告

デメリットの可能性

  • 乳糖不耐症や乳製品に敏感な人では、下痢・腹痛を引き起こす
  • 炎症期には乳製品が腸に負担となるケースがある
  • R-1の「免疫活性作用」が、自己免疫疾患の人にとって過剰反応になる懸念も

R-1ヨーグルトはリーキーガットの原因になる?

「R-1ヨーグルトは免疫を刺激するから、逆にリーキーガットを悪化させるのでは?」という不安の声もあります。

現時点で、R-1ヨーグルトそのものがリーキーガットの直接の原因になる、という科学的証拠はありません。
ただし、体質や腸の状態によっては合わない場合があるため、以下のように調整すると安心です。

  • 体調が安定しているとき → 少量から試す
  • 再燃期や腹痛・下痢があるとき → 乳製品は控える
  • 代替案 → 発酵野菜(ぬか漬け、キムチ)、サプリメントの乳酸菌

潰瘍性大腸炎患者がヨーグルトを取り入れるコツ

  1. 毎日同じ種類・同じ量で試す
    → 体調の変化を比較しやすい
  2. 症状日記をつける
    → 下痢や腹痛の有無をチェック
  3. 無糖タイプを選ぶ
    → 砂糖は炎症を悪化させやすい
  4. 量は少なめから
    → スプーン数杯で様子を見て調整

まとめ|「良い・悪い」は人によって違う

  • 潰瘍性大腸炎の人は、すでにリーキーガット状態に近いと考えられる
  • ヨーグルト(R-1含む)は腸に良い可能性もあるが、人によっては炎症悪化の原因になる
  • 大切なのは「一律に良い・悪い」と決めつけず、自分の体調を観察しながら取り入れること

👉 潰瘍性大腸炎とリーキーガットに悩む方にとって、食事はとても重要な要素です。
「ヨーグルトが合うのかどうか」は他人の意見ではなく、自分の腸がどう反応するかを基準にしてください。


潰瘍性大腸炎と血糖値の関係

flat lay photography of vegetable salad on plate
Photo by Ella Olsson on Pexels.com

潰瘍性大腸炎(UC)に良いと言われる食事や栄養補助食品は、意外にも血糖値が上がりやすいものが多いです。


その最たる例が「エレンタール」。

初めて飲んだとき、その甘さに驚きました。まるで砂糖水のようで、確かに消化にはやさしいけれど、血糖値への影響は避けられません。

血糖値が正常高値になった理由

長年こうした甘い栄養補助食品を繰り返し摂ってきた影響もあってか、

先日の血液検査で「空腹時血糖が正常高値」と言われました。


正常範囲内とはいえ、上限に近い数値。これはもう改善を意識せざるを得ません。

間食をやめて、運動を生活に取り入れる

そこで最近は間食をほぼ諦め、できるだけ運動するようにしています。
「散歩程度」ではなく、少し負荷のかかる運動を意識。具体的には、

  • ボウリング
  • 登山(今はできないので階段昇降)
    など、楽しく続けられる運動を選んでいます。

血糖値コントロールに良い食事は、繊維が多いのよね。

これって

潰瘍性大腸炎とは真逆なのよね

まとめ

潰瘍性大腸炎の食事療法は大事ですが、血糖値のコントロールも同じくらい大事。


体にやさしいはずの食事でも、糖質の摂りすぎには要注意。


これからも血糖値と体調の両方を見ながら、生活を整えていきたいと思います。

group of people eating together
Photo by fauxels on Pexels.com

再燃中の健康診断で「正常高値」の血糖値…どうする?


海洋性大腸炎が再燃してから約1ヶ月。少し落ち着いた頃に、ちょうど健康診断がありました。


その結果、空腹時血糖が100mg/dL。基準値内ではあるものの、いわゆる「正常高値」と言われる範囲で、再検査(精密検査)のお知らせが届いたのです。

再燃中はどうしても運動量が減り、体もこわばりがち。今回も例外ではなく、あまり動けない日が続いていました。
「もしかしてそのせい?」と自分なりに思い当たる節はあります。

thermometer and pills on bed
Photo by Polina Tankilevitch on Pexels.com

実は、前回の健康診断でも血糖値は少し高め。


今回も同じように高値が出たことで、検査を受けた方がいいのか、それともまず生活を整えて様子を見ようか…と迷っています。

再燃が落ち着いた今は、少しずつ運動も再開しているところ。


食事の内容や間食の取り方も見直しながら、次回の数値がどうなるか、自分でも経過を観察していこうと思います。


潰瘍性大腸炎と食事管理:体調がもやっとする日の工夫

今日はお腹がもやっと…

今朝から少しお腹の調子がすぐれず、「もやっと感」が続いていました。
普段は薬を信じて、あまり食べ物を制限せず、好きなものを楽しんでいます。

しかし、こういう日はやっぱり注意が必要。特に潰瘍性大腸炎の症状が落ち着いている時でも、体調が微妙な日は食事を見直すことが大切だと感じます。


冷たい食べ物は控えるように意識

今日気をつけたのは「冷たい食べ物をできるだけ避けること」。
アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やし、腸の動きを刺激してしまうことがあります。

そこで今日は、

  • アイスや冷たいジュースを我慢
  • 常温のお茶を選ぶ
  • 温かいスープを取り入れる

この3つを意識しました。ほんの少しの工夫ですが、お腹への負担はぐっと減らせます。

teacup with tea
Photo by Julia Sakelli on Pexels.com

潰瘍性大腸炎と向き合うための「食べ方」

潰瘍性大腸炎と長く付き合っていくためには、薬だけでなく食事のコントロールも重要です。
体調がすっきりしない日は、温かく消化にやさしいものを中心にすることで、翌日の調子にもつながります。

明日はもっとスッキリした一日を迎えられるよう、引き続き自分の体と相談しながら食事を選びたいと思います。


40回トイレに行っても入院しなかった私の理由

woman suffering from a stomach pain
Photo by Sora Shimazaki on Pexels.com

潰瘍性大腸炎の再燃で、1日40回もトイレに行ったことがあります。

信じられない数字だと思われるかもしれませんが、本当です。


正直、日中はトイレのことしか考えられないし、夜も何度も起きる。


食べたらすぐトイレ、飲んでもトイレ。


それでも――私は入院しませんでした。

これ、よく考えるとちょっと不思議ですよね?


医者に言ったら、即「入院してください」と言われるレベルです。

じゃあ、なぜ私は入院せずに済んだのか?


自分なりに振り返ってみて、いくつか思い当たることがあります。


🏠 1. 自宅療養できる「環境」があった

  • トイレがすぐ近くにある
  • 家族の理解がある
  • 横になれる場所がある
  • 仕事や家事をある程度セーブできた

つまり、入院しなくても生活を最低限回せる条件が揃っていた


💊 2. 自分で「対応策」を知っていた

私は過去の経験から、

  • 食事を完全に止めるタイミング
  • 漢方や薬の増減
  • 体を温める、冷やさない工夫
    など、自己管理のノウハウをある程度持っていました。

それを駆使して、なんとか「もう一段悪化する前に止められた」のかもしれません。


🧠 3. 「入院しない」という意志が強かった

実はこれも大きかったと思います。

「病院のベッドじゃ落ち着かない」
「自分のトイレじゃないと無理」
「家でできる限りのことをしたい」

どうせ、入院しても治らない。

そんな思いがあって、「なんとしてでも家で治す」という気持ちで、耐えていたように思います。


入院する・しないは「症状の重さ」だけじゃない

1日40回のトイレという数字だけを見ると、「重症」です。
でも、その人の環境・経験・対応力によって、入院が必要かどうかは変わってくる。

逆に言えば、そこまで症状が悪化する前に、

  • 冷やさない
  • 食べない
  • 腸を休める
    といった行動がとれる人は、自宅でも乗り切れることもある。

まとめ:私が入院しなかったのは、「知っていたから」

40回トイレに行っても、私は「この体とどう付き合えばいいか」を、すでに何年もかけて学んでいました。

薬の使い方、体のサインの見つけ方、そして、あきらめない気持ち。

それらが揃っていたから、あのときも入院せずに済んだのだと思います。


【UC日記】潰瘍性大腸炎にやさしい手作りあずきアイスを作ってみた


あの「井村屋のあずきバー」も良いけれど…

大腸炎に良い食べ物として知られているのが、井村屋のあずきバー
原材料がシンプルで、乳製品・添加物なしの点が評価されています。私もよく買っています。

でもこの前、ふとスーパーで手に取ったときに「ん?これ、家でも作れるんじゃない?」と思ったんです。

そこで今回は、あずきバー風のアイスを自分で手作りしてみました!

tokoroten dish in a bowl
Photo by Ecter on Pexels.com

材料はたったの2つ!

  • 自分で煮たあずき
  • プレーンヨーグルト(無糖)

これを混ぜて、製氷皿に入れて冷凍するだけ!
甘さはあずき本来の甘さのみ。砂糖を控えたい人にもぴったりです。


手作りして気づいたこと

  1. おいしい!
    ヨーグルトとあずきの相性が抜群で、あっさりした甘みが夏にちょうどいい。
  2. お腹にもやさしい
    ヨーグルトは腸内環境を整えてくれるし、あずきは食物繊維が豊富。
    大腸炎の私にもぴったりの組み合わせでした。
  3. 何より節約!
    イムラヤのあずきバーも1本100円くらいしますが、自家製なら原価はその半分以下。
    煮あずきは冷凍保存もできるので、アイス以外にも活用できます。

まとめ:健康志向の方はぜひ一度手作りを!

市販のものも良いけれど、自分の体調や予算に合わせて工夫できるのが手作りの魅力
「手作りあずきバー風アイス」、お子さんのおやつにもおすすめです。

お腹にやさしい、夏のひんやりおやつ。ぜひ一度お試しあれ!


私の変わった健康法?(uc日記)

毎週のように付き添っている、息子のボウリングレッスン。


今日は1時間半ほど立ちっぱなしで見守ってきました。


ふと感じたのは、「これ、私の体力づくりにちょうどいいかも…?」ということ。


今日は息子のボウリングレッスンの日でした。


1時間半という長丁場の練習を、私は後ろから立ったまま見守ります。

イスもあるにはあるのですが、なんとなく座らずに立って見てしまうんですよね。


集中している息子の姿を見ると、私も姿勢を正して、つい一緒にがんばってしまいます。

もちろん、最初は足が疲れるし、腰も重く感じることもありました。


でも、これが続いているうちに、「あれ?少しずつ慣れてきたかも?」と感じ始めました。

トイレもすぐ近くにあるので、その点はとても安心。

潰瘍性大腸炎はいつ再燃するかわからない。

close up photo of woman touching her abdomen
Photo by Kindel Media on Pexels.com


お腹の調子に不安がある私にとっては、それだけで気持ち的にかなり助かっています。

家ではつい座りがちになるので、この「週に一度の立ちっぱなし時間」は、


私にとってちょうどいい運動習慣かもしれません。


【締めくくり】

子どものレッスンに付き添う時間も、見方を変えれば自分の健康習慣。


忙しい中でもできる体力維持法として、これからも大切にしていきたいと思います。



お腹が痛い原因は(uc日記)


昨日は、なんだか一日中お腹が痛かったんです。
思い返してみると、きっと コーヒー が原因。

車を運転するから、眠気覚ましにと 350cc の缶コーヒーを一本だけ飲んだんです。
その時はなんともなかったのに… 6時間後くらいに、お腹全体がジワジワ痛みはじめて

下痢とかではなくて、「全体が重くて痛い」あの感じ。
あ、これ 大腸炎だな ってすぐにピンときました。

慌てて 広島漢方 を飲んで、
今朝起きたらちゃんと落ち着いていました。ホッ。

やっぱり、コーヒーは私のお腹には刺激が強いんですね。
眠気覚ましよりも、お腹の安定を優先しようと心に決めた昨日でした。


person suffering from a stomach pain
Photo by Sora Shimazaki on Pexels.com

腸内環境を整える?エビオス錠を夫にすすめられて試してみた

refreshing vietnamese meal with saigon beer
Photo by Tuấn Xây Dựng on Pexels.com

✅ 【結論】エビオス錠は潰瘍性大腸炎の「直接の薬」ではないけれど、腸内環境を整えるサポート役として期待できる


🔍 エビオス錠ってどんなもの?

  • アサヒグループ食品の指定医薬部外品
  • 主成分は ビール酵母
  • 効果は 消化不良・食欲不振・胃もたれ・整腸 など

ビール酵母には、
ビタミンB群
必須アミノ酸
ミネラル
が豊富に含まれていて、体の調子を整え、腸にやさしい働きをしてくれます。

💡 潰瘍性大腸炎(海洋性大腸炎)への直接的な効果はない けれど、

  • 腸内環境の改善
  • 栄養不足の補助
    といったサポートの役割は期待できそうです。

🥢 実家でエビオス錠を10錠飲んでみた

今日は、親のいない実家で一人ご飯
メニューはとてもシンプル。

  • 白ご飯
  • サバ缶
  • スーパーで買った果物
  • 小さい缶ビールを1本

そして、食後に夫がすすめてくれたエビオス錠を10錠

「大腸炎にいいって聞いたから」

そんな一言に背中を押されて、飲んでみました。
まだ初日なので効果はわからないけれど、効くといいなという期待を込めて、しばらく続けてみるつもりです。


✍️ まとめ

  • エビオス錠は潰瘍性大腸炎の治療薬ではない
  • でも、腸のサポート役として取り入れる価値はある
  • 日々のご飯と一緒に、無理なく続けていくのが良さそう

エビオス錠 効果 / エビオス錠 潰瘍性大腸炎 / ビール酵母 腸内環境 / エビオス錠 何錠

お腹を冷やさない生活、成功しました!

close up photo of three sushi
Photo by Valeria Boltneva on Pexels.com


お腹を冷やさない生活、成功しました!

最近「とにかくお腹を冷やさない!」を合言葉に、腹巻きや温かい飲み物を意識して過ごしてきました。

そうめんなんか、御法度です。
そのおかげで—— お腹が快調になりました!
よかった、よかった。やっぱり体を冷やさないことって大切ですね。


学びの毎日

今週はリベのオンラインオフ会に参加して、刺激をもらいました。
さらに Kindle本の作り方 を教わり、ついでに アプリの作り方 も習得開始。
少しずつだけど、新しい知識が積み重なっていくのは嬉しいです。


息子のボーリングにも付き添い

息子のボーリングの練習にも付き合って、身体も動かしています。
見ているだけでも意外と勉強になるし、ちょっと投げてみると、これがまたいい運動。


健康的な生活、継続中

気づけば、睡眠時間も1日6時間は確保できるように なっていました。
お腹の調子もよくて、学びも運動もあって——
かなり 健康的な生活 ができています。


このままのリズムで、体も心も快調をキープしたいと思います!

#お腹を冷やさない #健康的な生活 #Kindle本 #アプリ開発 #ボーリング #リベ大 #オンラインオフ会