知的障害者を見習おうと思った日

息子は知的障害者

昨年は

知的障害で、国体ボウリングに出場しました。

その模様を

YouTubeで配信したら

一緒に同じボックスで戦った選手からメールが来ました。

知的障害者らしく

何度も同じ言葉が

感謝の言葉

が書かれてありました。

私は息子が

出場できるのは

当然の権利と思っていたけど

こんな風に

感謝を示すのは

私には無かったです。

もっと感謝しましょう。

見習いましょう

と思って

昨日の息子の試合では

他の選手が終わるまで

片付けせずに

応援させました。

あんな選手に

息子がなれたら良いなと思いました。

施設からクリスマスプレゼント

去年までは

全く無かったのに

今年は

GHからタオルセット。ふかふかで気持ち良いらしい。

就労施設から、高級お菓子セット。

と、

気を使っていただきました。

それだけ

景気が上向いてる?

GHのタオルは全く交換してないから

きっと、カピカピになってるから

見かねたのかも。。。

ありがたいです。

red white and brown gift boxes
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

施設の同級生が

なぜか

ドア壊したんだけど

冷静でいられたのは偉いです。

子供が一人旅でお金が無いと言ってきた時

子供が

一人で登山に行くというので

息子が

いつも行く遠方の山に行きたいというので

財布を見たら1000円札と数百円でした。

よくこれで、遠くに行こうと思ったなあ

いつも行く山だしと思って

お金を多めに3千円渡しました。

息子の持っていたお金と合わせると

4000円と数百円になります。

一人で出掛けて行って

緊急事態発生

息子
息子

電車が目的地まで動いてない

事故があったらしくて、動いて無いことが、行ってから判明

そこで普通は

諦めて帰ってくるか

目的地を変えるのですが

息子は

諦めて無かった。。。

元々、バスは1日に2便しかないような山です。

電車バスで駄目なら

タクシーでと思ったようで

かかった金額は5500円。支払ったようです。

あれ?計算が合わんぞ

思い出しました。

ずっと前に、息子のバスカードの中にチャージ用の千円札を忍ばせていたことを

息子は

ほぼ全財産を登山口に行くまでにタクシーで使い果たし

持って行ったおにぎりやら、お菓子やらで

山頂で昼食をとり

帰りは

今度は空港バスに乗りました。

最寄駅へのバスは動いていませんでした。

空港に行くしか方法は無かったのです。

空港に着いて

バスカード(チャージ式)を通しますが

残金はありません。

ここは田舎なので、クレカは使えません。。。

なんとバスの人は払ってない息子を

そのまま降ろしてくれました。

そして

そこから私に電話してきました。

息子
息子

お金がなくてバスで帰れません

電車は空港まで通ってないし

そんなこと言われても、

はいそうですかと迎えに行ける距離ではなく

交番に行って、交通費を借りておいで

交番は

こんな子に貸してくれると聞いたことがありました。

しかし

空港に交番はなく

案内所に行ってからお母さんに電話して

案内所の人と直接話せました。

この子の財布ひっくり返して
探してくれませんか

息子がいろんなものを失くすのは経験済みです。

案内所は

息子のカバンをひっくり返したら

小銭がいっぱい出てきたそうです。

担当者
担当者

大丈夫ですよ。帰りのバス代ありました。

子供って

なんで、先の事、考えないのでしょう。

なんて、探すのが下手なんでしょう。

帰宅後に息子を怒りました。

不足の事態が起きたら
家族に連絡してから行動しなさい
片道タクシー5500円も使うなんて

そして息子の財布を見たら

丁寧に折り畳まれたタクシーやバスの領収書と

100円玉が数枚と

銀行カードが入ってました。

銀行カード入れさせてたのを忘れてたわ

空港でお金を下ろせば良かったのです。

母としても

反省しきり。

このハラハラ時間はなんだったのか

人生の勉強時間だったんだろうなあ

そして

空港まで無料で送ってくれたバス会社にも連絡しました。

すみませんでした。今日の未払い分は支払いに行きます

とは言ったものの

なんでバスはチャージしか駄目なのよ

とは心の中で呟きました。

こんなことしてるのは鹿児島県だけよ。頭硬いよねえ。。。。

でも

色んな人に助けてもらってることを

感謝しましょう。

夫に話すと

凄いなあ
タクシー使うなんて発想
普通はしないよ

と褒めていました。

本人には誉めないように注意です。

理不尽な要求に抗えたよ。

息子

夫の理不尽な要求に

息子
息子

怒らないで

と言えました。

息子の前で夫に反対するのは私は控えてたけど

この時ばかりは

私も加勢。

お父さんが間違ってる

ことの発端は

朝の施設送迎タクシーが遅かったこと。

夫が

タクシー待たせたら悪いから
玄関で待つように

息子
息子

インターホンで外がわかるから
リビングで待つ

これに腹を立てた夫が声を荒げました。

馬鹿な人。

ま、間違いは誰しもあるわ。

後で

寒冷アトピーがあって
寒いところにいると
皮膚が痒くなる。
悪化したら
また
病院通いになる

あの寒い玄関で待たせるわけにはいかない。

暖かいリビングで待たせる方が健康上良い。

と説明すると

夫、素直に理解。

ちゃんと反抗できた息子も偉い。

発達障害も23歳になると成長するんですねえ。

事件

障害者の青年が

突然

施設の

ドアを壊したらしい。。。

もちろん

親は弁済しました。

息子
息子

びっくりした

いつも大人しい青年なので

私も聞いてびっくり。

冬は

天気が悪くなって

メンタルやられた?

表現が難しいから

何が不満だったのか不明で。

原因を調べられるかな?

必ず理由がありますよ。

事件起こしたから

出ていってください。とはなりませんように。

自閉症のクリーニング工場での仕事

自閉症の方がクリーニング工場で働く場合、仕事内容や作業環境によって向き不向きがあるかもしれませんが、適切なサポートがあれば十分に対応できる仕事もあります。以下は、クリーニング工場で考えられるいくつかの仕事の例です:

gray steel fence on green grass field
Photo by DTS VIDEOS on Pexels.com

1. 衣類の仕分け

クリーニング工場では、衣類を種類ごとに分ける作業があります。例えば、シャツ、ジャケット、スカート、パンツなど、異なるアイテムを仕分けていく仕事です。この作業は繰り返しが多く、一定のリズムで行えるため、自閉症の方にとっても安定した作業環境を提供できる場合があります。

2. 洗濯機への投入・取り出し

洗濯機に衣類を入れたり、洗い終わったものを取り出して干したりする作業もあります。これも比較的シンプルで、決まった手順を守ることができれば効率よく進められる仕事です。作業に慣れると、自己管理がしやすい場合があります。

3. アイロン掛け

アイロン掛けの作業も、一定の集中力と手順に従うことが求められますが、細かい作業に得意な方も多いかもしれません。アイロン掛けは、他の作業と比べて個人作業が多いため、自分のペースで進められることがあります。

4. 包装・仕上げ作業

衣類が洗い終わり、きれいになった後に仕上げとして畳んだり、袋に入れたりする作業です。この作業は手順が明確で、特別なスキルが必要ないことが多いため、初心者でも取り組みやすいです。

5. 機械の操作補助

機械の操作補助(例えば洗濯機や乾燥機など)の仕事もあります。ただし、機械の操作にはある程度の訓練が必要です。もし興味があれば、基本的な操作方法を学ぶことで可能性が広がるかもしれません。

サポートと配慮の必要性

自閉症の方が仕事をしていく上で重要なのは、作業環境の配慮と適切なサポートです。たとえば、以下のような点に配慮をお願いすることが考えられます:

静かな作業環境:音がうるさい工場内での作業が苦手な場合、静かな場所での作業を希望することができます。

明確な指示と手順:作業の流れが明確で、しっかりとした指示があると安心して仕事に取り組みやすくなります。

定期的なフィードバック:進捗に対するフィードバックを受けることで、自己改善やモチベーションを維持しやすくなります。

もし可能であれば、実際に職場で働く前に見学や体験をして、どの仕事が自分に向いているのかを確認するのも良いでしょう。

また、就労支援センターや専門の支援機関に相談することで、職場での適切な支援を受けながら働くことができます。自分に合った仕事を見つけるために、少しずつ探していくことが大切です。

自閉症 息子の職場の配置転換について

配置転換になった理由は

なく

本人に聞いてもわからないとの事でした。

簡単な仕事になったのは

良いのだけど

給料分の仕事してる?

役に立ってる?

首になったりしないか心配でした。

先日

職場で

他の利用者の

ヒヤリがあったらしく

それで

安全のために

配置変わったのだろうなあと

思います。

重度障害を抱えてるのに

配慮してくださってる会社には

感謝しています。

male employer gesticulating and explaining idea in light office
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

重度心身障害者医療費助成

A型勤務なので

障害程度は軽いと思われガチですが

息子は

重度心身障害者です。

先日の担当者会議でも

欠勤が全く無いと

お褒めの言葉が書いてありました。

もし、お子様が重度心身障害者で

お悩みの保護者様がいらしたら

働いて自活する事を

諦めないでください。

まあでも

自分から不調を言うのは難しいです。

先日は会社の尿検査で引っかかって

病院で再検査でした。

不調があったかどうか?

たぶん、検尿の仕方に問題があると思います。。。。

よく引っかかります。

再検査でみごと、正常。

しかし

定期的に検査していきましょう

の医師の提案。

お断りしました。

障害者で無かったら同じ事言った?

助成金が出るから、

何度受診しても自己負担はゼロです。

障害者ビジネスは医療にもあります。

嫌やなあー。

そんな事知らない人は

はい、そうですねとなるのかもなあ。

再検査代金は、

申請しないでも

全額戻って来ました。

有り難いです。

あ、息子の分は立て替えといたから

返して貰おうっと。

内緒ですよと言われたのは

息子の利用する

ボウリングセンターで

今度の国体レーンの話を

そのセンタースタッフと話していて

来週しときますよ

レーンを国体仕様にしてくださるとのこと。

他の人には内緒にしておいて

本当にしてくれるのか心配でしたが

本当にしてくれました。

なんてラッキー

国体頑張ろう。

それにしても

難しい国体レーン

頭の柔軟性が求められます。

10月から就労Aの最低賃金値上げ

値上げ幅は

地域によって差があるそうですが

鹿児島の場合

956円になり。

息子も値上がりしました。

息子は障害がありますが

その辺のコンビニ店員さんと

最低賃金変わりません。

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

だから息子が優秀と言いたいのではなく

息子の置かれてる環境が

恵まれてるんです。

有難い日本に感謝しよう。

月に8000円程値上がりします。

大丈夫かうちの工場。

JRのクリーニング独占してるから

仕事が不足してる事は無く

それ以外に

病院や、他の工場の制服も請負ってます。

仕事は

体力がないと出来ないそう。

小さい頃からスポーツしてきたから

それが今の就職につながっています。