理不尽な要求に抗えたよ。

息子

夫の理不尽な要求に

息子
息子

怒らないで

と言えました。

息子の前で夫に反対するのは私は控えてたけど

この時ばかりは

私も加勢。

お父さんが間違ってる

ことの発端は

朝の施設送迎タクシーが遅かったこと。

夫が

タクシー待たせたら悪いから
玄関で待つように

息子
息子

インターホンで外がわかるから
リビングで待つ

これに腹を立てた夫が声を荒げました。

馬鹿な人。

ま、間違いは誰しもあるわ。

後で

寒冷アトピーがあって
寒いところにいると
皮膚が痒くなる。
悪化したら
また
病院通いになる

あの寒い玄関で待たせるわけにはいかない。

暖かいリビングで待たせる方が健康上良い。

と説明すると

夫、素直に理解。

ちゃんと反抗できた息子も偉い。

発達障害も23歳になると成長するんですねえ。

事件

障害者の青年が

突然

施設の

ドアを壊したらしい。。。

もちろん

親は弁済しました。

息子
息子

びっくりした

いつも大人しい青年なので

私も聞いてびっくり。

冬は

天気が悪くなって

メンタルやられた?

表現が難しいから

何が不満だったのか不明で。

原因を調べられるかな?

必ず理由がありますよ。

事件起こしたから

出ていってください。とはなりませんように。

自閉症のクリーニング工場での仕事

自閉症の方がクリーニング工場で働く場合、仕事内容や作業環境によって向き不向きがあるかもしれませんが、適切なサポートがあれば十分に対応できる仕事もあります。以下は、クリーニング工場で考えられるいくつかの仕事の例です:

gray steel fence on green grass field
Photo by DTS VIDEOS on Pexels.com

1. 衣類の仕分け

クリーニング工場では、衣類を種類ごとに分ける作業があります。例えば、シャツ、ジャケット、スカート、パンツなど、異なるアイテムを仕分けていく仕事です。この作業は繰り返しが多く、一定のリズムで行えるため、自閉症の方にとっても安定した作業環境を提供できる場合があります。

2. 洗濯機への投入・取り出し

洗濯機に衣類を入れたり、洗い終わったものを取り出して干したりする作業もあります。これも比較的シンプルで、決まった手順を守ることができれば効率よく進められる仕事です。作業に慣れると、自己管理がしやすい場合があります。

3. アイロン掛け

アイロン掛けの作業も、一定の集中力と手順に従うことが求められますが、細かい作業に得意な方も多いかもしれません。アイロン掛けは、他の作業と比べて個人作業が多いため、自分のペースで進められることがあります。

4. 包装・仕上げ作業

衣類が洗い終わり、きれいになった後に仕上げとして畳んだり、袋に入れたりする作業です。この作業は手順が明確で、特別なスキルが必要ないことが多いため、初心者でも取り組みやすいです。

5. 機械の操作補助

機械の操作補助(例えば洗濯機や乾燥機など)の仕事もあります。ただし、機械の操作にはある程度の訓練が必要です。もし興味があれば、基本的な操作方法を学ぶことで可能性が広がるかもしれません。

サポートと配慮の必要性

自閉症の方が仕事をしていく上で重要なのは、作業環境の配慮と適切なサポートです。たとえば、以下のような点に配慮をお願いすることが考えられます:

静かな作業環境:音がうるさい工場内での作業が苦手な場合、静かな場所での作業を希望することができます。

明確な指示と手順:作業の流れが明確で、しっかりとした指示があると安心して仕事に取り組みやすくなります。

定期的なフィードバック:進捗に対するフィードバックを受けることで、自己改善やモチベーションを維持しやすくなります。

もし可能であれば、実際に職場で働く前に見学や体験をして、どの仕事が自分に向いているのかを確認するのも良いでしょう。

また、就労支援センターや専門の支援機関に相談することで、職場での適切な支援を受けながら働くことができます。自分に合った仕事を見つけるために、少しずつ探していくことが大切です。

自閉症 息子の職場の配置転換について

配置転換になった理由は

なく

本人に聞いてもわからないとの事でした。

簡単な仕事になったのは

良いのだけど

給料分の仕事してる?

役に立ってる?

首になったりしないか心配でした。

先日

職場で

他の利用者の

ヒヤリがあったらしく

それで

安全のために

配置変わったのだろうなあと

思います。

重度障害を抱えてるのに

配慮してくださってる会社には

感謝しています。

male employer gesticulating and explaining idea in light office
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

重度心身障害者医療費助成

A型勤務なので

障害程度は軽いと思われガチですが

息子は

重度心身障害者です。

先日の担当者会議でも

欠勤が全く無いと

お褒めの言葉が書いてありました。

もし、お子様が重度心身障害者で

お悩みの保護者様がいらしたら

働いて自活する事を

諦めないでください。

まあでも

自分から不調を言うのは難しいです。

先日は会社の尿検査で引っかかって

病院で再検査でした。

不調があったかどうか?

たぶん、検尿の仕方に問題があると思います。。。。

よく引っかかります。

再検査でみごと、正常。

しかし

定期的に検査していきましょう

の医師の提案。

お断りしました。

障害者で無かったら同じ事言った?

助成金が出るから、

何度受診しても自己負担はゼロです。

障害者ビジネスは医療にもあります。

嫌やなあー。

そんな事知らない人は

はい、そうですねとなるのかもなあ。

再検査代金は、

申請しないでも

全額戻って来ました。

有り難いです。

あ、息子の分は立て替えといたから

返して貰おうっと。

ASなのか

60過ぎの姉に

文句言うのも

疲れるし、説得は無理。

この人、面倒。

お母さんの家の窓に
防犯フイルム貼るよ

貼っても良いけど

一人でやって欲しい。。。

そんなに良いとは思ってない。

総柄なんて

母の愛した庭が見られないじゃない。

が、

聞かない。。。。

この言う事聞いてないのが

亡くなった父が怒った原因の一つ。

今では

父の気持ちがよくわかる。。。。

やってないとガラス割って入ってくるよ

脅します。。。

しかもやろうと言ってるのは

必要ないじゃんという窓。

60歳に敬意を表してきたけど

色々と

思うこと多し。

反対意見出したら

うるさいだろうなあ。

一緒に居たくない。

姉の夫や子供たちはどうしてるんだろう?

内緒ですよと言われたのは

息子の利用する

ボウリングセンターで

今度の国体レーンの話を

そのセンタースタッフと話していて

来週しときますよ

レーンを国体仕様にしてくださるとのこと。

他の人には内緒にしておいて

本当にしてくれるのか心配でしたが

本当にしてくれました。

なんてラッキー

国体頑張ろう。

それにしても

難しい国体レーン

頭の柔軟性が求められます。

10月から就労Aの最低賃金値上げ

値上げ幅は

地域によって差があるそうですが

鹿児島の場合

956円になり。

息子も値上がりしました。

息子は障害がありますが

その辺のコンビニ店員さんと

最低賃金変わりません。

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

だから息子が優秀と言いたいのではなく

息子の置かれてる環境が

恵まれてるんです。

有難い日本に感謝しよう。

月に8000円程値上がりします。

大丈夫かうちの工場。

JRのクリーニング独占してるから

仕事が不足してる事は無く

それ以外に

病院や、他の工場の制服も請負ってます。

仕事は

体力がないと出来ないそう。

小さい頃からスポーツしてきたから

それが今の就職につながっています。

発達障害に伝える難しさ

今日は

災害級の大雨で

息子には昨日

明日、ボウリング行っても良いけど
JRがとまるほどの大雨なら中止しなさい

今日、私の実家から

電話したら

もうバスの中に居るという

靴の中も濡れて

靴下も濡れ

どうやってボウリングするんだろう。

明日、ボウリングに行っても良い

しか頭に残らなかった。。。。。

伝え方って難しい。

置き手紙も

していたのに

置き手紙の最後には

聞くんだよお父さんにも

と書いたのに

お父さんは止めなかったらしい。。。

こういう事は前にもあった

夫に

息子を見ててね

と私は一人で、娘の運動会に行ってる間に

夫は息子を

見てなかったせいで

息子は自動車に撥ねられた。。。。

その時、夫はパソコンしていた。

私が、家に帰って怒鳴りつけるまで。

今回は

前回の反省もないのか忘れたのか

素早く夫に電話を入れた

夫は息子を見る事なく

送り出している。

妻が家にいない時ぐらい

散歩の

時間をずらすとか出来ないのか

ちゃんと見てよ

わかったよと夫。

どこまでわかったのか。

わかったの言葉の理解ができていない。

わかったと言えば

済むと思っている。

こいつも発達障害なんだろうなあ。

怒るだけ、私は損している。

就労Bから就労Aに移る

就労継続支援B型から就労継続支援A型に移行する際には、いくつかの重要な違いがあります。

息子が最近、体験したことについてお知らせします。

主な違い

B型では雇用契約を結ばずに働く機会が提供されます[1]。

A型では雇用契約を結んで働くことになります[4]。

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

労働時間と給与

B型では体調に合わせて少ない日数・時間から働くことができます[4]。

A型では最低賃金が保証され、より一般就労に近い形態で働きます[2]。

支援内容

B型では働くためのスキル取得の訓練が中心となります[1]。

A型ではより実践的な就労経験を積むことができます。

person holding orange pen
Photo by lil artsy on Pexels.com

移行時の注意点

利用者への影響

B型からA型への移行は、利用者にとって大きな環境の変化となります。

雇用契約を結ぶことで、有給休暇や失業保険などの労働者としての権利が発生します[2]。

white and blue surface illustration
Photo by Sean Whang on Pexels.com

事業所側の準備

A型では最低賃金を支払う必要があるため、事業所の経営面での準備が必要です。

就労支援事業会計の内訳をB型とA型で区分する必要があります[2]。

息子
息子

BとAは全然違う

手続きと時間

移行には計画相談との調整や受給者証の申請など、手続きに時間がかかります[2]。

brown field and blue sky
Photo by Pixabay on Pexels.com

利用者の自己決定権を尊重し、無理なサービス内容の強要は避けるべきです[2]。

就労継続支援B型からA型への移行は、より一般就労に近い環境での就労経験を積むステップアップの機会となります。しかし、雇用契約を結ぶことによる責任や労働時間の増加など、利用者にとっては大きな変化となるため、十分な準備と支援が必要です。

うつった感想

Bの時は給料が低く

趣味の時間や生活費の補助は

親が負担していました。

時給が低いので

やる気がなくて

趣味の時間に当てさせていました。

assorted bowling ball lot
Photo by Matthias Zomer on Pexels.com

Aに移ると

就労条件は厳しくなりました。

しかし

給料アップし

person putting coin in a piggy bank
Photo by maitree rimthong on Pexels.com

厚生年金になり、将来の年金額が今より確実にアップになりました。

ずっと昔に

コープの障害者就労のあまりにも恵まれた環境に

ここで働く選ばれし人たちが、羨ましい

と思っていましたが、

こんなに身近に

歩いて10分ほどの場所に

息子にとって

恵まれた環境ができて

幸せ過ぎるぐらいです。

趣味のボウリングは

昔は毎日行っていましたが

今は週3回に減りました。

でも十分な回数だと思います。