自閉症の子供のための作業療法とは


🎀自閉傾向の息子が作業療法で経験した“楽しい練習”の時間

こんにちは、Tママです。

今日は、うちの息子が幼児期に受けていた「作業療法(OT)」について、実際の経験を交えてお話ししようと思います。


🌱最初は「遊びみたい」と思ったけど…

息子が作業療法を始めたのは3歳の頃。
当時は「遊んでるだけ?」と少し不思議に思っていました。

でも回数を重ねるうちに、ただの遊びじゃないことに気づきました。
体の使い方、人とのやりとり、そして“同時にいろいろなことをする力”まで…
知らないうちに、たくさんのことを身につけていたのです。


🧸印象に残っている2つの療育遊び

① 片手にバケツを持って平均台を歩く

バケツは中に重みが入っていて、持つだけでバランスが取りにくくなります。
でも、そんな状態で平均台を歩く練習をすることで、「体幹」と「注意力」、そして「ながら動作(マルチタスク)」の力がつくそうです。

最初はふらふらしていた息子も、回を重ねるごとに上手になっていきました。

② ブランコに腹ばいになって、ボールをバスケットに入れる

これが本人は特にお気に入りでした。
ブランコに腹ばいになって、揺れながらバスケットを狙う。

体を支えながら、タイミングよくボールを投げる。
一見遊びに見えるけれど、実は「体のバランス・手の協調・空間認知」など、すごくたくさんの力を使っているのだと後から教えてもらいました。


☺️楽しいからこそ、伸びる

子どもが「楽しい」と感じる活動の中にこそ、自然と力が育つヒントがあるんだなと実感しています。
作業療法士さんは、遊びながらも、ちゃんとその子に必要な課題にアプローチしてくれる。
本当にありがたい存在です。


📝まとめ

自閉症傾向のある幼児にとって、作業療法は「生活しやすくなる力」を育てる大切な時間です。

親としても、成長の変化を近くで感じられる、貴重で楽しい時間でした。
「うちの子にも合うかも?」と思った方は、ぜひ一度、地域の支援機関や専門機関に相談してみてくださいね。


#作業療法 #発達障害育児 #アスペルガー #感覚統合 #幼児療育 #子育てブログ #育児記録 #療育の記録 #発達支援 #Tママの育児日記

幼児でも使える!移動支援(外出支援)の活用例5選|発達に不安がある子どもにも安心サポート


はじめに

「移動支援って、大人のための福祉サービスでしょ?」
そう思っていませんか?

実は、発達障害や知的障害のある幼児さんでも使えるんです。
しかも、「ただ移動を手伝ってくれる」だけじゃなくて、遊び・学び・社会性の成長にとっても効果的!

今回は、我が家や知り合いの家庭の中から、リアルな「幼児の移動支援活用例」を5つご紹介します。


幼児が移動支援を使う具体例

① 公園での遊びサポート

お迎えが難しい日は、移動支援スタッフさんが保育園へ。
そのまま近くの公園に連れて行ってくれます。

遊びながら「順番を待つ」「ルールを守る」など、自然な社会性の練習になります。

boy playing on slide in playground
Photo by Quang Nguyen Vinh on Pexels.com

② スーパーでの買い物体験

「どれを選ぶ?」「お金は払えるかな?」
そんなやりとりを通して、生活スキルや言語理解を育む場にもなります。

「ありがとう」「お願いします」といった言葉も、自然に身につきます。

fresh bread loaf with cereal grass wrapped in paper
Photo by Laura James on Pexels.com

③ 図書館や児童館へのお出かけ

静かな環境で過ごす体験、公共施設でのルールを覚えるチャンス。
絵本の読み聞かせや児童館の遊具など、親とはまた違う関わり方ができるのも魅力です。

full length of man sitting on floor
Photo by Pixabay on Pexels.com

④ バスや電車での移動体験

公共交通機関の利用って、意外とハードルが高いもの。
でも、スタッフさんと一緒なら安心。
「切符を買う」「降りるタイミングを知る」など、将来の自立につながる練習ができます。

man wearing headphones leaning on a post
Photo by Wender Junior Souza Vieira on Pexels.com

⑤ 季節のイベント・お祭りへの参加

夏祭りや地域イベントも、子どもにとっては大事な経験。
人混みが心配なご家庭でも、スタッフさんが付き添ってくれるので安心して参加できます。

音やにおい、光の刺激などにも慣れていけます。


jack o lantern on brown wooden table
Photo by Efrem Efre on Pexels.com

まとめ

幼児でも、発達に特性があっても、「移動支援」は使えます。

そしてそれは単なる移動のお手伝いではなく、
**子どもが社会とつながるための、大切な“体験の場”**なんです。

「うちの子も使ってみようかな」
そんなふうに思った方は、お住まいの市区町村や相談支援専門員に一度聞いてみてくださいね。

boy sitting with brown bear plush toy on selective focus photo
Photo by Pixabay on Pexels.com

#移動支援

#福祉サービス

#障害児育児

#発達障害

#育児サポート

#療育

#子育ての工夫

知的障害のある子に自分の意思を伝えさせる方法


「知的障害のある子に自分の意思を伝えさせる」というのは、長い目で見てとても大切な支援目標です。以下に、実践的かつ効果がある方法を段階的に紹介します。お子さんの発達レベルに合わせて、できるところから始めてください。

child in white long sleeve top and dungaree trousers playing with lego blocks
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

🔑 基本的な考え方

  1. 意思は「ことば」だけではない
    • 指差し、表情、ジェスチャー、カード、タブレットなど「使える手段」で伝えられればOK。
  2. 伝えたら「叶う」経験を積ませる
    • 自分の意思が相手に伝わり、何かが変わる経験がモチベーションになります。

🧩 ステップ別のアプローチ

【ステップ1】まず「選ばせる」練習から

目的:自分の好みや意思を持つことに気づく

やり方

好きなお菓子2つを並べて「どっち?」と選ばせる

服を2枚並べて「今日はどっち着る?」と聞く

指差しでもOK、声や音でもOK!

✨ポイント:「どれがいい?」→「○○を選んだね、いいね!」と肯定的に返す

person making clay figures
Photo by Alexander Grey on Pexels.com

【ステップ2】表現手段を与える

目的:自分の気持ちを伝えるためのツールを持たせる

手段(子の状態に合わせて)

絵カード:「食べたい」「トイレ」「イヤ」「おいしい」など

ジェスチャー:バイバイ=帰りたい、手を出す=欲しい など決める

視線や指差し:意思表示として認めて使う

AACアプリ(iPadなどでタッチして音声が出る支援アプリ)


【ステップ3】「自分で伝えたらいいことがある」を経験させる

絵カードで「ジュース」を出したらジュースが出てくる

指差したらおもちゃをもらえる

拒否カードで嫌な活動を回避できた など

❗大人が先回りして「してあげる」ことを少し我慢して、子どもが表現する「間」をあえて作るのがコツ

family walking on path
Photo by Vidal Balielo Jr. on Pexels.com

【ステップ4】失敗も成功もセットで教える

「上手に伝えられたね!」と褒める

伝わらなかったときは「こうすると伝わるよ」とフィードバックする


🛠補助ツール(参考)

PECS(絵交換式コミュニケーション)

Voice4uDropTalkなどのAACアプリ

絵カード作成サイト:イラストAC、こどもピクトなど

thank you signage
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

💬 よくある質問

Q. 言葉じゃないとだめですか?

→ いいえ。非言語の表現も大切な意思表示です。「話す」ではなく「伝える」ことが目標です。

私の子供も、文字から言葉を覚えました。話す前に読んでいました。

Q. わがままとの違いは?

→ 「わがまま」も意思表示の一種。最初は欲求でもOK!それを通して「伝える力」が育ちます。


👩‍👦最後に

お子さんが「自分の思いを表現できる」という成功体験を積むことで、自己肯定感や社会性もぐっと伸びます。
焦らず、でも諦めず、楽しみながら一歩ずつ行きましょう!


子供の行方不明事件対策に

色んな事件が昔を思い起こさせます。

私も

何度も

行方不明事件に遭遇

いなくなる子は

障害児ばかりでは無いです。

健常児の娘もいなくなったことがあり

油断ならないですね。

二つの方法を紹介します。

1、自宅のドアに補助錠をつける

工務店に言えば簡単に取り付けてくれました。

DIYできる方でしたら、自分でできると思います。

取り付けは以下をご参考にどうぞ

2、キッズ携帯を持たせる

息子が小学校に上がった時から

持たせていました。

位置情報が検索できるので

どこにいるのかすぐ分かりました。

私

持たせてよかったわ

と何度思ったことでしょう。

息子20歳になっても

まだ必要と思います。

防水機能付きなので

水に入ってしまっても

見つけ出せます。

水あそび好きなお子様の親御さんは

気がきでは無いですね。

溺れてても分かります。

許可した相手からしか着信できない。

許可した人にしか、電話をかけられない。

本人が電話を受ける気がなくても自動で繋がる。

自動で繋がるから

どういう状況にいるかが分かります。

一度

私

帰りが遅いわね。かけてみよ

GPSで学校にいるのは分かってたのですが

かけてみたら

なんと

担任が

叱責している真っ最中で

あまりにもびっくりして

学校に

私

携帯、学校に持たせたのは悪かったです。
私が悪いから、子供は怒らないで

と、すぐ学校に電話を入れました。

叱責してたのは他の子供だったというのは後で知りました。

担任は私が聞いてたのにびっくりされたようでした。

それぐらい

着信音は小さかったんですね。

その後、息子の携帯は、

学校にいるときは学校預かりになってしまいました。

まとめ

子供の行方不明対策は

絶対、必要です。

私の場合は

携帯と

補助錠でしたが

みなさんは

どんな対策をしてますか

知的障害向け財布の作り方

息子が5歳から19歳の今まで使ってきた財布の紹介です。

この財布は今後も使う予定です。

この財布のコイン ホームは

高いけど

かれこれ15年も使っている割には壊れずに

使い続けることができています。

携帯コインホルダー「コインホーム」 MG-03・ブラック[定形外郵便、送料無料、代引不可]

価格:888円
(2021/7/5 20:43時点)
感想(20件)

ADHDあっても、

落とし物をしないように工夫しました。

作り方はこちらから

障害者の老後の為の ジュニアNISAの次は

息子の老後のために

ジュニアNISAしています。

もうすぐ20歳だから

ジュニアNISAも終わり

次は積立NISAかと思っていたら

出来ないそうです。

次は

一般NISAになるそうです。

一般NISAは積立期間が短いです。

頻繁に手続きが必要になるでしょう。

私がボケて手続き忘れたらお金は増えません。

息子が

普通の人なら

迷わず

一般NISAにするところですが

障害があるので

ジュニアNISAが終わったら

特定口座で運用しようと思います。

初期投資100万円は私が用意したものです。

運用利回り 全世界株式5%

月々1万円を給料から天引きにしたら

40年経ってもまだ59歳の息子は

2200万貯める事になります。

私の予定では

65歳まで働いて

健康に働いてもらって貯めたら

3000万位は貯められます。

それを65歳から15万ずつ取り崩しても

運用しながらなら

天寿をまっとうするまで大丈夫です。

この方法で頑張ります。

私が死んだ後に

息子は私に感謝する筈。。。

視覚優勢の子の連絡は

息子は視覚優勢

視覚支援があったら、

親が不在でも

忘れずに

でも

視覚支援が無かったら

実行する確率は低くなります。

しゃべる前に

文字を覚えた息子らしいです。

周囲はそれを利用すれば良い。

担当者
担当者

話したら分かるじゃないか

と言われていましたが

私

文字にする方が確実です。

障害者関連YouTube

私が出している

YouTube

何故か男性が95%

理由は

一緒に出してる息子の動画

見に来てくれてるのかも

10代が多いし

息子みたいな子が

見に来てくれてるのかも。

電車やエレベーター動画。

チャンネルを別にしたら良いらしいけど

やり方が分からないので

暫くはこのままです。

私もたまには出しているので

チャンネル登録お願いします。

障害のある子の卒業後の暮らし お知らせ

いつも

有意義な学習会を企画しているぜんち共済から

無料学習会の

お知らせです。

子供の頃から

就労ってよくわからず

あちこち見学しまくってマした。

こういう勉強会が

あの頃にあったらなーと

今の方たちが羨ましいです。

■【年に1度のspecial企画!】
3/20(土) 知っておきたい!学校卒業後の働き方と暮らし

「うちの子でも働けるのかな?」「就労先はどんなところがあるの?」「就労後の具体的な暮らしは?」等、
皆さまの疑問や知りたいことについて、特例子会社、就労継続支援事業所、就労移行支援事業所、
放課後等デイサービス事業所様4社(各社50分ずつ)によるリレー方式でお答えします。
ぜひ、ご家族様をはじめとし、幅広く多くの関係者の方に聴いていただきたいと思います。

2021年3月20日(土) 10:00〜15:00(時間内出入り自由)
10:00〜10:10 主催者挨拶
10:10〜11:00 特例子会社  (ビーアシスト株式会社)
11:10〜12:00 就労移行支援事業所 (ダンウェイ株式会社)
13:00〜13:50 就労継続支援事業所(A・B) (株式会社富士山ドリームビレッジ)
14:00〜14:50 放課後等デイサービス事業所 (NPO法人障がい者みらい創造センター)
14:50〜15:00 ぜんち共済からのお知らせ

参加費:無料

▼詳細・お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S38547773/