認知症の不動産2

姉は

姉が相続予定の不動産を

妹の私に譲ると言ってきました。

理由は

もう実家には戻らないから。

ここを相続しても

相続やら登記やらの為に戻って来られないから。

母に説明するのは私の役割です。

母に言いました。

「令和6年に、未登記不動産は罰せられる。

http://www.saeki-net.jp/article/15193666.html

今の不動産は未登記だから

今のうちに

登記を1世代すっ飛ばしてやっちまおう。

お得だよ」

母、納得。

母は不動産を売る事は反対してましたが、

不動産を贈与する事については賛成でした。

一世代すっ飛ばしては無理だけど、そこは母には説明しませんでした。

とにかく

この不動産を母から離して

事件に巻き込まれないのが一番大事です。

相続時精算制度の範疇を大きく超えるので

超えた分は贈与になり

贈与税が数百万になります。

しかし不動産評価額は低くなり

メリットは低い。。。

と姉は判断したのでしょう。

その通り。

これは

事件に巻き込まれるのを避ける為の事です。

私って

いつもこんな役回りだなぁと

思いつつ。

次の行動を思案。

認知症の不動産1

母が認知症になるとは

全く想定外でしたが

昨年のうちに

相続時精算課税制度を使って

母の持ってる不動産を

子供達に贈与して貰っていました。

親が元気なうちにやっとくもんです。

ですが

全て贈与されてる訳で無く

一部は残っていて

それが問題を引き起こしています。

古〜い一戸建て賃貸の洗面台を交換したい

と、

母が申し入れたそうです。

昔の洗面台は安いかもしれませんが

今の洗面台は数十万します。

家賃数万円なのに。

原価取るのに何年かける気か。。。

ここは姉が相続予定なので

今相続してくれない?今は贈与税かかるけど
相続時にちゃらになるように
書類書いといたから

相続時チャラになるようとは、死亡保険金かけた事をさします。

これに姉が反対します。

不動産の問題なら
不動産屋さんに
うちの母は認知症だから
言う事聞かないでって
言えば良いじゃん。

何処までも、おめでたい姉です。

馬鹿じゃないの

と言う言葉が喉元まで出かかりましたが

飲み込み

不動産に認知症説明をするとどうなるのかについて

説明しました。

姉は

高齢母の世話しないのに

反対しまくり

姉の夫の意見を聞くことにしたそうです。

どうなるのか。。。。

相続税対策の債券

相続税対策で死亡保険金は有名です

法定相続人一人につき500万円までは非課税と言うもの。

しかし

80歳を超えると

入れる保険も中々なかったです。

でも

探せばありました。

JA死亡保険と

証券会社が斡旋してる死亡保険

高齢母は現金は

あまり持っていなかったので

これらにも入れないと思っていましたが

母の持ってる

債券を売って

死亡保険に入る事が

出来るのに気が付き

今日、

手続きを

家でしました。

証券会社の二人が電話とネットで

手続きし

母は署名だけで

済みました。

小1時間程で終わりました。

私が

悩んだ期間は3年程です。

満期が来てない債券売るなんて

絶対するなと母が言ってたので

迷ってましたが

今回は

あんたに全部任せる

と言ってくれたので実行出来ました。

結局

満期が来てなくても

満額以上の債券価値があるので

売っても良い時期に来てたのです。

死亡保険金残してくれる親に

感謝です。

60代のニーサ予定は

60代の夫に

新ニーサ枠について

はなしをしました。

未だ退職金受け取る前なので

一人で運用決められては困ります。

妻の意見を採用して貰わないとね。

次の様に話しました。

退職金運用方法

1、半分はニーサで、半分は現金で保有。

2、そのニーサ投入枠の、更に半分は高配当ETF。残りは夫が好きな投資信託を買う。

3、運用は、積立分散投資にする事。

何を買うかは、今から勉強して行きましょう

退職金貰うまで、

多分後3年くらい。

ゆっくり時間はある。

その間に、きっと

こんな運用してますって動画を誰か出してくれるよ。

高配当ETFにするのは

高齢過ぎて

いつ株を売却したら良いか判断がつかなくなる筈だから。

勝手に売却して

お小遣いのように入金してくれるETFにしよう。

VYMか、SPYDか、VTあたりになるでしょうね。

仮に退職金2,000万として

高配当ETF投資は500万円。

年5%で運用すると、年25万円の配当金。

月にだいたい2万円を

年金以外に収入として貰える事になる。

利率はこの通りになるとは限らない。。。

現金を半分にしたのは

リタイア後の収入が不安だから。

ありがちな意外な出費

1、車の修理

2、家の修理

3、病院入院費用

4、介護費

近所の老夫婦は、家の修繕費が無いのでしょう。

廃屋のような所に暮らしておいでです。

台風の度、崩れて行きます。

家財保険に入っていたら、こんなにはならないのになあと

思います。

また車は

田舎なので

足が動かなくなるギリギリ迄運転すると思います。

介護費用が必要になるのはあと、10年くらい。

家の塗装代って

二階建てだと

100万円突破です。

準備金って

いくらが良いのか。。。

人それぞれ。

詐欺に遭っておこした行動2

今までの経緯はこちら

きっかけは

元、国税局Youtuberの

こう言う時は、国税局は動きます。と言う内容を聞いた時

ハタと思い返しました。

https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html

こう言う時国税局は動く

1、隠し財産があると言う情報を得た時

2、仕事とは別に、仕事の口座を持っていると言う情報を得た時

全く、当てはまります。

イレギュラーなお金運用だから

投資顧問会社の社長なのに、個人口座へ振り込みさせました。

会社なので、経理は税理士に任せてると思います。

だから

税理士に任せてるから知らない

と、会社の口座なら逃げられますが

父が大金振り込んだのは

この社長の個人口座です。

私には、経理の知識がありました。

個人口座にある収入を確定申告するのは

普通、源泉徴収票がある時ぐらいです。

認知症だった父が

源泉徴収票を発行出来ない事も予想して

個人口座に振り込ませたのでしょう。

国税局に電話し、説明して

この社長は
父からぶん取った大金を
税務申告してないと思いますよ

詐欺師が

詐欺で、ぶん取ったお金を

税務申告するなんて

聞いた事も無い。

その事を

説明しました。

お金返さないのであれば、この人は詐欺で奪った金額を
売上として計上しなければならない

white and blue surface illustration
Photo by Sean Whang on Pexels.com

被害届出や

相手の口座番号やら

督促状やらの

コピーを送るように言われ

国税局に送りました。

続く。

詐欺に遭ってからおこした行動1

亡くなった義理の父が詐欺に遭っていたそうです。

倍にするから。
税金払わなくていいからお得

と投資顧問会社の社長に言われ

言われるままに

その社長の個人口座に大金を振り込んだそうです。

父には認知症がある事が

後に分かりました。

亡くなった後

法定相続人である子供が

返金を求めても返さず。

警察に被害届を出しました。

その事を知ったこの社長は怒り

返すのは、また後にします

と、まるで警察に行ったのが気に食わない様子でした。

内容証明郵便で返金するよう求めても

全く無視でした。

弁護士に相談しましたが

父が亡くなっている以上

詐欺の証明は難しいとの事。

それから1年程経って

事態は動きます。

続く。

相続税対策の孫

孫は普通

法定相続人では無いのですが

高齢母と、私の娘と

養子縁組して

法定相続人にしました。

こういう時に

娘でよかった。

もし息子を養子縁組する場合

息子の性を

高齢母と同じにする必要がありますが

娘の養子縁組では

結婚性を優先する為

高齢母に合わせなくて済みます。

養子縁組の話は

娘が小さい時から

亡くなった父から

言われていたので

意外にすんなり進めました。

こういう話は

早めに切り出して

いざと言う時に

さっさと出来るのが理想です。

もう母は82になり

忘れる事も多く

あと2年遅かったら

手続きも

難しかったかもしれません。

娘婿さんの理解も必要ですが

賢い婿で良かったです。

法定相続人一人増える毎に

控除額は600万円になり

大きく贈与税を減らせます。

生前贈与3年縛り。

これは法定相続人に贈与しても

相続発生時から3年遡って

亡くなった方に戻されて

相続税が計算されるもの。

しかし

孫なら

遡って戻されないので

孫贈与は有効です。

お金かけずに冬を乗り切る

政府も言ってます。

電気料金節約せよと

はーい。

というわけで

エアコンを我慢して

電熱ベスト

暖かい。。。

汗ばむくらい。

メンズのLしか無かったけど

お尻まですっぽり暖か。

【本日限定!半額OFFクーポン ポイント10倍】 電熱ベスト ヒーターベスト 日本製複合繊維 ヒーター7枚内蔵 速暖 電熱ジャケット 3段温度調整 前後独立温度設定 ダブルスイッチ 水洗い usb バッテリー給電 加熱 保温 防寒対策 メンズ レディース 男女兼用 大き 送料無料

価格:7,960円
(2022/12/2 14:16時点)
感想(1件)

そして冬といえば

林檎

生産者から直接購入

訳あり林檎とは思えない

蜜入りで

幸せな味です。

栄養摂って

元気出そ。

【あす楽対応/出荷中】訳あり りんご サンふじ 10kg (ご家庭用/22玉〜40玉入り/生食可)【山形県産/リンゴ/林檎/蜜入り/早生フジ/サンふじ/自宅用/家庭用/果物/フルーツ/人気/売れ筋/山形県/送料無料/お届け日時指定OK】

価格:3,370円
(2022/12/2 14:17時点)
感想(8241件)

そして我が家の可愛いペットで

心和みます。

全力で懐いてくれるし。

癒しです。

癒しで健康になろう。

餌代も月200円くらいだし。

それで楽しめるんだったら

安いです。

外貨両替

家には

娘が留学で使った外貨が有り

円安だから両替する事にしましたが

田舎過ぎて、両替出来る銀行がありません。

そこで

色んな所行った経験を

お話します。

pexels-photo-2068975.jpeg
Photo by Alexander Mils on Pexels.com

1、都会の両替機を使う

丁度、

福岡行く用事あったので

旅行会社にある

両替機を使いました。が

両替する国は決まっていたようで

機械がお札を吸い込んでくれませんでした。

カナダドルって、マイナーなんですね。

2、それなら、都会の大きな銀行に

と行ったのですが

もし、偽札なら
もう一度
ここに来てもらわないといけないから
お断り

よそものの両替は出来ないそうです。

ごもっとも。

3、国際空港の銀行で両替

平日しか開いてないけど

ここで両替成功しました。

1ドル147円で両替出来て

ホクホク。

夫との認識のズレ 離活

夫が言います

「本を売るのはやめて欲しい」

私は購入した本は、ほぼ全て売ってます。

図書館が遠いから

田舎すぎて

本屋がないから立ち読みも試し読みもできないので

一旦は、購入して情報集めます。

それを批判なさってるようです。

理由は

本屋さんが潰れるから。

とても良い考えねと

私が言うとでも思ったのか

馬鹿じゃないの
そんな綺麗事言うのは
生活費
全部、稼いで来てから
言ってね

夫の今の状況は

趣味で仕事してるから

赤字です。

そんな状況下で

どうして、我が家がやっていけてるかを

説明すると

しおらしく

「君には、感謝してる」との事

夫は、昔は亭主関白でした。

その夫を

ここまで教育し

塩らしい夫に育てたのは

並大抵の苦労ではありませんでした。