食べなきゃと思わない日は

tropical mango dessert with edible flowers

今日のスケジュールは

何もない

そのせいか

お腹は順調。

どこも痛くない。

食べなきゃと思うこともなし

朝6時過ぎに

少し朝ごはんだったので

11時にはお腹が空きました。

かぼちゃスープ

麦ご飯

納豆

焼き魚

デザートのプリン

食べるのは少しにしておきましょう。

プリンはタッパーにいっぱい作ってしまったけど

息子らが食べる筈。

明日には無くなるでしょう。

今日の朝活は

リベで朝読書会に参加

なんで

失われた30年が日本に起こったのか

よく分かりました。

潰瘍性大腸炎の日記でした。

私は読解力ないんだけど

皆さんの感想を聴いていたら

分かったような気になりました。

明日も頑張ろう。

ぎっくり腰の対処法|24時間以内と24時間以降でどう違う?ロキソニン湿布は市販されている?

突然やってくる「ぎっくり腰」。運動しすぎた翌日、私も腰に激痛が走り、立つのもやっとの状態になりました。ぎっくり腰は発症してからの24時間以内と24時間以降で対処法が大きく変わることをご存知でしょうか?さらに、私が実際に試して効果を感じた「ロキソニン入りの湿布」についても、市販されているのかを調べてみました。


🔹 ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に強い痛みが出る症状です。
原因はさまざまですが、筋肉や靭帯に負担がかかって炎症が起きることで発症します。


🔹 発症から24時間以内の対処法

ぎっくり腰直後は「炎症」がメインなので、冷却と安静が基本です。

  • 冷やす:氷や保冷剤をタオルで包み、10〜15分冷却。
  • 安静:楽な姿勢で休む(仰向けで膝を立てる/横向きで膝を曲げる)。
  • 避けたいこと
    • 入浴やカイロなどで温める
    • 急な前かがみや重い物を持つ

👉 「ぎっくり腰 24時間以内」のキーワードで検索する方は多いですが、この時期は冷やすのが鉄則です。


🔹 発症から24時間以降の対処法

24時間を過ぎると炎症は落ち着き、血流を促すケアに切り替えます。

  • 温める:ぬるめのお風呂やカイロで腰を温める。
  • 軽く動く:完全に寝たきりだと筋肉が固まるため、家の中を歩いたり、立ち座りを少しずつ行う。
  • 腰にやさしい姿勢
    • 仰向け+膝下にクッション
    • 横向き+抱き枕

👉 「ぎっくり腰 24時間以降」と検索する人向けには、安静よりも少しずつ動くことが回復の鍵と伝えましょう。


🔹 ロキソニン湿布は市販されている?

私の場合、ロキソニン入りの湿布を貼ったら痛みがかなり和らぎました
ただし、注意点があります。

  • ロキソニン入り湿布(ロキソプロフェンテープ)は 処方薬のみ。市販はされていません。
  • 市販で購入できるのは、「ボルタレンEXテープ」「フェイタスZ」「モーラスパップ」など、別の成分が配合された湿布薬です。
  • 「ロキソニンS」は飲み薬としては市販されていますが、湿布は病院での処方が必要です。

👉 「ロキソニン湿布 市販」で検索される方も多いですが、結論は市販されていない。代わりに市販湿布を使うか、病院で処方を受けるのが正解です。


🚨 病院に行った方がいいサイン

  • 痛みがどんどん強くなる
  • 足のしびれや力が入らない
  • トイレの感覚が鈍い

これらの症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。


まとめ

  • 24時間以内:冷やす・安静
  • 24時間以降:温める・軽く動く
  • ロキソニン湿布は市販されていない(処方薬のみ)

ぎっくり腰は正しい対処を知っているかどうかで、回復スピードが大きく変わります。ぜひ参考にしてください。


潰瘍性大腸炎と血糖正常高値|食後運動で改善できる?私の体験談

full vials of blood near various medical equipment for taking blood

血糖正常高値とは?

健康診断で「血糖正常高値」と言われることがあります。


これは空腹時血糖が 100~109mg/dL の範囲で、糖尿病ではないけれど将来的にリスクが高いゾーンです。

私は潰瘍性大腸炎(UC)を抱えており、まさにこの「血糖正常高値」を指摘された経験があります。

潰瘍性大腸炎と血糖正常高値の関係

私が血糖正常高値になった理由を振り返ると、

  • UCの再燃で動けない日が多く 運動不足 になっていた
  • UCの食事制限で 食物繊維を控えていた

この2つが大きな原因だったと思います。

photo of woman lying in hospital bed
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

食後運動は血糖対策になる

専門的に見ても、

  • 運動不足 → 筋肉が血糖を取り込まず血中に残りやすい
  • 食物繊維不足 → 糖の吸収が急激になり血糖スパイクが起きやすい

このように、UCと血糖正常高値はつながりやすいのです。

そこで私が実践しているのが 食後の軽い運動

  • その場で足踏み
  • かかと落とし

たった1分でも、食後すぐに動くことで血糖の上昇をやわらげられると言われています。

exercise-weight-woman-sport.jpg
Photo by Martine Savard on Pexels.com

実際に感じた改善

この習慣を続けるうちに、私は体の変化を感じました。
以前は尿が泡立つことが多かったのですが、最近はそれが減ってきたのです。

もちろん尿の泡立ちは血糖以外の要因もあります。
ですが、自分の体感として「改善しているのかもしれない」と思えるのは大きな励みになります。

潰瘍性大腸炎と血糖対策のまとめ

潰瘍性大腸炎の生活はどうしても運動不足・食物繊維不足になりやすく、それが血糖正常高値につながります。
でも、

  • 食後に軽く運動する
  • 無理のない範囲で水溶性食物繊維を取り入れる
    といった小さな工夫で改善のきっかけを作れると感じました。

同じように「潰瘍性大腸炎と血糖正常高値」で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。


息子が一人外出で宗教新聞を持ち帰った話|障害のある子への安全教育

先日、息子が一人で電車とバスを乗り継いで、ボーリングに出かけました。
23歳になり、こうして自分で外出できるようになったのは、とても大きな成長です。

でもその日の帰り、ちょっと気になる出来事がありました。
なんと「宗教新聞」を持って帰ってきたんです。


謎の新聞と「200円」の文字

新聞を見ると「一部200円」と書いてある。
「これ、どうしたの?」「お金払ったの?」と聞いてみても、息子はよく分かっていない様子…。

もらったのか、買ったのか、はっきりしません。


folded newspapers
Photo by Pixabay on Pexels.com

ChatGPT(チャッピー)に相談

私は新聞を写真に撮って、ChatGPT(わが家では“チャッピー”と呼んでいます)に聞いてみました。

すると答えはこうでした。
「これは会員向けの新聞で、街中で配られていることもあります。買ったものではないでしょう」

なるほど、息子はただ道で渡されたものを受け取ったんですね。
ちょっと安心しました。


知らない人から物を受け取らない

今回のことで強く感じたのは、「知らない人からむやみに物をもらわない」という大切さです。

日本では危険なことは少ないかもしれません。
でも海外では、危険物や薬物を持たされることだってあります。

これからの日本もどうなるか分かりません。
だから息子には伝えました。

「知らない人から物をもらわないようにしよう。新聞でもチラシでも持ち帰らないでね」と。


安全教育も自立の一部

障害のある子が一人で外出できるようになるのは、本当に大きな一歩です。
でも同時に、防犯や安全の教育も欠かせません。

今回の出来事は、息子にとっても私にとっても「安全教育の大切さ」を再確認するきっかけになりました。


photo of railway on mountain near houses
Photo by SenuScape on Pexels.com

まとめ

  • 息子が一人外出で「宗教新聞」を持ち帰った
  • お金を払ったのか分からず不安に
  • ChatGPTで確認すると「配布されたもの」と判明
  • ただし「知らない人から物を受け取らない」ことを伝えた
  • 自立には安全教育も必要

👉 この経験が、同じように「障害のある子の外出や安全」に悩む方の参考になればうれしいです。


私の変わった健康法?(uc日記)

毎週のように付き添っている、息子のボウリングレッスン。


今日は1時間半ほど立ちっぱなしで見守ってきました。


ふと感じたのは、「これ、私の体力づくりにちょうどいいかも…?」ということ。


今日は息子のボウリングレッスンの日でした。


1時間半という長丁場の練習を、私は後ろから立ったまま見守ります。

イスもあるにはあるのですが、なんとなく座らずに立って見てしまうんですよね。


集中している息子の姿を見ると、私も姿勢を正して、つい一緒にがんばってしまいます。

もちろん、最初は足が疲れるし、腰も重く感じることもありました。


でも、これが続いているうちに、「あれ?少しずつ慣れてきたかも?」と感じ始めました。

トイレもすぐ近くにあるので、その点はとても安心。

潰瘍性大腸炎はいつ再燃するかわからない。

close up photo of woman touching her abdomen
Photo by Kindel Media on Pexels.com


お腹の調子に不安がある私にとっては、それだけで気持ち的にかなり助かっています。

家ではつい座りがちになるので、この「週に一度の立ちっぱなし時間」は、


私にとってちょうどいい運動習慣かもしれません。


【締めくくり】

子どものレッスンに付き添う時間も、見方を変えれば自分の健康習慣。


忙しい中でもできる体力維持法として、これからも大切にしていきたいと思います。



🎳ボウリング初心者さん必見!ボウリング場に行くときの持ち物と心構えガイド

close up shot of a father and son playing bowling
Photo by Anastasia Shuraeva on Pexels.com

こんにちは!もうすぐは6月22日、「ボウリングの日」にちなんで、ボウリング場に行くときの準備についてまとめてみました。

ボウリングの日は、お安くなってたり、プロが参加のイベントもあるから最寄りのボウリング場をチェックしてみてね。

これから初めてボウリングに挑戦する人、久しぶりに行く人、そしてお子さんと一緒に行く予定のある方へ。


「何を持っていけばいい?」「どんな服装がいいの?」そんな疑問にお答えします!


✅持ち物チェックリスト

ボウリング場に行く前に、まずは持ち物を確認しておきましょう。

  • 靴下
     レンタルシューズを使うので、必ず靴下が必要です。くるぶし丈以上が◎。
  • タオル(小さめ)
     手汗が気になる方は、タオルがあると便利です。
  • 飲み物
     意外と動くので、こまめな水分補給を忘れずに。ペットボトル1本あればOK。
  • 現金または電子マネー
     プレイ料金(1ゲーム500円前後)や貸靴代(300~400円)がかかります。
  • マスク(必要に応じて)
     混雑時や咳エチケットのために、持っておくと安心。

👕服装のポイント

服装は「動きやすさ」を重視しましょう。

  • Tシャツやパーカーなど、腕を自由に動かせる服
  • ズボンはしゃがんでも気にならない素材や丈のものがおすすめ
  • スカートやヒール、サンダルは避けましょう(滑ったりつまずいたりする危険あり)
  • 冬でも中は暖かいので、脱ぎやすい上着を一枚

🧠初心者が知っておくと安心なこと

  • 最初からストライクを狙わなくて大丈夫!
     まずはまっすぐ転がすことを目標にしましょう。
  • ガター(0点)になってもOK!
     失敗も一緒に楽しむのがボウリングの醍醐味です。
  • 隣のレーンの人とタイミングがかぶったら、先に立った人を優先がマナー。

⏱当日の流れ(初めてでも安心)

  1. 受付で「人数」と「ゲーム数」を伝える(例:2人で2ゲーム)
  2. シューズをレンタル(サイズを言うだけでOK)
  3. 名前を入力(スコアは自動で記録されることが多い)
  4. 練習なしで、すぐゲームスタート
  5. ゲームが終わったら、靴を返却してお会計

💡初心者向けアドバイス

  • 10ポンド以下の軽めのボールから始めると安心!
  • 指を入れる穴がキツすぎず緩すぎずのボールを選ぶ
  • 手が痛くなったり、合うボールがわからない時は、スタッフさんに気軽に相談してOK

👪お子さんや家族で行くときの楽しみ方

  • 得点よりも「誰が一番ピンをたくさん倒せたか」など、カジュアルなゲーム感覚で楽しむと盛り上がります。
  • 小さなお子さんと一緒なら、**「ガター防止(バンパー)」**が使えるか聞いてみるのもおすすめ!

✨おわりに

6月22日は「ボウリングの日」。
日本で初めてボウリング場ができた記念すべき日です。

家族と、友人と、ちょっとしたお出かけにボウリング。
上手く投げられなくても大丈夫。ピンが倒れる音と、みんなの笑い声が一番のご褒美になりますよ。


もしこの記事が参考になったら、シェアやコメントもお待ちしています♪

特別支援学校の高等部と、知的障害のある子が通う高校の違いとは?

こんにちは、Tママです。
今回は、「特別支援学校の高等部」と「知的障害のある子が通う高校」――
この2つの違いについて、私なりに分かりやすくまとめてみたいと思います。

進路選びのタイミングで、
「うちの子にはどっちが合っているんだろう?」
と悩む保護者の方も多いですよね。

私も実際に悩みました。
だからこそ、少しでも誰かの参考になればうれしいです。


特別支援学校 高等部とは?

特別支援学校の高等部は、知的障害・身体障害・発達障害などをもつ生徒のための学校です。
学習内容は、国語や算数もありますが、それ以上に「生活力」や「就労に向けた力」を育てる授業が中心です。

たとえば――

調理や清掃の実習

レジ打ちや接客の練習

お金の使い方、交通機関の使い方

といった、「将来ひとりで生きていく力」をつけることに重点が置かれています。

卒業後は、就労継続支援B型・A型、福祉的な作業所、あるいは一般就労を目指すことが多いです。


知的障害がある子どもが通う「支援のある高校」とは?

一方、知的障害があっても「通常の高校」に進学するケースもあります。
たとえば――

定時制高校で支援級(特別支援学級)に在籍する

woman holding chin sitting beside table in room
Photo by Pixabay on Pexels.com

通常のクラスに在籍しながら、合理的配慮を受けて学ぶ

といった形です。

こちらは「高校卒業資格」が得られる点が大きな特徴です。
将来的に、専門学校・短大・大学・企業への就職など、進路の選択肢が広がるというメリットがあります。

ただし、学習内容は一般高校と同じようなカリキュラムなので、本人の負担が大きくなる可能性もあります。


2つの違いをまとめてみると……

比較項目特別支援学校 高等部支援のある高校(特別支援学級など)
主な目的自立や福祉的就労を目指す高校卒業資格を取得して進学や就職へ
学習内容生活・職業スキル中心一般教科中心(国数英など)
卒業資格高等部卒(高校卒業とは別扱い)高等学校卒業資格
進路就労支援B型・A型、生活介護など就職、専門・短大・大学も

photo of four girls wearing school uniform doing hand signs
Photo by 周 康 on Pexels.com

どちらがいいの?正解はありません

「支援学校が正解」でもないし、
「高卒資格をとるのが正解」でもありません。

お子さんの得意なこと、苦手なこと、将来どんな暮らしをしたいか――
それを一緒に考えることが、いちばん大切です。

焦らず、いろいろな学校を見学してみてくださいね。


最後に:わが家の話を少しだけ

私の子は、支援学校の高等部に進みました。
周囲からは「高卒資格が取れないのは不利じゃない?」と言われたこともあります。

でも、子どもに合ったペースで、人間関係を築いて、自信をつけていける環境だったことは、なによりの収穫でした。

進路に迷っている方の、ちょっとしたヒントになりますように。


支援A型とB型の違いとは?実際にA型で働くT君のリアルな話

T君はAです。

決める時、迷いました。



今回は、障害のある方の「働く場」として用意されている
就労継続支援A型・B型の違いについて、
私の息子T君の体験も交えて、わかりやすくお伝えしたいと思います。


🟩 そもそも「就労継続支援」とは?

障害があっても「働きたい」という気持ちを支えるために用意されているのが、
この「就労継続支援」という制度です。

「A型」と「B型」の2種類があり、
それぞれ対象となる人・働き方・お金のもらい方が違います。


🟦 A型とB型の大きな違いは?

A型とB型の最大の違いは、雇用契約の有無です。

✅ A型(就労継続支援A型)

事業所と雇用契約を結びます

給料は最低賃金以上で支払われます

出勤日数や勤務時間は基本的に決まっています

一般就労を目指す人向けのステップ

✅ B型(就労継続支援B型)

雇用契約は結びません

「工賃」という形で作業に応じたお金がもらえます(平均月1〜2万円)

通所のペースは体調や希望に合わせて柔軟

就労が難しい方、体調の波がある方に向いています


🧑‍💼 T君はA型事業所で働いています

現在、私の息子T君はA型事業所で働いています。
A型なので、もちろん最低賃金はいただけています。
でも…やっぱりその分、仕事内容はかなりハードです。

たとえば、作業スピードを求められたり、
決められた時間内に正確に仕上げることが求められたり…。
T君も最初は、慣れるまで本当に大変そうでした。

「流石、最低賃金なだけあるな」と思ったのが正直な感想です。

でもT君は、“働いてお給料をもらう”という経験を通して、
少しずつ自信がついてきているようにも見えます。
支援員の方の声かけや、周囲の仲間の存在にも支えられながら、頑張っています。


📊 比較表で見るA型・B型の違い

ポイントA型B型
契約雇用契約あり雇用契約なし
賃金最低賃金以上の給料工賃(平均1〜2万円)
対象者一般就労を目指す人雇用が難しい人
働き方決まった勤務スケジュール柔軟な通所スタイル

🔍 どちらが向いているかは「その人次第」

「どっちが良いの?」と聞かれることもありますが、
大切なのは**“自分に合っているかどうか”**です。

働く意欲があって、就職を目指したい方はA型が向いているかもしれません。
でも、まずは無理なく通うことから始めたい方は、B型が合っていることもあります。

実際に、B型からスタートしてA型に移行するケースも多いです。


🗣 最後に

T君のように「A型でがんばっているけど大変」というリアルな声も、
今後就労支援を考えている方の参考になれば嬉しいです。

どちらの形であっても、**「働く経験を積むこと」**は、
本人の自信や社会参加につながります。

「自分らしい働き方ってなんだろう?」
その一歩を、焦らずゆっくり踏み出していきましょう。


知的障害のある子に自分の意思を伝えさせる方法


「知的障害のある子に自分の意思を伝えさせる」というのは、長い目で見てとても大切な支援目標です。以下に、実践的かつ効果がある方法を段階的に紹介します。お子さんの発達レベルに合わせて、できるところから始めてください。

child in white long sleeve top and dungaree trousers playing with lego blocks
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

🔑 基本的な考え方

  1. 意思は「ことば」だけではない
    • 指差し、表情、ジェスチャー、カード、タブレットなど「使える手段」で伝えられればOK。
  2. 伝えたら「叶う」経験を積ませる
    • 自分の意思が相手に伝わり、何かが変わる経験がモチベーションになります。

🧩 ステップ別のアプローチ

【ステップ1】まず「選ばせる」練習から

目的:自分の好みや意思を持つことに気づく

やり方

好きなお菓子2つを並べて「どっち?」と選ばせる

服を2枚並べて「今日はどっち着る?」と聞く

指差しでもOK、声や音でもOK!

✨ポイント:「どれがいい?」→「○○を選んだね、いいね!」と肯定的に返す

person making clay figures
Photo by Alexander Grey on Pexels.com

【ステップ2】表現手段を与える

目的:自分の気持ちを伝えるためのツールを持たせる

手段(子の状態に合わせて)

絵カード:「食べたい」「トイレ」「イヤ」「おいしい」など

ジェスチャー:バイバイ=帰りたい、手を出す=欲しい など決める

視線や指差し:意思表示として認めて使う

AACアプリ(iPadなどでタッチして音声が出る支援アプリ)


【ステップ3】「自分で伝えたらいいことがある」を経験させる

絵カードで「ジュース」を出したらジュースが出てくる

指差したらおもちゃをもらえる

拒否カードで嫌な活動を回避できた など

❗大人が先回りして「してあげる」ことを少し我慢して、子どもが表現する「間」をあえて作るのがコツ

family walking on path
Photo by Vidal Balielo Jr. on Pexels.com

【ステップ4】失敗も成功もセットで教える

「上手に伝えられたね!」と褒める

伝わらなかったときは「こうすると伝わるよ」とフィードバックする


🛠補助ツール(参考)

PECS(絵交換式コミュニケーション)

Voice4uDropTalkなどのAACアプリ

絵カード作成サイト:イラストAC、こどもピクトなど

thank you signage
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

💬 よくある質問

Q. 言葉じゃないとだめですか?

→ いいえ。非言語の表現も大切な意思表示です。「話す」ではなく「伝える」ことが目標です。

私の子供も、文字から言葉を覚えました。話す前に読んでいました。

Q. わがままとの違いは?

→ 「わがまま」も意思表示の一種。最初は欲求でもOK!それを通して「伝える力」が育ちます。


👩‍👦最後に

お子さんが「自分の思いを表現できる」という成功体験を積むことで、自己肯定感や社会性もぐっと伸びます。
焦らず、でも諦めず、楽しみながら一歩ずつ行きましょう!