障害年金と法定免除

担当者
担当者

障害年金取れたら法定免除申請もするんだよ

視聴者さんに言われて

すぐに

年金機構に電話して

申請書をゲット

担当者
担当者

必ず、電話で聞きながら書いてください

と年金機構に言われ

landscape photography of snowy mountain
Photo by eberhard grossgasteiger on Pexels.com

なんでかな?と思っていたら

よく読んでも

書類を理解できず

市の年金課に問い合わせてもわからず。

私は知的障害はないのだけど。。。。

健常者にわからない書類を、

知的の本人が書くようになってて。。。

うーーーーん。

abstract painting
Photo by Tom Swinnen on Pexels.com

年金かに持っていって聞くことに

担当者
担当者

法定免除の方でも年金振込はできるんですよ。どうしますか

などと言われ

私

障害年金と、国民基礎年金は併用できないですよね。

払い損になるので、しません。

と、書面でその旨をチェックしました。

この書面は

知的障害本人が書くには

知識が必要なので

よく勉強が必要でした。

これから

障害年金を取る方は注意ですね。

ご参考になれば。。。。

障害年金決定

申請からほぼ3ヶ月後の

昨日

決定通知がきました、

このために

頑張って勉強してきました。

集大成とも言える成果です。

予想通りに2級でした。

そして

永年、更新の必要はないそうです。

安心です。

これで更新ありだったら

親は死にきれない。

絶対、一人で申請は無理な子です。

良かったです。

年金生活者支援金の申請も

終わり

こちらも

再申請の必要はないそうです。

年金とは別にいただけることとなりました。

ありがたや。

これで

毎月の赤字がなくなります。

グループホーム代

お弁当代

ボウリング代

交通費と

結構、かかります。

初回振込は

さらに3ヶ月後だそうです。

ながっ❗️

楽天ポイントをウクライナに寄付

明日から開催の

お買い物マラソンで有名な楽天市場の

トップ画面から

楽天ポイントを

ウクライナに寄付しました。

こういう事しか出来ないけど

原爆落とすなんて言うヤツには

絶対勝って欲しい。

と思ったのは

私だけでは無いようで

既に3億円の寄付が楽天市場に集まってました。

ポイント貯めるの

楽しみでした。

でも

使わないとね。

大接種会場の予約が何故出来ない

田舎すぎて

息子の

ワクチン接種予約が4月になるかも。

人数が集まらないと出来ないシステムです。

こういう時は

田舎が憎い。

テレビニュースで

大接種会場予約の方法をアナウンスしてたので

早速、電話。

電話しか予約出来ないと

アナウンサーが言ってたから。

しかし

何度かけても

全く繋がらず。

ここは、世間と逆の動きをしてみよう

と、

ネット予約ページに行ったら

数分でかんりょうしました。

あのアナウンスは、

何だったの。

アナウンスを信じなくて良かった。

県の指導でアナウンスしたんだろうけど。

ニュースが間違った事言う時もあるのね。

50過ぎても勉強になりました。

スマホ予約で、確定申告会場に行ったのに

事前予約で

確定申告会場行ったのに

40分待ちでした。

でも、

まだ会場内で待たされたから良かったです。

予約無しに来た人は

整理券持って

会場の外の車の中で

待ってたようです。

順番は

数字を書いたプラカード持った職員が

駐車場内を走り回って

順番を知らせてました。

今日は

天気は曇り

体感温度は9度だそうで

寒かったです。

「 2時間待ってるんですけど、なんとかならない?」

と言う方や

「俺、朝9時に来て、今13時に終わった」

と言う方が居て。

私の40分待ちなんか

我慢できるわと思いました。

私は贈与税申告に来ました。

社債を貰ったのですが

資産関係の担当者が

よくわかって無くて

調べてくれて

時間がかかりました。

でも、

税理士に頼まなくても

自力で申告できました。

税理士報酬の

5万円くらい、節約になったようです。

来年は、相続時精算課税で申告に来ます。

来年も大変です。

覚悟しておきましょう。

片道2銭 外貨で株を買ってみた

自分で外貨を買って

外国株を買えばお得

片道2銭

と聞いて

早速実行

このために住信SBIネットバンクを作る。

が、

よくわからない。

YOU TUBEの解説動画でやっとこさ理解

1時間以上かかりました。

費用対効果はないぞ。

絶対、次はないな。

と思っていたら

夫が

「自分で外貨買って、自分で外国株買ったら、お得なんだってね」

と。

まあ、言うは易し。

ネットは困難。

スマホだと出来ないらしい。

やり方

1、住信ネットバンクで、外貨を購入

2、その外貨を、SBI証券に送る。

3、SBI証券でめでたく、外国株購入

感想

なんで、SBIと住信ネットバンクをつなげてるのに

自動で外貨を送ってくれないのか

不便やなー

だからSBIはわかりずらいって評判なのよ。

私は

これから

痴呆老人になっていくんだから

もう少し、わかりやすくしろ。

コールセンターに繋げないって

どうなのよ。

楽天証券のほうが繋がるわ。

毒舌吐いたら、少しスッキリ。

ま、50代の勉強よと思うことにしよう。

今日買ったのは

あんまり良くないって言われてる

SPYD

高配当ETF

でもsp500に連動してるから

安心なんじゃないか?

さあ、どうなりますか?

10年後を楽しみにしておきましょう。

知的障害の成人後の療育

私の机の隣に

息子の机出現。

この配置にするのは久しぶり。

高校に入ったら療育は必要無いと思って

サボりました。

5年ぶり。

でも、未だ成長中でした。

初めは慣れないノリ付けも

道具を使って上手くなっていくのが

わかります。

ピンセットはまだ未だ。

何より

本人がやりたいとの事で

頑張って作ってます。

商品名  つくるんです

説明書の読解が

老眼鏡かけないと見えないのが

辛いけど

息子の為に頑張って行こう。

コロナ隔離中に気付けた事でした。

コロナ様様?

【公式】 つくるんです ミニチュアハウス キャンプ 日本語説明書付 Robotime 組み立て ドールハウス DIY キット DGM04 手作りキット 脳トレ 小学生 大人 工作キット

価格:2,860円
(2022/1/22 21:47時点)
感想(5件)

濃厚接触者隔離4日目

息子のGHの

1階の子の行ってる事業所で

コロナが出て。

その子は

濃厚接触者となり

一緒に住んでる息子は

隔離の必要はないと

保健所から連絡があったそうですが

GH全員、

自主隔離するそうで

息子は

実家に引き取りました。

お父さんは、息子の帰宅前に

職場に避難して行きました。

息子も

自主的に会社を休む事にしました。

今はコロナ関連で休めるように

事業所には支援金が出るらしいですが

どうなるかは未定。

デルタだったら6日以内に発症なので

6日目にPCRを家でします。

自治体の無料PCRは

濃厚接触者はやらないそうです。

何の為の検査だ。。。

陰性だったら

7日目に出勤します。

家の中でテニスの壁打ちや

鳥の世話

料理、掃除など。。。。

暇なくやってます。

一緒に居る私も

買い物にも行けず。

冷凍野菜や、冷凍弁当で凌ぎます。

買っててよかった。

お買い物マラソンで買った数々。

入り数選べる!!【あす楽】高糖度保証!!青森りんご 10キロ箱 訳あり サンふじ 送料無料りんご 訳あり 10kg箱時期で変わる旬のもぎたてシリーズ★当店一番人気のサンふじ青森県産 りんご 10kg箱【3980円】リンゴ 10kg箱【最安値に挑戦】大小様々

価格:3,980円
(2022/1/22 21:50時点)
感想(2224件)

カロリー・塩分調整食Aセット 10食分 10食 冷凍弁当 宅配弁当 宅配 弁当 お弁当 減塩 レンジ調理 時短 低カロリー 弁当 惣菜 カロリー 塩分 高齢者 健康 シニア 詰め合わせ 介護食 栄養食 時短調理 国内製造 おすすめ 簡単調理 冷凍弁当 メニュー

価格:5,480円
(2022/1/22 21:51時点)
感想(468件)

予防的なイベルメクチン

新規感染者が1日に2万人

私がかかるのも時間の問題です。

予防的に

イベルメクチンを飲みました。

不思議なもんで

喉の痛みが無くなりました。

私、コロナだったんか?

48時間後に

プラスして飲みまし。

後は2週間後に飲みます。

副作用出やすい私ですが

何も起こりませんでした。

イベルメクチンは副作用は少ないそうです。

実際にかかったら

医師がコロナ治療薬として

処方してるらしいです。

なのに

なんで政府は

飲むなと言うんだ?

息子にも飲ませました。

誰かに

相談したわけでもなく

自己責任です。

皆様も

マネしないように。

大人の社交辞令

面倒だ。

大人って

本音と建前を区別しないと。

もう50年も生きてるのに。

区別出来ない。

息子の師匠は、

俺以外を師匠にするな。

が本音。

建前は

別の師匠を見つけろ。

そう言った方が

私たち親子にも

良い環境をもたらす筈。

と前の師匠は思ったのかも。

ウーン。

どうしたら良いんだ。

暫くは、

今まで勉強してきた事を

復習しよう。

今行ってるセンターの支配人に

親指調整は、前の師匠がしたのか聞かれた。

いいえ、私がやりました。

そういえば

この調整が上手く出来るのは、

あまり居ないらしい。。。

それを出来るようにしてくれたのは

前の師匠。

改めて、

あの師匠は凄い人だったなぁ。