息子が一人外出で宗教新聞を持ち帰った話|障害のある子への安全教育

先日、息子が一人で電車とバスを乗り継いで、ボーリングに出かけました。
23歳になり、こうして自分で外出できるようになったのは、とても大きな成長です。

でもその日の帰り、ちょっと気になる出来事がありました。
なんと「宗教新聞」を持って帰ってきたんです。


謎の新聞と「200円」の文字

新聞を見ると「一部200円」と書いてある。
「これ、どうしたの?」「お金払ったの?」と聞いてみても、息子はよく分かっていない様子…。

もらったのか、買ったのか、はっきりしません。


folded newspapers
Photo by Pixabay on Pexels.com

ChatGPT(チャッピー)に相談

私は新聞を写真に撮って、ChatGPT(わが家では“チャッピー”と呼んでいます)に聞いてみました。

すると答えはこうでした。
「これは会員向けの新聞で、街中で配られていることもあります。買ったものではないでしょう」

なるほど、息子はただ道で渡されたものを受け取ったんですね。
ちょっと安心しました。


知らない人から物を受け取らない

今回のことで強く感じたのは、「知らない人からむやみに物をもらわない」という大切さです。

日本では危険なことは少ないかもしれません。
でも海外では、危険物や薬物を持たされることだってあります。

これからの日本もどうなるか分かりません。
だから息子には伝えました。

「知らない人から物をもらわないようにしよう。新聞でもチラシでも持ち帰らないでね」と。


安全教育も自立の一部

障害のある子が一人で外出できるようになるのは、本当に大きな一歩です。
でも同時に、防犯や安全の教育も欠かせません。

今回の出来事は、息子にとっても私にとっても「安全教育の大切さ」を再確認するきっかけになりました。


photo of railway on mountain near houses
Photo by SenuScape on Pexels.com

まとめ

  • 息子が一人外出で「宗教新聞」を持ち帰った
  • お金を払ったのか分からず不安に
  • ChatGPTで確認すると「配布されたもの」と判明
  • ただし「知らない人から物を受け取らない」ことを伝えた
  • 自立には安全教育も必要

👉 この経験が、同じように「障害のある子の外出や安全」に悩む方の参考になればうれしいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です