50代の資産運用 一括にしたら

YouTube大学で

中田敦彦さんが資産運用している方法は

初めに一括投資してそのまま放置が一番良いとの事

しかし

目標額2,000万円にするには

50代だと、

相続問題もあるから現金は残しておきたい。

リタイア迄12年しか無い。。。

中々、思う様にはならんもんです。

では200万円一括して、

後は5万円づつの積立にしたらどうなるか

運用は7%にしました。

およそ1,600万円です。

悪くない。

これを30年かけて取り崩すと、

1ヶ月は

105,000円。

公的年金がプラス6万円だから

あまり贅沢しなければ何とかなります。

運用しながらも悪く無い。

あとは、

運用がどうなるか

S &P 500に投資しています。

頑張れ、アメリカ株❣️

潰瘍性大腸炎の食事 ヨシケイでやってみた

忙しいので

ヨシケイを1週間試してみることにしました。

なかなか

これは良いです。

良い物が入っています。

食材は値段相当

カットしてあるから値段以上になります。

働くママの為にはグッド。

カットしなくて楽ちんです。

1週間してから続けるか決めましょう。

潰瘍性大腸炎のデザート

いつもいつも

食べ物に気を使って

どんと

食べられないので

オオバコを使って

ゼリーを作ってみました。

ゼラチンより腹持ちが良いです。

あんまり食べると下痢するそうなので

気をつけてください。

作り方

オオバコ粉末10g

ジュース200cc

を混ぜて溶かして

レンチン3分。

以上。

あまりに腹持ちが良いので

家族3人で食べても余りました。

美味しいと好評でした。

計算してみました。

この分量でも

合計40円程でした。

今年はゼリー買うのは止めようか。

サイリウムハスク 250g オオバコ 食物繊維 国内製造 (メール便 送料無料)

価格:1,000円
(2021/3/12 21:52時点)
感想(212件)

親権を使う 後見制度の準備 

賛否両論ある後見制度ですが

息子 未成年を利用して

親権を使って

今のうちに準備します。

成年になっても方法はあるそうですが

我が家は住民票が、一緒になってるうちにやる事にしました。

後見制度はトラブルが多いと聞いて

絶対やらないと思っていましたが

思いがけなく

親権を使う方法があるのを知りました。

鹿児島でやってる人は居ないそうで

福岡まで行きます。

もしかしたら時代が変わって

無駄になるかもしれません。

でも

今出来る事は、やりましょう。

息子の未成年時代は後9ヶ月しかないから。。。

息子に印鑑証明を作りました。

これが成人になって、

別居している親だと

委任状が必要です。

住民票や登記簿を

行政書士に送りました。

行政書士が、公証人役場で予約を取り

あとは、私ら夫婦が出向いて完了だそうです。

親なき後の準備の一つです。

50を過ぎても勉強ってだいじです。

50を過ぎても初めて知る事がありました。

参考図書はこちらから

障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 [ 鹿内幸四朗 ]

価格:1,760円
(2021/3/12 20:33時点)
感想(1件)

AI投資

楽ラップで1週間

5万円のみ投資してみました。

1週間過ぎてやっと黒字になりました。

2%ですけど。。。

もう少し様子を見て

良さそうだったら

投資額増やそうかなぁ。

安全性のあるものばかりに

してくれてます。

もう少し冒険しても良いのかも

債券が半分を占めます。

国内株式13%占

頑張れ、日本。

潰瘍性大腸炎の9割に抗体

京都大学の研究で

潰瘍性大腸炎の9割に特殊な抗体を持つことが分かりました。

いやですね。

抗体の問題なら

この抗体は飛んで行って

他の臓器に悪さしませんかね。

私もリウマチって言われた事があるので

他にも色んな病気が出てきそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bee3c9454140bfb68df039922c9406a83ad4dd

今日も広島漢方のおかげで

調子が良いです。

少し胸が痛いのは

ガスが溜まっているようで

ゲップがうまく出たらなおります。

もしかしたら

長くは生きないかも。。。

やりたい事はやっておきましょう。

50代の資産運用 国債の中途解約

中途解約はネットでは出来ません。

初めて知りました。

証券会社の

担当部署に直接電話しました。

2年経ったら

元本割れしないと言う噂でしたが

数百円の元本割れ?

person holding black ceramic teapot
Photo by cottonbro on Pexels.com

と思う程減って

え?

よく計算してみたら

利息分はMRFに入っていました。

キャンペーン分も合わせると、

黒字です。

あー、良かった。。。

国債金利0、03はやめて

楽天金利0、1に移します。

移すのに手数料かかるけど

金利が手数料分稼ぎます。

50代のポートフオリオは

国債社債の割合が8割から4割に減少

投資信託の割合が、1割から5割に増加

50代は、現金多めに持ってた方が良いのはわかっているのですが

後、10年は相続税は発生しないと予想しています。

私の頭がクリアなうちに

やっておく事は沢山ありま。

楽天経済圏か、Yahoo経済圏か

楽天カードが改悪過ぎます。

全ての良さを

楽天モバイルに移動させたとしか思えない

よって普通のカードに戻しました。

Yahooプレミアムも解約しようかなぁ

と思っていましたが

YahooプレミアムであるためにPayPayボーナスが多いなあ

と思うこの頃

プレミアムになった理由は

ヤフオクの手数料が安くなるから

でも

それ以上に

PayPayがお得だわ

プレミアム会費以上に戻ってくるし

ついでに

PayPayチャージに必要な

Yahooカードも作りました。

Yahoo経済圏に入りつつあります。

ネットで確定申告

初めて

ネットで確定申告しました。

cash coins money pattern
Photo by Pixabay on Pexels.com

3時間半かけて

やっと出来ました。

入力項目が

多すぎです

扶養家族全員のマイナンバーが必要です。

高齢者になったら

絶対できないぞと思うのは

画面に書いてあることの読解力が必要だからです。

スマホで確定申告

を呼びかけていますが

うちの事業所は

歯科医師会にも出さないと行けないので

絶対、プリントアウトが必要で

スマホで完結するようなものではありません。

80の母の確定申告をしましたが

「絶対、わからない」

と80の母も言っています。

私が80になったら

どうしましょうかね。