自閉の不思議な能力

家の電動ピアノが、自動演奏出来ることは、息子が幼児期に知りました。

突然に鳴り出し、ビックリでした。

どうやったのと、聞いても教えて貰えず。

息子は話が出来ず。

家族は、その後も、自動演奏を使うことは無いです。

ピアノは、私が単身赴任していた時に中古を買ったもので。

中古だから、説明書も無くでした。

それから、ピアノを時々弾いてくれましたが

私が近づくとやめてしまうので

ほっておくようにしました。

レインマンみたいだなぁと

思います。

発達障害 Ld回想

ものの見え方が違う。息子の場合は自分からそれを言えないから、推測しなければならない。

時計のメモリは1つづつ数えるのは難儀しているが、がんばってやっている。

だから、1つメモリを数え間違っても

「すごいね~」

と丸にしている。

短針と長針が近くにあると、混乱するから、(2重に見えてるらしい)

間違っても、仕方が無い。

ある程度、理解しているから、

将来はデジタル時計を持ち歩かせよ

と、小学生時代は思っていましたが

18才の今は、時計を正確に読めるし、

電車に間に合うように、逆算して家を何時に出ればいいか判るようになりました

フアウル 自閉症小学校時代の回想

そんな言葉があるとは知っていたけど、
息子がやるとは思いませんでした。

今日は野球をしたそうです。

交流担任「たかくん、すべて三振でした」

のぞみ担任「たかくん、すべてフアウルでした」

当たったのね。

私にとっては、バットに当たれば、すべてがヒットです。

よくやったよ。息子よ。

それにしても、同じ現象なのに、評価が違う事。

自閉症小学1年生

小学校時代の回想です。

「帰り道がわからない」
と涙ぐむ小学1年生が一人。

携帯を持っていたのが私だけだったため、自宅に連絡。でも不在。
先生は、もう一人の先生に後を頼んで、そのこを連れて学校へ戻っていきました。

とそのうち
「う~ん。ここはどこ?」
という子がまた一人。

「朝来た路を帰るんだよ」

「う~ん、違うみたい」

という訳で、最後の先生もまた消え。

私がまるで先生のように

「はい、まっすぐ帰る人?」
「は~い」
「では、おばちゃんは左に行くから気をつけて帰りなさい」
「は~い。さようなら~」

という具合に、帰って着ました。小学1年生ってこんなもん?

息子の障害が目立ちませんでした。

自閉症ボウリング2年目

姿勢がぶれる。

あんな重いのを持って投げるって、大変です。久保プロに言わせるとまだまだ。

真っ直ぐ歩いてないから、レーンの左に目印付けています。

記録として、この日のベスト

2年目のボウリング

発達障害 1人暮らしのお財布選び

息子の財布を、そろそろ統一しようかな。

大丈夫かなー。

来年には家を出るから

出来るだけ、他人の介入が入らなくても問題起きないよう

でも、お釣りの計算出来ないわけで。

考えたのが、欲しいジュースとお菓子は

クレジットカードで支払い。

JRは、元々クレジットカード払いだからOK。

ボウリング場はクレジットカード払いに出来ないから、ここは毎回現金引き出した方が良いか悩み中。

カード入れがある財布が必要になってきました。

お弁当代を給料天引きに出来ないかな。聞いてみよう。

公文と自閉症

公文やってる自閉症が多いと、病院で聞いて

即、やりました。

しかし、あの大勢のガヤガヤの中で、公文はできそうになく

公文に聞いたら

個別にしてくださるとのことで

30分個別にやりました。

膝に抱いていないと逃走するので、抱いて、公文のおもちゃで遊びました。

逃走した時は、その様子を写真に撮って

息子に見せて、これはだめよと教えました。

4歳でスタートし、9歳でヤメました。

すぐいなくなる息子でしたが

机に座る習慣はできたように思います。

その頃、息子はよくなると信じていました。

「このこの目標は、就労ですよね」と公文の先生に言われてショックでした。

こんな子も、いつかは、良くなって大学も行ってそのあとは、と

思っていました。

直ると思っているのは私だけで、公文の先生は思っていないんだと

今となっては、公文の先生も正しかった。

とても良かったのに、やめた理由は

体を動かすのが好きな息子に、もっと体を使う遊びをさせたかったから

そして9歳から週4回のクライミングが始まりました。

自閉症色の理解

色が、なかなか覚えられませんでした。

専門家が昔、解説してくれました。

信号の緑は、本当に緑なのか、青ともいうし、よく見ると黒も入ってるんじゃないか

そう云う、あやふやな事象には

自閉症は弱い

色は、黄色はわからない事に、テストではなっていましたが、パステルカラーの黄色は、黄色と分かったし

青は、深い色だったら、青はわかりました。

ちなみに4歳で、黄色や青がわからないと、重度知的障害と言われるようです。

成長するにつれてだんだん、汎化が行われたのか、

小学校の頃には、信号の色も、あか、青、黄と云うようになりました。

2Hだけ仕事

ま、それなら頑張れるわ

仕事は、健康にするって云うし

適度にがんば

お腹の調子は良し

1日8時間くらい寝てるし

今朝は、味噌汁とレーズンパン、カフエインレスコーヒー、みかん

お腹よ、静かにしててよ。

雨は上がり

息子が遊びに行くとうるさいからほっとこう

勝手に弁当作って出かけてくれる

今日は、おじいちゃんの家でレゴで遊ぶらしい。

中国製のレゴで、どれだけ楽しめるかな?