ワークマンのXシェルター

外の気温5度

部屋の気温11度

暖房無し。

でも大丈夫。

私にはXシェルターあるから

服の中の温度は

測ったら20度ありました。

寒くないはずです。

今年の10月

上下セット購入した自分を褒めたい。

あの暑い時によく決心した。

上下で1万円。

南国には不向きよねえと思っていたけど

暖房入れなくても

全くさむくない。

これ着て寝たいくらい。

下のズボンは

息子に取られた。。。

新いのは嫌いな息子が

あまりにも暖かで、手放せなかったみたい。。。

ので

寝る時は布団が必要。。。

息子お気に入りです。

断熱材入りの布は

耐久性に問題あるかもと

ネットで言ってたけど

たとえワンシーズンでも

これで風邪引かないなら

良いかも。

明日はマイナス寒気団が来るのに

外のマラソンに行く夫が

借りて良い?

よく子育て頑張ってるから、貸してやろう。

糖尿病患者の平均寿命

息子
息子

みんなが自販機でジュース飲んでる。僕も飲みたい

毎日、ジュース飲んでたら糖尿病になるよ

では糖尿病寿命ってどうなのか

見てみよう

AIで調べた結果です。

糖尿病患者の平均寿命は、一般的な日本人と比較してやや短いものの、

近年その差は縮まってきています。

日本糖尿病学会の最新の調査によると、糖尿病患者の平均死亡時年齢は男性で74.4歳、女性で77.4歳となっています。

これは、2020年の日本人の平均寿命(男性81.6歳、女性87.7歳)と比較すると、男性で7.2歳、女性で10.3歳短いことになります。

糖尿病の寿命が短い事には変わりない。

糖尿病にならない事が大切

  1. 寿命の延び:糖尿病患者の寿命は着実に延びており、過去10年間で男性は3.0歳、女性は2.2歳寿命が伸びています。
  2. 平均余命の比較:40歳時点での平均余命を比較すると、糖尿病患者と一般の日本人との差はほとんどないという研究結果もあります。
  3. 危険因子のコントロール:血糖値、LDLコレステロール、血圧、喫煙、微量アルブミン尿などの5つの危険因子をコントロールすることで、一般人と同等の寿命を期待できる可能性があります。
  4. 死因の変化:糖尿病患者の主な死因は変化しており、慢性腎不全、虚血性心臓病、脳血管障害による死亡率は大幅に低下しています。

これらの情報から、適切な管理と治療を行うことで、糖尿病患者の寿命は一般人との差を縮めることができると言えます。定期的な検査や生活習慣の改善を通じて、健康寿命の延伸も期待できます。

自販機ジュースは我慢して。

価格も高いし。

野菜ジュースを

時々、飲む程度にしようね。

読者を引きつけるための序文の書き方

読者を引きつけるための序文の書き方

  1. 読者の課題を明確にする

読者が共感できる課題を最初に提示する

「◯◯って△△ですよね」という形式で書き始める

読者の日常的な悩みや関心事に直接アプローチする

へえ、最初に書くのね

  1. 魅力的なフックの活用

興味深い事実や統計から始める

印象的な逸話や親近感のわく表現を使用する

読者の好奇心を刺激する大胆な表現を選ぶ

息子
息子

何にも考えてなかった。。。

  1. メリットの明確な提示

記事を読むことで得られる具体的な利点を示す

〜が解決できる方法があります」という形で説明課題解決のハードルを下げる言葉を入れる

man in white shirt using macbook pro
Photo by Tim Gouw on Pexels.com
  1. 具体的な根拠の提示

数字や具体的な事例を用いて信頼性を高める

この方法で〇〇できました」という形式無理に根拠をつくらない

気をつけよう。よく使ってるわ

  1. 記事の範囲と目的の明確化

何を扱い、何を扱わないかを明確にする

独自の視点や切り口を示す読者の期待値を適切に設定する

これらのポイントを意識することで、読者の興味を引き、最後まで記事を読んでもらえる可能性が高まります。

読まれるブログになりたいね

ブログトレンドで成功するための具体的なステップ

2025年のブログトレンドで成功するための具体的なステップは以下の通りです:

  1. 長期目標の設定

3年後の理想像を具体的にイメージする(例:月間100万PV、月収50万円達成)

SMARTの法則を用いて測定可能な目標を設定する

目標設定って大事なのね

  1. ニッチ市場の開拓

競争が少ない専門分野を選択する

自身の得意分野や趣味を活かしたコンテンツを作成する

  1. 高品質コンテンツの定期的な更新

毎週1-2回以上の記事更新を行う

問題解決型の記事や役立つ情報を提供し、読者の信頼を獲得する

  1. SEO対策の強化

キーワード調査を行い、検索需要の高いワードを記事に組み込む

内部リンクと外部リンクを適切に活用し、サイトの評価を高める

woman sitting in front of macbook
Photo by energepic.com on Pexels.com
  1. 収益化戦略の実施

アフィリエイトプログラムを活用し、関連商品のリンクを掲載する

Google AdSenseなどの広告収入を活用する

  1. 読者とのインタラクション強化

SNSを活用して記事を拡散し、読者数を増やす

コメント欄やSNSを通じて読者とコミュニケーションを取る

  1. データ分析と改善

Google Analyticsを使用して訪問者の行動を分析する

分析結果に基づいてコンテンツや戦略を継続的に改善する

  1. トレンドの把握と迅速な対応

最新のトレンドや話題を常にチェックする

タイムリーな記事を素早く作成し、公開する

これらのステップを着実に実行することで、2025年のブログトレンドに乗り、成功への道を歩むことができるでしょう。

息子
息子

すごい努力が必要なんだね。

AIをブログで活用

AIでブログ書くって
そんなこと
やって良いの?

息子
息子

簡単にできるならその方が良いよね

AIツールを活用したブログ執筆の効率化方法

  1. 記事構成の自動生成:AIに記事のテーマやキーワードを入力するだけで、見出し構成案を短時間で作成できます
  2. 本文の高速生成:AIライティングツールを使用することで、本文を数秒から数十秒で作成することが可能です
  3. キーワードリサーチの効率化:AIツールを使用して、SEO対策に有効なキーワードを素早く調査できます
  4. 記事のアイデア出し:AIを活用することで、新しい記事のアイデアを効率的に生み出すことができます
  5. 校正と編集の自動化:AIツールを使用して、誤字脱字のチェックや文章のブラッシュアップを効率的に行えます
  6. 多言語対応:AIの翻訳機能を活用することで、多言語でのコンテンツ作成が容易になります

これらの方法を組み合わせることで、ブログ記事の作成時間を大幅に短縮し、より多くの高品質なコンテンツを効率的に生産することができます。

ただし、AIが生成した内容は必ず人間がチェックし、必要に応じて編集を加えることが重要です

確かに

AI記事って

丁寧すぎる文章だから

砕けた文章が欲しい時があるのよね。

ライフプラン表で心配事を無くす

リベオフ会で

教えてもらったライフプラン表を使って

将来を試算しました。

people discuss about graphs and rates
Photo by fauxels on Pexels.com

パソコン音痴の私に

忍耐強く教えてくれました。

ライフプランで試算したことは

1、65歳時点で、投資額はうん万円になってるから、自分年金は心配いらない

2、家の塗装時期は、夫の退職金で賄うから心配いらない

3、収益物件の塗装時期は、資産運用した金額から使うから心配いらない。

4、収益物件のリフォーム時期に向けて、娘に言い聞かせる必要がある。

5、自分の投資額のみでなんとかならない時は、息子の投資額も使う予定だから心配いらない。

6、夫のリタイヤ時期にやることは事業の売却と、退職金の請求。忘れないで。

大暴落が来なければ良いけど、

来たら大変じゃないか

私たちが投資してるのは

暴落がきても大丈夫な銘柄。

暴落はお友達な銘柄ばかりだから

大丈夫。

アメリカって国が無くなる時は

慌てないといけないけど

そんな心配は

杞憂。

日本よりアメリカの方が経済は強いから。

発達障害 毎日洗濯していても

下着は毎日洗濯しているそうだけど

冬のズボンは

冬、アウターは臭くなってから洗えば良いよ

とは

確かに言ったけど

息子

半月ほど毎日、

同じズボン履いてます。

う〜ん。

流石に

洗わせました。

洗い替えがないわけではない。

これからは

1週間履いたら洗いなさい

に変えておこう。

今朝は

昨日と違いよく晴れました。

昨日は雨だったから

上着はレインウエアでした。

今日は

晴れてるから

ダウン上着でOKです。

そんな話をしました。

今朝の気温は0度。

工場内は暑かったり、寒かったりの場所があるそうで

何着るか悩ませます。

macro photography of snowflake
Photo by Egor Kamelev on Pexels.com

やりたいことリスト

死ぬまでにやりたい事リスト

作ってみると

全部

息子関連。

私が死ぬまでに自立させたい。

私が死ぬまでに自分で服を選ぶように

自分が死ぬ前に趣味のボウリングを上達させたい。。。

私が死んだら、きっと出来ない。。。

私の人生って

不幸だったのかな?

障害者の息子は

疎ましくもあり

息子が生きがいになってる。。。

息子ちゃん、ボウリング上手ね

と言われると素直に嬉しい。。

嬉しいから一生懸命になってしまう。

う〜ん。

私も他の趣味を持った方が良いよなあ。

頭の中は全部、息子の事ばかり。。。。

反省しよ。

SCHD配当りまわり高い理由

SCHDの配当利回りが高い主な理由

  1. 安定した高配当企業への集中投資:SCHDは、過去10年以上にわたり安定した配当を実施している企業に投資しています。これにより、高い配当利回りを維持することができます。
  2. 厳格な銘柄選定基準:SCHDは財務健全性が高く、キャッシュフロー・総負債比率やROE(自己資本利益率)などの指標を重視して銘柄を選定しています。これにより、持続可能な高配当を実現しています。
  3. 配当成長重視:SCHDは過去5年間の配当成長率も重視しており、将来的な配当増加の可能性が高い企業に投資しています。
  4. セクター分散:生活必需品、ヘルスケア、情報技術、金融、エネルギーなど、様々なセクターに分散投資することで、安定した高配当を実現しています。

これらの要因により、SCHDは直近で約3-4%の配当利回りを実現しており、安定した高配当を投資家に提供しています。

VYMよりすごい増配率ね。

SCHDの長所

SCHDの主な長所は以下

hard cash on a briefcase
Photo by Pixabay on Pexels.com
  1. 安定した高配当:SCHDは3%超の配当利回りを提供しており、安定した収入源となります
  2. 株価上昇の期待:2011年の運用開始から13年間で約3.3倍に成長しており、キャピタルゲインも期待できます
  3. 堅実な銘柄選定:10年連続配当や財務健全性など、厳格な基準に基づいて約100社の米国企業に投資しています
  4. 分散投資効果:主要なハイテク銘柄を含まないため、他の米国株式インデックスファンドと組み合わせることで効果的な分散投資が可能です
  5. 定期的な分配金:年4回の分配金を受け取ることができ、定期的な不労所得として活用できます

これらの特徴により、SCHDは安定した配当収入と株価上昇の両方を追求する投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

私、去年からSCHD買ってるけど

sp500と

同じ動きではないわね。

卵は同じカゴに盛らない。

って

この事よね。