言いたいやつは、言わせておけば良い

一緒に息子と試合で投げる女性は

初の人。

うるさいって言われた。

私が。

一緒に会場に来ないで

嫌がる人も居ますよ。

面と向かって言われたのは初めて。

凄いなあ。

会場スタッフの人に言えば良いのに。

面と向かってなんて。

何考えてんだ。

ソーシャルスキルってもんが無いのか、この女性。

それとも

息子に障害がないと見えたのか

それはそれで光栄な事だけど。

母親がついていないで

この女性が

重度障害の息子を

ずっと面倒見てくれるのか?

えらい面倒見の良い人よねえ。

やれるもんなら、やってみろ。

そんな事は言えず。

息子の件だから黙っている。

すみませんとは言っておいた。

言いたい奴は、言わせておけば良い

と自身に言い聞かせる。

他の人から

気にしないでね。

ああいう人だから。

と慰めてくれる人が居た。

ありがたい。

気にしないように頑張ろう。

障害者のボウリング教室

健常者のボウリング教室に行ってきました。

障害者のは無いから。

a woman playing bowling
Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

息子は

先生の言うことの理解が怪しいので

母がサポート.

昨日の教室で

息子に話してくれたのは

投げ方の話ではなく

ボール選択の話でした。

お母さんが

苦労しないボール選択方法

試合用と練習用合計

7個のボールの中から

最適解を見つけるのは

難儀です。

カバー

コア

レイアウト

オイル量

こんな事考えて投げてる障害者の選手が

どれだけ居るだろう。

障害者だからと

レベル下げるのではなく

高いレベルの話をしてくださって

ありがとうございます。

息子はラッキーな子です。

自閉症の天才たち

世界的な天才科学者アインシュタインも、実は自閉症スペクトラムだったと言われています。

自閉症の特徴を持つ人々は、特定の分野で驚くべき才能を発揮することがあります。

baby holding white wooden stool
Photo by Pixabay on Pexels.com

人気ゲーム「ポケットモンスター」の生みの親、田尻智氏もアスペルガー症候群であることを公表しています。

子どもの頃から昆虫採集に没頭していた経験が、ポケモンの世界観の創造につながりました。

音楽の分野では、クラシックの巨匠モーツァルトも自閉症の特徴があったと考えられています。

music sheet showing musical notes
Photo by Pixabay on Pexels.com

テスラ創業者も、アスペルガー症候群であることを自ら明かしています。

映画「レインマン」の主演を務めたダリル・ハンナも自閉症スペクトラムを公表した一人です。

シリコンバレーでは、 多くのIT企業が自閉症スペクトラムの人々の持つ細部への注意力や論理的思考を高く評価しています。

自閉症は個性の一つとして捉えられ、その特徴を活かして社会で活躍する人が増えています。

むしろ、その独特の視点や集中力は、時として大きな強みとなることがあるのです。

自閉症の子供の教育法

子供の心を理解するのに、言葉はときに最も重要ではないのかもしれません。

自閉症の子供たちは、独自の方法で世界を感じ取り、 私たちとは異なる形でコミュニケーションを取ろうとしています。

感覚過敏を持つ子供たちには、まず安全で快適な環境を整えることが大切です。

光や音、触感など、刺激を適切にコントロールした空間で、 子供は少しずつ自分を表現できるようになっていきます。

視覚的なスケジュールや絵カードを使うことで、子供は一日の流れを理解しやすくなります。

息子
息子

僕は、絵カードでなくて写真カードだったね

あの頃、写真カード無いから

自作してたわ

予測可能な環境は、子供に安心感を与え、学習意欲を高めることにつながります。

子供の興味に寄り添い、それを学習のきっかけにすることで、 自然な形で新しいスキルを身につけることができます。

例えば、電車が好きな子供なら、電車を題材にした数の学習や、 社会性を育む遊びを取り入れることができるでしょう。

息子
息子

絵パズルしなかったよね

お母さんが、写真パズル自作して

それで遊んでたよね

一人ひとりの発達のペースを尊重しながら、小さな進歩を認め、褒めることで、 子供は自信を持って成長していきます。

決して焦らず、子供と共に歩む姿勢が、より良い教育への道を開いていくのです。

焦るなって言う方が無理なんだけど

ゆっくり成長が見られたね

障害者のボウリング教室

鹿児島には

知的障害のボウリング団体がありません。

担当者
担当者

無いのに、どうやってるんです?

と県外の団体には尋ねられます。

健常者が行ってる教室に普通に行ってます

驚かれます。

もちろん

支援員は必要で

私が支援員になっています。

先生の言うことは分かってないから

私が理解して教えています。

先日は先生に褒められました。

隣の人に見本見せてあげなさい。

こうやって投げるんだよって

息子がそんなこと言われるなんて

診断ついた4歳の時に

誰が想像したでしょう。

でも

まだ教えることは沢山で。

私も頑張ろう。

ワークマンあるある

息子を連れて

仕事用のウエア買いに

ワークマンに買い物へ

よし、これにしようと決めかけた時

息子
息子

スタッフさん

ん?

スタッフさんが同じの着てるの?

うん。

工場は近所だから

スタッフさんも買い物に来るんだろうなあ。

同じのだと

気まずいかも。。。

しかも息子は利用者さん。

だから

絶対被らないのを選ぶことにしました。

ワークウエアではなく、

レインウエアに見えない

レインウエア

イナレム プレミアム エア レインジャケット

3900円。

透湿度4万だから蒸れない

名前もいなれむ。反対は むれない。。。。

たった200グラムしかなく

パッカブルに

ポケッタブルに。

担当者
担当者

雨でも晴れでも羽織れます

と広告にありました。

ウインド ブレーカーとしても有能で

持ち運びできます。

ロッカーが小さいから

パッカブルは重要です。

ストレッチが効いて疲れにくいそう。

工場内は

ほぼ外気温と同じらしいから

調節できるものを選びます。

障害者の洗濯

息子は毎日

下着は洗濯します。

ズボンやシャツは

1週間に1回ぐらいです。

安心してました。

そして忘れてました。

働いている工場では

暖房あるものの

外気と殆ど一緒だから

ダウン着て作業です。毎日。

man wearing orange hard hat
Photo by Kateryna Babaieva on Pexels.com

今朝、触ってみたら

ベタベタ。。。。

匂い少し。。。。。

即 家の洗濯機に入れました。

このダウンも

5年以上着てる。

べたべた治らなかったら

捨てる時期かなあ。

本人は気に入ってるからなああ。

もう一つダウン買って洗い替え欲しいなあ。

本人は欲しがらないけど。

知的障害者のネット事情

息子の携帯にネットを繋ぐかどうか

迷いましたが

ネットには繋がない事

に決めました。

以下AIによる

理由

person using laptop computer during daytime
Photo by picjumbo.com on Pexels.com
  1. 個人情報の不適切な取り扱い:SNSなどで個人情報を簡単に公開してしまう可能性があります1
  2. 時間管理の困難:YouTubeなどの動画サイトやゲームに長時間没頭し、生活リズムが乱れる恐れがあります1
  3. 金銭トラブル:オンラインゲームなどでの課金により、高額請求を受ける可能性があります1
  4. コミュニケーショントラブル:相手の状況を推察するのが難しいため、LINEなどでのやり取りで誤解が生じやすくなります1
  5. プライバシー侵害:他人のメッセージ内容をスクリーンショットで共有するなど、プライバシーに関する理解が不足している場合があります1
  6. 不適切な投稿:公共の場での写真撮影や、友人の悪口を投稿するなど、適切な判断ができない場合があります1
  7. インターネット利用率の低さ:知的障害者のインターネット利用率は他の障害種別と比較して低く、約50%未満となっています。これにより、情報へのアクセスや社会参加の機会が制限される可能性があります2

これらのデメリットを踏まえ、知的障害者がインターネットを安全に利用できるよう、適切な教育やサポートが必要です。

今までも間違ってクリックしてしまった事があったからね。

取り消しが大変だったわ

では、本人がYOUTUBE使いたい時はどうするか

息子
息子

お気に入りの動画を
お母さんに教えます

お母さんは、動画を息子の

IPODでダウンロードします。

すると、オフラインでも

いつでも好きな動画が楽しめます。

息子は、音楽と、運動動画。

YOUTUBE Premiumに入ってることが条件です。

Citations:

  1. https://syougaisya-koyou.com/sns-how-to-use-2417/
  2. https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/mhir/pdf/mhir05.pdf
  3. https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen407.html
  4. https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/record/841/files/KJ00009731419.pdf
  5. https://ameblo.jp/whitemusk1060/entry-12794522727.html
  6. https://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2003/0306-all.pdf
  7. https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0643/index.html
  8. https://www.kyoyohin.org/ja/research/pdf/fubensa_9_chiteki_2001_3.pdf

Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

健常者の試合で2位

息子が

障害があるのは

周知されてます。

の環境で

和気あいあいと。

ボウリング投げられました。

別に

私が教えても

教えるなあ、反則だあ

と言う人は居ないです。

前は居たけど。。。

ピリピリしてない環境は良いなあ。

1ゲーム目は1位。

素晴らしい。

格好も決まってます。

ゲームを追うごとに

疲れてきたのか

崩れ始め。

2ゲーム目、3ゲーム目は3位に転落。

最終ゲームで

2位でした。

一番難しい

レーンを読むのを

やらないといけないなあ。。。

の様子はこちらから

発達障害の日曜日

今日は、鹿児島マラソンの日。

people wearing running shoes
Photo by RUN 4 FFWPU on Pexels.com

走らないけど

無料シャトルバスが走ってるから

それを目当てに

バスに乗りに行きました。

JRやら、市電や、市バス、他のバスも駆使して

一人で行きました。

バスの運転手さんは

驚いたやろうなあ

息子
息子

障害者手帳あります。

と言われたら

機械操作しないといけない。

鹿児島市民の障害者なら無料なんだけど

市外民は有料です。

市外から障害者が一人で来ることは想定してないみたい。

息子
息子

君は、運賃無料なんじゃないかって言われた

そう言われて、

払わなかったら犯罪だから気をつけましょう。

帰りに温泉に入ってきたらしい。

大冒険です。

行きは長袖長ズボンでしたが

帰宅時は

半袖半ズボンでした。

気温上昇も予想できて偉いわ。

気温25度。

全く電話もかかってこなかった。

つまり

分からん事がなかったみたい。

素晴らしい。

人生を楽しんでおくれ。