宮之城町 鉄道博物館バスハイク

息子は一人で行きました。

鹿児島独特の岩崎カードと

チャージ分のお金を持って

スゴカカードは、バスに使えません。

チャージの際に、

障害者手帳半額は使えません。

独特だわー。

でも、手帳を使わない時でも3割引なので

うるさく会社に言いません。

現金持たせて支払わせると間違うし

もう、いいや。。。

こんな遠くに一人で行くなんて

ちゃんと自分で調べて確かめてたし

とっても褒めてやりたいんだけど

調子に乗って

又行くと言い出すだろうから

言わないでおきます

息子が行ったところはこちら

https://www.pref.kagoshima.jp/suisuinavi/18194.html

モニタリング報告書から 19歳1ヶ月 発達障害

相談員さんが

息子に関わる人たちにインタビューして情報を共有します。

息子にも相談員さから聞き

入居の決まったグループホームについての報告もありました。

息子
息子

お母さんは、
いつか死ぬから
僕はグループホームに入居します

その意味をよく理解して

胸が熱くなります。

気に入っていた短期入所も

法律上、仕方ないこととはいえ

息子
息子

短期入所は卒業します

と納得しました。

移動支援については

引き続き継続となりました。

行動援護の人のグループホーム入居後の継続はよく聞きますが

グループホームに入った人の移動支援は聞いたことがなかったので

良かったです。

担当者
担当者

移動支援は気持ちの発散に繋がる

事として

安全に外出し充実した余暇を過ごすことが

今後の課題に挙げられていました。

余暇活動とは、登山、ボウリング、スペシャルオリンピックです。

他に、仕事についても記述があり

ここは、手厳しく書いてありました。

がんばりましょうね。

相談員さんとの面談 発達障害

相談員さんとの面談で分かった事 共同生活援助での様子について

1、自立した生活が出来ている

2、いつもニコニコで敵を作らない

3、一緒に住んでる精神障害の方とも上手くいっている

4、環境が変わったから、近く担当者会議が開かれる。。。。

らしいです。

担当者
担当者

大丈夫ですよ。あの子は。

とも言って貰いました。

良かった。

学校時代は、

誰かに意地悪されたり、

学校から

えらいレベルの低い課題やらされ

私は学校と戦ったり

戦場のような暗黒時代でした。

やっと安心出来る時代になったのかも。

昨日はGHに宿泊して

来なくても良いのに

朝7時半に家に来て

家の風呂掃除をして

会社からの連絡帳を私に渡し

iPad動画を見て楽しみ

そして8時に会社へしゅっぱつ。

偉いぞ。

グループホームと短期入所 法律でどちらが良いのか

短期入所は、1泊しても、利用日は2日と数えます。

短期入所は、年に180日と

法律で決まっていて

今のように

週2回利用すると上限を突破してしまうので

このままと言う訳にはいかず。

グループに入所と言う形で

週2回利用になりました。

person sitting on a rock
Photo by Mateusz Sałaciak on Pexels.com

今は、コロナで

グループホーム入所の方達は

外出禁止になっているのですが

外泊は、それには及ばず

外出自由となるからです。

うちの進撃の巨人を

家の中に閉じ込める事は

周囲に迷惑をかけるので

外出自由にしました。

利用料は月4万円程かかるのですが。

必要な事です。

息子の給料から出します。

早くコロナ収まり

毎日、グループホームで暮らせるようになればと思います。

趣味を伸ばす アップル製品 発達障害

障害者なのに

一人で色んな所に行って

記録したいと思ったのかiPodで撮った写真を

持ち帰ります。

綺麗だね。

うん。

こんな会話が出来るなんて奇跡のよう。

普通なら

こんな写真撮ったよと、

普通の子なら見せに来るけど

何も言わないから

私は同期してあるiPadで

息子が写真を撮った事に気づいた。

アップルの株価が上がる筈だわー

本当に

アップル製品って

障害者親子に親切。

息子の気持ちに気付いてやりな

とアップル担当者に言われてるみたい。。。

そして

もしや使いこなすのでは

と思って

就職時に

通勤電車の暇つぶしに

iPodを与えたこの母を

褒めてやりたい。

発達障害の老後対策 投資

息子は、障害者年金がもらえるはずですが

person holding black ceramic teapot
Photo by cottonbro on Pexels.com

それだけでは、絶対生活していけません。

多分、会社で働いた給料と年金でやっとこさ

生きていけるでしょう。

では老後はというと、

会社も辞めているだろうし、また年金のみになります。

多分、月々6万円位。

このままだと苦しい老後はわかっています。

息子の老後まであと40年以上あるので

昨年から、息子名義で

イーマックス、スリム、全世界株式の積立投資を始めました。

まだ数ヶ月なのですが、

年利8%と好調です。

この調子なら月1万円の積み立てで40年後は2000万円以上になるようです。

しかし、どうして、個別株にしなかったかというと

今ある個別株が、40年後に生き残っている確率を考えました。

今、業績の良い会社でも、40年後には、半分も残っていないと思います。

投資のプロでもない私が、生き残れる会社を選べる筈がありません。

AIが選択する投資信託の方が安全だと思ったのです。

順調に積み立てられて2000万円貯められたとして

40年後に、私がこの世にいる確率は低いです。

だから、40年後の息子の投資信託の出口戦略を、

娘にも話しておこうと思います。

まだまだ死ねない。。。

障害者グループホーム 自立準備

息子のルームメイトは

かなり重いらしい

と今日、GHに行った夫から

そういえば入居の時も施設長がそんな話してたな

息子には何も伝えなかった

先入観持つと、面倒だから

マイナスになるような話は

全くしないように私はしている。

turned on silver macbook on white bed
Photo by Daria Shevtsova on Pexels.com

ルームメイトの薬管理は職員がするそうだから、

そこが職員にとって大変らしい。

痛み止めもあるそうだ。

向精神薬だけでは無いらしい。

見た目が普通の人で、障害がある人だった。

しかし、職員も

息子のおしゃべりに付き合うのも

充分に大変だと思う。

私ら、親は、息子が家に居なくてホッとする。

息子、元気で、留守がいい。

職員さんに迷惑かけないために

お部屋で、静かに、過ごすために

お父さんが、GH個室にテレビの設置をしました。

retro tv set on metal damaged structure
Photo by Anete Lusina on Pexels.com

今日は、家で寝る日だけど

いつにも増して、息子のおしゃべりがうるさい。。。

今日、また、会社の人が退職したらしい。。。

そんな、居るはずの人が居なくなって、

不安になってるのかもしれない。

だから、

おしゃべりが止まらないのかもしれない。

これは、

慣れるのか?

マイナポイント 障害者

障害のある息子のマイナポイント申請は

やっておいてよかった。

もしかしたら、

使わないかもとも

思ってましたが

息子は自分のカードで

GHで使うテレビを買いました。

マイナポイントが再来月に付きます。

覚えておきましょう。

息子に金銭面でしてあげる事も

減りました。

マイナポイについては、こちらから。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp

期限は延長されて9月までになったようです。

まだ間に合います。

息子は

マイナポイントを本人が理解するのは難しいから

これから、少しずつ

ポイントの使い方を教えて行きましょう。

グループホーム生活支援 発達障害

昨日はグループホームに親も行って

テレビの準備をしましたが、接続出来ず

また後で来る事にしました。

息子には

私

天気がいい日は30分で良いから布団干して

マットは起こして風通し良くして

など、言いました。

居間には大きなテレビがあるから、良かったです。

でも、GHパンフレットには

休日は、

GH休日は自室でお過ごし頂けますと

書いてあるからには、

自室で過ごさないと。。。

今までの入所施設と違い

ドライブに連れて行ってくれるような事は

ありません

やはりテレビは必要です。

他に

担当者
担当者

夜10時に消灯で、風呂も消灯で使えなくなる。

それは良い。

早く寝て、次の日は、仕事に行きましょう。

私が帰る頃

息子は自室でレゴをしていました。

LEGO レゴクリエーター エキスパートモデル・モジュラービルディングシリーズ 街の本屋(Bookshop)10270

価格:35,000円
(2021/1/31 16:01時点)
感想(0件)

さすが、高価だけあって、

何日もかかりそう。

自室時間を有効に使えそうです。

発達障害の有給休暇  

私も初めて知ったのですが、

寺山いこいの広場と言うものは

動物も居る、遊園地だそうです。

息子は、どうやってこの情報を得たんだろう?

今日は、とても寒く

雪も降っていたので、やめるように言ったのですが

行くと言うので

寒さ対策と、バス内の暖かさ対策をして行きました。

こういうのは、登山やって居るから

臨機応変です。

着て行ったダウンは小さく畳め

履いて行ったレインウエアーは、

登山用の透過性あります。

直行は無いので

側にある純真大学を目指し

そこから3キロくらい歩いて行くそうです。

初めてなのに

息子は行く自信があるようでした。

グーグルアースで見てたのかも。

帰りは電車に乗って

ボウリングして帰ってきました。

お弁当や、おやつを持って

入場料は、障害者手帳で無料にし

交通費以外はかからないように努力していました。

偉い子ねーーーー