障害年金の申請に失敗したら

障害年金の申請に失敗したらどうなる?

person putting coin in a piggy bank
Photo by maitree rimthong on Pexels.com

~一度落ちたら通りにくい。その前に知っておいてほしいこと~

こんにちは、Tママです。

今日は「障害年金の申請に失敗したらどうなるのか」「どう備えるべきか」について、私の経験や学んだことをもとにお伝えします。


◆ 申請に失敗したらどうなる?

障害年金の申請に失敗すると、「不支給決定通知書」という書類が届きます。
そこには「障害年金は支給できません」と、はっきり書かれているんです。

この結果が届いたときのショックは、本当に大きいです。
でも、もっと厄介なのは――
「1度目の申請が通らなかった人」は、2度目以降の申請がさらに通りにくくなるという現実です。

woman sitting in front of macbook
Photo by energepic.com on Pexels.com

◆ なぜ再審査は通りにくいの?

一度不支給になると、それは「この人には障害年金は不要」と判断されたということ。
つまり、“いらないって自分で言った”のと同じ状態なんです。

その評価を覆すにはどうすればいいかというと、
新たな証拠や情報を出して、「やっぱり必要です!」と強く主張する必要があります。

でも、これって簡単なことじゃありません。
特に、最初の申請で十分な情報を書けていなかった場合、
「なぜ初めから出さなかったの?」と突っ込まれてしまうことも…。


◆ 最初の申請がとにかく大事!

だからこそ、1回目の申請で全力を尽くすことが本当に大切なんです。

・診断書の内容
・日常生活での困りごと
・家族がどれだけサポートしているか
・一人でできないことは何か

これらを丁寧に、具体的に伝える必要があります。
医師に診断書を書いてもらう際も、「何に困っているか」「生活のどんな場面で支障があるか」をきちんと伝えておかないと、重要な点が抜け落ちてしまうこともあります。


◆ 専門家に相談するという選択肢

最近では、障害年金専門の社労士さんが増えています。
「自分で全部やるのが不安…」という方は、初めから社労士に相談するのも一つの方法です。

申請書や診断書の確認、言葉の選び方など、プロの目でしっかりチェックしてもらえるので、
成功率はぐんと上がります。

photo of a man and woman using a laptop computer
Photo by Elevate Digital on Pexels.com

◆ 最後に伝えたいこと

障害年金の申請は、一度失敗するとリカバリーが本当に大変です。
だからこそ、最初の一歩を踏み出す前に、できる限りの情報を集めて、備えておくことが大事なんです。

「準備こそ、最大のチャンスを生み出すカギ。」

この記事が、あなたの申請準備の助けになれば嬉しいです。
不安なことがあれば、一人で抱え込まず、誰かに相談してみてくださいね。


学校帰り、公園やお買い物へ――息子を支えてくれた“外出サポート”の話

white sheep plush toy
Photo by Tetyana Kovyrina on Pexels.com

今日は、私の息子が小学校1年生のときからお世話になっている
**「外出サポート」**について、お話ししたいと思います。


知的障害のある息子と、家と学校だけの日々

息子には知的障害があります。

当時は、学校が終われば家にまっすぐ帰るだけの毎日。
でもそれでは、社会の中での経験や学びが、あまりにも少ないと感じていました。

「どうすれば、息子の世界が広がるんだろう?」
「家族以外の人とも関われるようになるには?」

そんなときに出会ったのが、「外出サポート」という仕組みでした。


学校帰り、公園やスーパーへ

この支援を使って、学校帰りに公園へ寄ったり、
スーパーでのお買い物を体験させてもらったり。

一緒に付き添ってくれるスタッフさんが、
息子のペースに合わせて、やさしく関わってくれたんです。

たとえば、

欲しいお菓子を自分で選ぶ

お金を払って、商品を受け取る

公園で見知らぬ子とすれ違ったり、関わったりする

どれも、家族だけではなかなかできなかったことばかり。


person giving fruit to another
Photo by Erik Scheel on Pexels.com

「ただのお出かけ」じゃない、大切な練習

最初は「お散歩や買い物の付き添い」くらいに思っていたこの支援。

でも実際には、息子にとって
社会性を育てる実践の場だったと、今では思います。

公共の場でのマナー、順番を待つこと、他人と関わること。
そういったことを、「体験の中で」学べるって、本当に貴重なんですよね。


自信がついた息子と、見守ってくれた支援者

スタッフさんは、ただ指示を出すのではなく、
息子が自分で考えて行動できるように、そっと背中を押してくれました。

そんな関わりを積み重ねたおかげで、
今では息子は、電車に一人で乗ることもできるようになりました。

自分の力で行動できるという自信――
それはまさに、外出サポートがくれた「宝物」だと思っています。

metro station with passengers on platform
Photo by Elena Saharova on Pexels.com

親にとっても、心の支えになった

私自身も、外出サポートのおかげで、
少し肩の力を抜いて子育てできるようになりました。

「家族だけで頑張らなくてもいい」
「信頼できる大人が、子どもを見守ってくれる」

そう感じられたことで、心が軽くなったんです。


最後に――もっと多くの人に知ってほしい

外出サポートは、まだまだ知られていない支援かもしれません。
でも、こういうサポートがあることで、
障害のある子どもたちは、社会の中で大きく成長できます。

「うちの子にも、こういう経験をさせてあげたいな」
そんなふうに感じた方がいたら、ぜひ調べてみてくださいね。

支援って、子どもの未来を広げるための、
大事な“チャンス”だと私は思っています。


このサポートは自治体が行なっている障害者支援で、うちの自治体の場合、子供は無料で使えました。

知的障害で障害年金2級をもらうための条件とは?


「知的障害で障害年金2級を受けるための要件」についてお話しします。


photo of a man wearing black backpack
Photo by Nur Andi Ravsanjani Gusma on Pexels.com

🧠 知的障害での障害年金って?

障害年金は、病気やけが、そして生まれつきの障害がある人に対して支給される年金です。
知的障害のある方も、条件を満たせば、20歳から障害年金を受け取ることができます。


📋 2級の基準は?

ズバリ、日常生活において他人の援助が必要なレベルが目安になります。
たとえば、こんな感じです:

お金の管理が一人でできない

買い物や通院に誰かの付き添いが必要

ケジュールを自分で立てて行動するのが難しい

就労していても、支援者のサポートがないと継続できない

特別支援学校の高等部卒で、就労継続支援B型や福祉的就労などに通っている


📄 判定はどうやってされるの?

基本的には、**診断書と日常生活の様子の申立書(病歴・就労状況等申立書)**をもとに、年金機構が総合的に判断します。

IQだけで判断されるわけではなく、実際の生活の困難さが重要なんです。


💬 ちなみに我が家は…

うちの子も知的障害で障害年金2級を受けています。
特別支援学校の知的学級を卒業し、今は支援つきで仕事に通っています。
収入も、普通の高校卒業の子と大きく変わらないくらいはあります。

「2級」っていう言葉だけ聞くと、重く聞こえるかもしれませんが、ちゃんと支援を受けながら、社会で生きていける力はあるってことを、ぜひ知ってほしいです。

woman wears yellow hard hat holding vehicle part
Photo by Chevanon Photography on Pexels.com

✅ まとめ

日常生活に他人の助けが必要なレベルなら、2級の可能性あり

診断書だけでなく、生活の実態が重要

社会で生きる力があっても、制度的にはサポートが必要と判断されることがある


ご家族の不安が、少しでも軽くなれば嬉しいです。
質問があれば、コメントで教えてくださいね。

「情緒学級と知的学級の違いって?〜支援級選びで迷わないために〜」

息子
息子

情緒と知的と迷ったよね

お子さんが小学校に入学する前、
「うちの子、どの支援級が合ってるのかな?」
って、すごく悩みますよね。


💡まず、情緒学級とは?

正式には「自閉症・情緒障害特別支援学級」と言います。
特徴としては、

発達障害(自閉スペクトラム、ADHDなど)や

情緒面に課題があるお子さんが対象です。

学習の理解力は年齢相応だけど、
集団生活が苦手だったり、
感情のコントロールが難しかったりする子が多いです。

ですから、環境を整えたり、
少人数で落ち着いて学べるように支援が入ります。


🧠次に、知的学級とは?

正式には「知的障害特別支援学級」と言います。

対象は、知的発達に遅れがあるお子さんです。

言葉や数の理解がゆっくりだったり

日常生活のサポートが必要な場合もあります。

授業内容も、学年相応というより、
その子に合ったペースで進めていきます。
生活面や社会性を育てる支援も重視されています。


🤔どちらを選ぶべき?

これはすごく悩みますよね。
でも大事なのは、

「どっちが良い・悪い」ではなく、
その子に合った環境を選ぶこと
なんです。

診断名だけではなく、
「どんな時に困ってるか」
「どんな場面で支援があれば安心するか」
をしっかり見ていくのがポイントです。


📌まとめ

情緒学級知的学級
対象発達・情緒の課題知的な遅れ
学習学年相応も多いゆっくり進む
目的感情の安定や対人関係の支援学習と生活の基礎を支援

「うちの子、どっちが合うんだろう…?」
と思ったら、学校の見学や教育相談もおすすめです。

無理せず、その子のペースを大切に

知的障害学級に行ったからと言って

息子の場合

普通の高卒程度の年収になり

ひまわり学級に行ったからと言って

そう落ち込む事はなかったなと

今は思います。

障害年金1級の要件

息子
息子

障害年金申請は

難しかったよね

私

どんな風に難しいか

調べたのよ

担当者
担当者

AIで解説しました

知的障害で障害年金1級を受給するためには、以下の要件を満たす必要があります。


✅ 障害年金1級の認定基準(知的障害の場合)

障害年金1級は、以下のような状態に該当する場合に認定されます:

食事や身の回りのことを行うのに全面的な援助が必要である。

会話による意思の疎通が不可能か著しく困難である。

そのため、日常生活が困難で常時援助を必要とする状態である。(osaka-nenkin.jp)

このような状態にある方が、障害年金1級の対象となります。

boy running during sunset
Photo by jonas mohamadi on Pexels.com

📝 申請時のポイント

  1. 診断書の作成
    • 知的障害で障害年金を申請する際は、「精神の障害用」の診断書を使用します。
    • 診断書には、「日常生活能力の判定」や「日常生活能力の程度」など、日常生活における援助の必要性が詳細に記載されます。 (NPO法人 障害年金支援ネットワーク)
  2. 日常生活能力の評価
    • 診断書では、食事、身辺の清潔保持、金銭管理、対人関係など、7つの項目について評価されます。
    • 各項目は、「できる」「助言や指導があればできる」「助言や指導をしてもできない・行わない」などの段階で評価され、総合的に判断されます。 (こころの年金サニープレイス法律事務所)
  3. 療育手帳の等級との関係
    • 療育手帳の等級(例:A1、A2、B1、B2)は、障害年金の等級とは直接的な対応関係はありません。
    • しかし、療育手帳の等級が重度である場合、障害年金の等級も高くなる傾向があります。 (弁護士法人心・社会保険労務士法人心)
person in white coat holding a black pen
Photo by Ivan Samkov on Pexels.com

📌 その他の留意点

20歳前の初診日

知的障害は先天性または発達期に発症するため、初診日は通常20歳前となります。

この場合、保険料納付要件は不要です。 (広島・福山で障害年金の相談なら – 広島・福山で障害年金の相談年金ネット)

申請時期

20歳到達日(誕生日の前日)以降、障害年金の申請が可能です。

申請が遅れると、受給開始時期も遅れるため、早めの申請が推奨されます。 (atGP年金ネット)

専門家への相談

silver magic keyboard
Photo by Lex Photography on Pexels.com

申請手続きや診断書の作成に不安がある場合は、社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。(広島・福山で障害年金の相談なら – 広島・福山で障害年金の相談)


障害年金の申請は複雑な手続きが伴いますが、適切な準備と情報収集により、スムーズに進めることが可能です。


知的障害のある子に自分の意思を伝えさせる方法


「知的障害のある子に自分の意思を伝えさせる」というのは、長い目で見てとても大切な支援目標です。以下に、実践的かつ効果がある方法を段階的に紹介します。お子さんの発達レベルに合わせて、できるところから始めてください。

child in white long sleeve top and dungaree trousers playing with lego blocks
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

🔑 基本的な考え方

  1. 意思は「ことば」だけではない
    • 指差し、表情、ジェスチャー、カード、タブレットなど「使える手段」で伝えられればOK。
  2. 伝えたら「叶う」経験を積ませる
    • 自分の意思が相手に伝わり、何かが変わる経験がモチベーションになります。

🧩 ステップ別のアプローチ

【ステップ1】まず「選ばせる」練習から

目的:自分の好みや意思を持つことに気づく

やり方

好きなお菓子2つを並べて「どっち?」と選ばせる

服を2枚並べて「今日はどっち着る?」と聞く

指差しでもOK、声や音でもOK!

✨ポイント:「どれがいい?」→「○○を選んだね、いいね!」と肯定的に返す

person making clay figures
Photo by Alexander Grey on Pexels.com

【ステップ2】表現手段を与える

目的:自分の気持ちを伝えるためのツールを持たせる

手段(子の状態に合わせて)

絵カード:「食べたい」「トイレ」「イヤ」「おいしい」など

ジェスチャー:バイバイ=帰りたい、手を出す=欲しい など決める

視線や指差し:意思表示として認めて使う

AACアプリ(iPadなどでタッチして音声が出る支援アプリ)


【ステップ3】「自分で伝えたらいいことがある」を経験させる

絵カードで「ジュース」を出したらジュースが出てくる

指差したらおもちゃをもらえる

拒否カードで嫌な活動を回避できた など

❗大人が先回りして「してあげる」ことを少し我慢して、子どもが表現する「間」をあえて作るのがコツ

family walking on path
Photo by Vidal Balielo Jr. on Pexels.com

【ステップ4】失敗も成功もセットで教える

「上手に伝えられたね!」と褒める

伝わらなかったときは「こうすると伝わるよ」とフィードバックする


🛠補助ツール(参考)

PECS(絵交換式コミュニケーション)

Voice4uDropTalkなどのAACアプリ

絵カード作成サイト:イラストAC、こどもピクトなど

thank you signage
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

💬 よくある質問

Q. 言葉じゃないとだめですか?

→ いいえ。非言語の表現も大切な意思表示です。「話す」ではなく「伝える」ことが目標です。

私の子供も、文字から言葉を覚えました。話す前に読んでいました。

Q. わがままとの違いは?

→ 「わがまま」も意思表示の一種。最初は欲求でもOK!それを通して「伝える力」が育ちます。


👩‍👦最後に

お子さんが「自分の思いを表現できる」という成功体験を積むことで、自己肯定感や社会性もぐっと伸びます。
焦らず、でも諦めず、楽しみながら一歩ずつ行きましょう!


スポーツ技術向上のためにやってること

息子(自閉症)のボウリング動画は

5年前から撮影している。

本人に教えるためと

記録を取るため。

昔、少年団の監督していた時に

研修会で言われたのは

「なんでも良いから、記録を取れ」

記録撮ってると

色んな事がわかる。

半年前の投げ方は下手くそだった事。

ボールはこの長さでは合うかどうか。

昨日は

お気に入りのボールが古くなったので

全く同じボールを新調した。

息子
息子

新と旧と

試合にどちらも持ち込むことって言われた

理由は

古いボールはストライクにならないかもしれないけど

9本は倒してくれる。

新ボールは

新しいけど、レーンに合わないかもしれない。。。

お守りとして

古いほうも持って行った方が良い。

どんな動きになるのか

同じボールだけど

表面が違う。

こんな時に役立つのが

前の動画。

次の試合のために

光らせた方が良いのだけど

ここは、

新しい方は

そのままで投げさせてみよう。

どうなるか

楽しみでもある。

障害者グループホームでの生活

障害者グループホームは、障害のある方がスタッフの支援を受けながら、数人で共同生活を送る住居です。主に知的障害、精神障害、身体障害などさまざまな障害を持つ方が入居しており、年齢層も幅広いのが特徴です5

息子
息子

もう、5年居るよ。

息子
息子

他の施設は、どんな所かAIに聞いてみたよ

日常生活の流れ

起床・健康チェック
朝はスタッフ(世話人や生活支援員)の声かけやサポートで起床し、健康状態の確認をします16

食事
朝・昼・夕の食事は共同スペースで他の入居者と一緒にとることが多く、スタッフが調理や配膳、食事介助を行います16

woman drinking wine
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

日中の活動
多くの入居者は、日中は就労支援施設や作業所に通ったり、デイケアに参加します。仕事や訓練が終わるとグループホームに帰宅します15

家事・身の回りのこと
洗濯や掃除などの家事は、できる範囲で自分で行い、難しい部分はスタッフがサポートします。自立に向けて生活スキルの練習も日常的に行われます16

kitchen interior
Photo by Simon Ly on Pexels.com

入浴・服薬管理
入浴や服薬のサポートもスタッフが行い、必要に応じて介助や声かけをします136

余暇・交流
夕方や休日には、テレビや読書、趣味の活動、入居者同士の交流、誕生日会やレクリエーションなども行われています16

flat screen television
Photo by JESHOOTS.com on Pexels.com

夜間
夜は消灯時間が決まっており、スタッフが夜間の見守りや必要な介助を行います6

white pillows on a bed
Photo by Adrienne Andersen on Pexels.com

生活の特徴

個室と共用スペース
入居者には個室が用意され、食堂や浴室などは共用です5

自立支援
入居者ができるだけ自分で生活できるよう、家事や金銭管理、生活習慣の定着などをスタッフが支援します16

coins on brown wood
Photo by Pixabay on Pexels.com

地域との交流
ゴミ出しや地域の清掃活動など、地域社会との関わりも重視されています5

サポート体制
介護が必要な場合は食事・入浴・排せつなどの身体介護も受けられます。夜間もスタッフが常駐または宿直し、安心して生活できる体制です36

まとめ

障害者グループホームは、スタッフの支援を受けながら、他の入居者と協力しつつ自立した生活を目指す場です。日常生活のサポートや社会参加の機会があり、安心して自分らしい暮らしを送ることができます156

Citations:

  1. https://minnanoguruho.com/help/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  2. https://works.litalico.jp/column/system/032/
  3. https://pj.dotline-jp.com/minna/kisochishiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%84%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
  4. https://www.pref.chiba.lg.jp/shoji/service/grouphome/documents/dai14kaightaikaisiryou1.pdf
  5. https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/ghnani.pdf
  6. https://job.kiracare.jp/note/article/50811/
  7. https://job-medley.com/tips/detail/11612/
  8. https://glug.co.jp/column/welfare/040
  9. https://mirai-training.jp/note/fundamental/061.html

Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

言いたいやつは、言わせておけば良い

一緒に息子と試合で投げる女性は

初の人。

うるさいって言われた。

私が。

一緒に会場に来ないで

嫌がる人も居ますよ。

面と向かって言われたのは初めて。

凄いなあ。

会場スタッフの人に言えば良いのに。

面と向かってなんて。

何考えてんだ。

ソーシャルスキルってもんが無いのか、この女性。

それとも

息子に障害がないと見えたのか

それはそれで光栄な事だけど。

母親がついていないで

この女性が

重度障害の息子を

ずっと面倒見てくれるのか?

えらい面倒見の良い人よねえ。

やれるもんなら、やってみろ。

そんな事は言えず。

息子の件だから黙っている。

すみませんとは言っておいた。

言いたい奴は、言わせておけば良い

と自身に言い聞かせる。

他の人から

気にしないでね。

ああいう人だから。

と慰めてくれる人が居た。

ありがたい。

気にしないように頑張ろう。