働いてるのに食べていけない。。。

夫は

60過ぎてるのに

働きたいから働いている人です。

昔は一緒に働いてましたが

居ない方が良い

と言われて

これ幸に

夫より早くリタイアしました。

私は

障害児の息子と、認知症の母の事、自分の病気で頭がいっぱいだったので

丁度良かったです。

今日は

仕事が大変だったのかお疲れモード。

ですが

閉じこもりガチの夫は、

閉じこもると

次に出てくるのは

私が寝た後になるので

私が起きてるうちに

簡潔に連絡事項を

伝える必要が有り。

帰宅後に

1分以内に

伝えました。

息子の県大会の日程と、

協力して欲しい時間を。

夫は機嫌悪いですが

連絡事項書いたコピーを受け取ってくれました。

コピーって言う

視覚支援は大事です。

よし、

結論は終わったぞ。

あとは、補足説明です。

夫、不機嫌中ですが

機嫌が良い時を狙っていたら

来年になりそうなので

機嫌が悪いまま

コピーの

説明しました。

ま、こういう所は

健常者と思ってないので、

私の中では

発達障害に連絡する方法と変わりません。

夫は、

仕事で疲れてるのに
子供のボウリングの話か

呑気やなぁ

以前は黙ってましたが

黙ってるとストレス溜まるので

私の持病に良くないと思い

言いました。

仕事で疲れてる?
それは
仕事で貰ったお金で
私らの
生活費出してから言ってね。

夫納得。

そうだね。

働いても働いても

生活費が稼げない夫でした。

馬鹿にはしてません。

ちゃんと理解してくれたら。。。。

離婚はしないで行くでしょう。

知的のボウリング教え方

出来るだけ

具体的に教えたいけど

ボウリング場は遠い

お金もかかるので

オモチャで

アジャストを教えます。

多分、それだけでは頭に定着しないので

お姉ちゃんが大学受験の時の

京大式カードの残りで

5月連休の直ぐ後に

障害者スポーツ国体予選です。

去年と違うのは

息子が曲がるようになってきた事。

369システムを使いこなした事。

の二つ。

アジャストが怪しいから

それは、これからになります。

あと1月で理解出来るかなあ。

出来なかったら

また来年。

年に一度は買い替える

それは

息子の通勤靴

駅まで走る事もあり

仕事帰りに

ランニングに行く事もあり

1年たつと

穴はあくし、

靴裏はペラペラで

滑りそう。

よって

高いけど

NIKEの

14,000円の靴を購入しました。

安い靴は、やはり摩耗が激しく

2ヶ月でダメになります。

だから高い

今までと同じ靴です。

初めて買う時は吟味したけど

もう3回目の購入なのでネットでポチッと。

後で、

息子の口座から立て替えた分

貰うの忘れないようにしよ。

障害児って、意外に幸せなのかモ

毎週、

実家で3日程

高齢母と過ごします。

母は認知症だけど

私の息子が障害者という事だけは

覚えてます。

母親が家に居ないで障害児の孫は大丈夫かと

聞いて来るので

グループホームで面倒見て貰ってるからokと

返事しました。

加えて

あまり勉強せず
あまり働きもせず
でも
自立出来て
障害者って
世間で言う程
不幸では無いのね

障害者差別はあったけど

差別する奴らと、付き合わなければいい。

毎日4時間ぐらい働いて、

仕事終わったら好きな場所に行って遊び

好きな場所で

楽しく暮らしている息子について

母は納得したよう。

一般のお客様と試合に出ました。

うちの息子が

障害者って

ボウリング関係者の中では有名です。

出来るだけ

試合に口出しせずに

遠くから見ておこうと

思うのですが

ツイツイ

口出ししてしまいます。

が、

試合中の口出しは

本人も緊張してるのか

よく覚えます。

今はとにかく

試合に出す時期なので

私も送迎頑張ってます。

障害者ボウリングは

特殊な投げ方する方が

多いのですが

息子は普通と言われる投げ方です。

一般のお客様と一緒なのに

最近はビリではありません。

それが母にはとても嬉しい。

自立した自閉ちゃん

私は

実家の母の面倒見に行ってるので

不在が多いです。

高速走ってる時も多いから

用事はお父さんに聞いてね

でも息子は知ってます。

お父さんの携帯はオフになってる事が多いのを

よって

私が何と言うか推測し行動してるみたいです。

週末は

お父さんは遊んでくれないから

一人で弁当作り

自転車で登山や、

電車でボウリングに行ったそうです。

それから

グループホームのスタッフが

カラオケしてくれたそうです。

お父さんは、面倒見ないけど

報告はしてくれます。

ま、ありがたいと思いましょう。

white and blue surface illustration
Photo by Sean Whang on Pexels.com

小さい時は

どうなるかと思ったけど

自立生活です。

偉いです。

特別配慮のボウリング試合

試合とは言っても、

練習試合なので

とても優しい人達のグループで

息子は試合出させて頂いてます。

心の広い人たちと同じグループに

と会場にお願いしてるので

目がギラギラの

国体選手らとは違うグループです。

全員、元学校の先生なので、

厳しい事は全然言わず。

良いところは褒め

body of water and green field under blue sky photo
Photo by Matthew Montrone on Pexels.com

悪いところは、キチンと叱り

仏様みたいな

有難い人たちです。

昨日の試合は

スピードほぼ完璧でした。

いつも

スピード出せと言っても出さないのに。

何故かなと思ったら

全員スピードが出るタイプで

周囲に流される息子としては

とても良い環境でした。

ずっとビリが続いていましたが

今年は

未だ一度もビリではないです。

ビリ脱出か?

試合ではずっとソリッドを使い続けてましたが

最近はパールが多い。

レーンが薄いのか

息子が上達したかの

どちらかです。

もしかしたら、上達してきたかも。。。

困った を言える知的障がい者21歳。

今まで

本人の困り感は

周囲が推測しないと

分からなかったのですが

今朝は

息子
息子

時計、止まった

中学時代から愛用の腕時計が

止まったと報告してくれました。

素晴らしい。

Amazonで1,000円ぐらいで購入して

毎年位に腕ベルトが切れ

電池も切れ

その度修理。

にしてもコスパ良し。

毎回、申告してくれないで

私も困ったと思ってました。

修理出来ることを知ったからか。

成長したせいか

申告、ありがとう。

という気持ちです。

まだまだ成長して行きますよ。

21歳。

発達障害の成長は10歳くらいで止まる

と言った児童発達心理士に

違いますよと

言ってやりたい。

知的障害に教える方法

知的障害の息子に

四則計算を教えた私ですが

その方法については

健常児は絶対やらない

と思います。

YouTubeで絶賛してくださるのは

発達障害の人ばかりです。

ドッツマスは、紙に書いてあげて3年ぐらいかかりました。

四則計算できたので

普通学級にいることが出来ました。

そして社会人になって

今度は息子に

ボウリングを教えています。

毎回、6つぐらい同じことを言っています。

が、

覚えてくれません。

投げる度に、おんなじ事を教えるように

とプロボウラーが言うので

投げる度に、息子に伝えます。

1ゲーム最低10回教えるとしても

昨晩は7ゲームしたから

70回伝えました。

毎回、伝えるのですが

翌日には忘れています。

教える項目も6項目あるから

420回、話しかけてます。

ボウリング歴も3年になりました。

420回✖️週3回✖️月4✖️12ヶ月✖️3年=181440回

私の時間を費やしてます。

何回、おんなじ事言わせんの

と怒ったことはありません。

息子が私を心の広い人間にしてくれました。

3年経ち

やっと落ち着いて理解できてきたかなあと思うところで

昨日は

今度は、仮想レーン方式を覚えてください

とプロボウラー

レーンを縦に見ず

斜め左から見る方法です。

そんな、健常者も理解難しいのに、知的障害がわかるわけないでしょう

なんて事は、全く言いません。

私自身は理解できましたが

それを息子に教える方法を模索中です。

なんとなくで良いから

理解できればいいなあ。

知的があるからって教えないって

選択は

私には無い。

この仮想レーン方式は

息子は理解に何年もかかるだろうけど

私が時間をかけたら良いさー。

障がい者大会では初めてかも。。

息子は

障がい者ボウリングをしています。

来年の県予選について

「使えるボールは二個まで」

となったと

市役所から連絡がありました。

それが、どんなに変な事か

私は訴えました。

オイルに強いボールと

弱いボールと

10ピン用の最低3は必要。

状況によっては5こぐらい必要。

それに

2個に出来るのは

レーンの状況が事前に分かる選手のみ。

昨年はレーンの状況を知ってる選手が複数居た。
しかし私達にはその情報が無かった。
これは平等では無い。

市役所が

県に掛け合って

レーンの発表を事前に行う事になりました。

健常者国体では当たり前にある発表を

当たり前に

障がい者大会でも行うそうです。

心配なのは

有言実行を

県ボウリング連盟がやってくれるのか。

私はそれを理解して

2個に出来るのか。

あと3ヶ月。

勉強しましょう。