私は広島漢方で
肝機能が悪くなるので
広島漢方を減らしています
でも減らすと、
体にガスが溜まり
それはそれで苦しく
ときどき、広島漢方を増やしています。
ま、そんな状況ですが
食事は

野菜コンソメスープ
カツオのタタキ
こんなのも食べれるなんて
幸せ。
寛解維持に努めましょう。
発達障害 潰瘍性大腸炎、お金ブログです
私は広島漢方で
肝機能が悪くなるので
広島漢方を減らしています
でも減らすと、
体にガスが溜まり
それはそれで苦しく
ときどき、広島漢方を増やしています。
ま、そんな状況ですが
食事は
野菜コンソメスープ
カツオのタタキ
こんなのも食べれるなんて
幸せ。
寛解維持に努めましょう。
ビットコインが値下がりしました。
テスラの社長が
ビットコインが高すぎると
ツイートしたのが原因か
ともかく
それぐらいのマイナス要因なら
すぐ上がるでしょと
1ビットコイン500万円で
仕込み完了。
大きく買いません。
5万円ほどを買いました。
預金金利値上がりで
株が下がり
ビットコインも下がるでしょう。
底をまた買います。
私は10年間はほっとくつもりです。
積立
長期保有って
強いですね。
ついでに
息子のジュニアNISA枠で
全世界株式も少し買い増しました。
息子がこれを使うのは
40年後です。
私はこの世にいないけど
きっと、このプレゼントを喜んでくれるはず。
娘が受験したのはもう7年前です。
毎年、この時期になると思い出します。
鹿児島でも雪が降った日
慶應大学受験1週間前でした。第一目標は京都大でしたので
慶應は、滑り止めの予定でした。
しかし、
むすめ、この時に初めて過去問を解き
言いました。
「さすが、慶應、難しい。
解けない。
飛行機が雪で欠航したら時間の無駄だから
受験に行かない。
私は京都に行く」
私は言いました。
なぜ、過去問しなくても合格できるかを
そして
娘は納得し、文句言いながらも受験し
物凄い倍率を突破し、慶應に合格しました。
では、
なぜ対策してなくても合格できるかですが
1、小論文は対策できない
過去問は過去問です。慶應の場合、どんな問題が来るのか
特に小論文重視の大学だったので対策しようがなかったのです。
やっても、やらなくても同じです。
2、英語は準1級レベル
そのレベルにまで達していたので
後は、
運を天に任せろデス。
3、国立入試の1週間前に、東京キャンパスでテストがある
地方出身者で
国立希望の田舎者は
まず、受けに来ない。
そこを読みました。
受験会場は欠席ばかりになるよと
実際、その通りになりました。
欠席は多かったそうです。
4、合格者は多めに出す
私立だから
国立蹴ってくることは
あまり無いです。
そこは慶應といえど経営しないといけないから
合格者を多めに1000人くらい出します。
そこに割って入れるとは思いませんか
まとめ
入試が近づくと
面倒になってきて
色んな嫌々を子供が言いますが
それを説得して
合格させるのも
親の務めかなと思います。
頑張ってください。
息子がGHに入居して1ヶ月
ご飯をおかわりしていないと言うので
職員さんに聞いてみました
おかわり
あるものはあるんですが
無いものは無いです
これを聞いて
私は喜んで
おかわり、あるってよ
と、息子に伝えたのですが
自分からおかわり出来ません。職員さんに言ってもらってもしないそいうで
なんで
おかわりしないのか
あの成長期が、食べないわけはありません。
よーく
考えたら
この言い方がまずいのかも
あるものは
あるけど
無いものは
無い
息子は言語聞きとりが、とても悪いです。
普通にしてるから、普通に話してくレたんだろうけど
息子にしてみれば、最後の言葉しか聞き取ってません
無いものは無い
そんな怖いこと言う人に
おかわりって言いたくないのでしょう。
施設長に伝えました。
あるものは、ある
とだけ伝えてください
このやり方は
良かったようで
おかわりした
息子は無事に、ご飯のおかわりが出来たそうです。
私も息子もまだまだですね。
問題はこれからも続くでしょう。
ひとつづつ、潰していきましょう。
老後まであと10年以上はありますが
40代に比べると運用時間は短め。
全世界株式が10年で元本割れする確率は5%以下だそうです。
そんな低い確率だったら、やった方がいいと思っています。
私は、s &p500に投資中です。
投資は自己責任です。
50代の私は教育や、住居費問題が解決して居るのですが
老後資金と、相続対策がまだまだです。
問題解決のために
1、かかるであろう相続税と、
自分の小遣い位は残して運用
2、沢山は積立出来ません。老後破産も避けたいので
そして作戦は
1、金融庁推奨の積立NISA
2、年金機構推奨のiDeCo
以上ふたつを、非課税限度額ギリギリまで
積立する事にしました。
3、余剰資金が出来たら、特定口座に積立る。
これらを
頑張ります。
老後資金はまだ50万円積み立てたばかり。
実家は
ストレスがない。
子供はいないし
母が、ご飯作ってくださるし
私が昨日帰ったのは
確定申告だから
それだけが
ストレスだったけど
無事に終わり
お腹も
調子良く
母の作った
チキンフライ
ビール、
ポテトサラダ
おでん
頂きました。
寛解中とはいえ
腹一杯食べると
まずいので
少しづつです。
広島漢方減量中だし。
この病気も
危ない時期ではあります。
話変わって
母は、80歳です。
80まで生きた女性の二人に一人は90歳まで生きるそうです。
父が亡くなって、3年はあっという間でした。
10年なんて、すぐに来ます。
母は
自分が倒れた時を考えて
私に
保険証や、マイナンバー、通帳のありかを
教えました。
別れる準備を少しづつしましょう。
母の確定申告を
初めて家だけでやりました。
簡単と
テレビで言っていますが
そんなもんではなく
よくわからず、税務署に窓口に
書類持って
アポなしで行ったのですが
相談に乗ってくれました。
注意点がいくつかあったので
あげていくと
1、データ送信失敗しました。
と出ますが
実は
送信完了していた。。。
来なくて良かったらしいです。
ここは、謎です。
2、マイナンバーカード読み込みませんでした。
と出ますが
ナンバー打ち込めば大丈夫でした。
カードリーダーが読み込まなかったので
失敗したと思いました。
3、最後に
この書類を持って
税務署に行きなさい
書いてあるの全部持っていくのかと思っていたら
○が付いているのだけ持っていけばよくて
結局○は無く
持ってこなくて良かったんですよ
ネットで送信できてますから
との事でした。
最後に
ネットに出た
「この書類を税務署に送れ」
と言うのが重要だそうで
これに○がついてるかどうかを
気にしたら良いらしいです。
ま、出したばかりだから
これから
間違ってたら、連絡が来るのよね。
来たらまた考えよう。
子供の時から色々させて様子見てました。
この子達、何がヒットするかわかりません。
今の発達障害くんの趣味は
1、バスハイキング
移動支援のヘルパーさんに
美術館やら、スペシャルオリンピックス やら、
行き方、遊び方を学んで
今では何処にでも行けます。
注意点は
お金の支払いが難しいので
支払わなくても良いバスカードと、障害者手帳は絶対持たせるように
もし、お金無くても
手帳が有れば、バス会社もなんとかしてくれます。
2、レゴ
小さい時からやってました。
これで、座標や
説明書の読み方を
覚えたようなもんです。
大きくなってのレゴは
お金がかかるけど
出来上がったのを売る事で
お金は何とかしています。
![]() |
レゴ (LEGO) クリエイター 本屋さん Bookshop 10270 価格:35,800円 |
3、登山
自然と触れ合うと心が落ち着きます。
これは障害者にはとても大切です。
夜もぐっすりです。
これで漫画の本も読むようになりました。
学習障害もあるのに
凄いですね。
山の効果って。
![]() |
山と食欲と私 13 (バンチコミックス) [ 信濃川 日出雄 ] 価格:572円 |
今では、一人でも行くようになりました。
今日も自分で弁当作って行きました。
3、自転車
通勤に使っています。
日除けのサングラスかけて走ってる姿は普通の青年です。
カッコいいです。
ママチャリだけど。。。。
あまりスピードが出ないのが良いと思います。
スピード上げると怖いから
もちろん、保険に入れてます。
事故の場合も想定しています。
人にぶつかったら、電話しなさい
4、マラソン
スペシャルオリンピックス で
皆んなで練習してるのもあり
楽しそう。
会社の休み時間も
帰宅後も
走りに行ってます。
マラソンシューズは高かったけど
自分の給料で買いました。
5、ボウリング
障害者スポーツ教室以来
心奪われて
週3回
頑張ってます。
スコア200が最高です。
昨日は、隣の小さな親子に
凄いと
拍手されました。
こういうのが
自己肯定感を高めます。
ボウリング利用料は自分の給料で支払い
これがあるから節約に
勤しむ息子です。
金銭教育的にも良かったと思います。
まとめ
何がヒットするかわかりません。何でもやらせましょう。
他にもクライミング、バドミントンやらやってます。
そして
金銭教育も同時進行です。
やりたいことだけやらせて
借金まみれの障害者も知人の子にいたので
小銭の使い方は、特に小さい頃から、始められます。
我が家は
住民税非課税世帯
地域の検診料金もほぼタダ
障害のある子の
施設利用料金もタダ。
子供は大学までオール私立の最後は慶應
子供のおもちゃも高級な物ばかり。。。
欲しいものは購入。
我が家は
どうして、こんな事が出来るかというと
2つの理由があります
1、自営業
自営業者は、色んな物が経費になります。
交通費、通信費も半分は経費で落ちます。
経費を差し引いた残りに税金掛かるから
非課税と言う現象が起きます。
2、不要な物は速攻で売り出し
2年使わないなら売り出しています。
しかし安い物は売れません。
ある程度、高くて価値が下がりにくい物を選んで購入して
使わなくなったら直ぐ売ると言うのが鉄則です
売る場所は、メルカリ、ヤフオク、PayPay、ラクマ
の中から、選びます。
大きくて運べないような物は、
メルカリの梱包お任せ設定にして業者さんに梱包発送してもらいます。
値段が良くわからない時は、ヤフーオークションに出して
値段付けてもらいます。
年間20万円を超えるのなら確定申告するのが普通だそうですが
自分で使っていた物を売るのは、申告しなくて良いのだそうです。