知的障害に投資は必要?──T君のNISAとiDeCo、健康への備えとは

こんにちは、Tママです。

今日はちょっと真面目なテーマです。

「知的障害のある子に、投資って必要なの?」
実はこれ、私自身がずっと悩んできたことでした。

でも今は、「必要です」って自信を持って言えるようになりました。


投資=お金だけじゃない

「投資」と聞くと、多くの人が「株」「NISA」「iDeCo」などの“お金のこと”を思い浮かべますよね。

でも、私が考える投資はそれだけじゃありません。

  • 教育への投資
  • 療育や訓練
  • 人との関わりを育てる経験
  • 健康を維持する生活習慣

こうしたことすべてが、**知的障害のある人の“未来を育てる投資”**だと思っています。

photo of toddler smiling
Photo by Alexander Dummer on Pexels.com

T君は、つみたてNISAとiDeCoをやっています

うちのT君は、今、就労継続支援A型で働いています。
お給料は月に5〜6万円くらいですが、その中から

  • つみたてNISA:月3,000円
  • iDeCo:月5,000円

を、自分の名義で積み立てています。

もちろん最初は私が手続きなどを手伝いました。
でも今では、「T君自身のお金」として、自分の未来のためにコツコツ続けています。


親なきあとに向けた備えとして

どうしてそこまでするのか?
理由は一つ。

「親なきあと」が必ずやってくるからです。

私はいつか、T君のそばにいられなくなる。
そのときに、少しでも安心できる貯蓄があってほしい。
そして「自分のお金がある」という自信を持ってほしい。

そんな思いから、少額でも毎月の積立を続けています。

selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

お金の管理は、お姉ちゃんに

もちろん、T君が将来ひとりでお金の管理をするのは難しいと思っています。

なので、口座や保険、年金の管理などは、T君のお姉ちゃんに任せる予定です。

姉弟でちゃんと話し合いました。

「もし私がいなくなったら、T君のことお願いね」
「うん、ちゃんと見てあげるよ」

そんなやりとりができる関係があることも、家族という“財産”だなって思います。


brother and sister with books on their heads
Photo by olia danilevich on Pexels.com

健康への投資も忘れずに

T君は現在、通院はしていません。
でも、健康にはとても気をつけています。

  • 作業所まで歩いて通勤
  • 休日は近所を散歩
  • ストレッチを習慣に

特別なことはしていませんが、**「毎日ちょっとだけ体を動かすこと」**を意識して生活しています。

病気になってから治療するよりも、
元気でいることが一番の節約であり、最大の投資だと実感しています。


投資とは、「可能性を信じること」

知的障害があると、周囲から「できない前提」で見られがちです。

でも私は、「もしかしたら、できるようになるかもしれない」と信じて、
教育も、健康も、お金のことも、少しずつ積み重ねてきました。

未来は誰にもわかりません。
でも、信じて動いてきたことで、T君は着実に成長しています。


最後に

知的障害がある子にとって、「投資」は贅沢なことではありません。

むしろ、将来の不安を少しでも減らすために必要なことだと思っています。

焦らなくていい。
でも、止まらないことが大事。

毎月少しずつでも、
“未来の安心”を一緒に育てていきませんか?


  • #知的障害
  • #親なきあと
  • #NISA
  • #iDeCo
  • #福祉とお金
  • #兄弟支援
  • #健康管理
  • #就労支援A型
  • #障害児育児
  • #将来設計

一日おきのステロイド

こんな処方の仕方があるのかと

びっくり

1日おきのストロイドは

ギリギリ効いてる。

二日飲まなかったら

ぴー。。。

まだ切れないなあ。

絨毛ってのが再生するのが不十分なんだろうなあ。。。

よく寝て

よく休んで

ストレスのない

生活を心がけます。

今日は

ブログ、YouTube、noteを

AI使って投稿。

梅仕事

シンク磨き、掃除、洗濯、

食事作り

時々 散歩。

生きるのがやっとだわ。

1年前より体の衰えがよく分かる。

ゴスペラーズのコンサートがあるけど

夜だから諦めよう。

夜に外出先で

再燃したら大変。

こんな病気になる前に行っておけば良かったなあ。

5歳でトイレができない…うちの子は普通小学校?それとも特別支援学校?

こんにちは、今回は就学前の不安の中でも特に多いお悩み、
**「5歳・6歳でトイレが自立していない場合、小学校はどうなるのか?」**についてお話しします。

「まだオムツが取れてない…」「トイレの失敗が続いている…」
そんな状況でも、必ずしも“特別支援学校”になるわけではありません。

実際の判断は、もっといろいろなポイントを総合的に見て決まります。


トイレができないだけで“支援学校行き”ではない!

まず知っておいてほしいのが、
「トイレができない」=「特別支援学校」になる、という単純な図式ではないということです。

判断の軸になるのは、

  • 知的発達の状況
  • 排泄の支援がどのくらい必要か
  • その他の生活能力や行動面

こうした複数の視点から、子どもに合った就学先を一緒に考えていきます。


知的な発達がポイントになる理由

  • ✅ 知的な遅れがない場合は、普通学級や通級指導で対応できる可能性があります。
  • ✅ 一方で、知的にも発達に遅れがあり、排泄の自立も難しい場合は、支援学級や支援学校が勧められることもあります。

具体的な判断ポイントはこんな感じです

状況対応されやすい進路
トイレの失敗はあるけど、理解はできている普通学級または通級
おむつだが意思表示がある支援学級を検討
排泄感覚が分からない、全面的な介助が必要特別支援学校が検討されやすい

判断は「就学前相談会」で行われます

入学前には、**教育委員会が主催する「就学前相談会」**があります。
ここで園での様子、発達検査の結果、保護者の希望などを総合的に見て話し合いが行われます。

その中で以下の選択肢から、一番合った就学先が検討されます。

  • 🏫 通常の学級(普通小学校の通常クラス)
  • 🏫 通級指導教室(普通学級+週数回の支援)
  • 🏫 特別支援学級(知的・情緒・身体などに応じた少人数学級)
  • 🏫 特別支援学校(支援がより手厚い教育環境)

children s team building on green grassland
Photo by Lukas on Pexels.com

大切なのは「安心して通える場所」を見つけること

親としては「普通の小学校に行ってほしい」と思う気持ちもありますよね。
でも、無理をさせるよりも、その子が安心して過ごせる環境を選ぶことが、結果として良いスタートになります。

「支援学校=かわいそう」なんてことは、まったくありません。
むしろ、その子のペースに合った成長ができる場所です。


さいごに

トイレの自立ができていないからといって、進路が決まってしまうわけではありません。
「知的な発達」「生活面での支援の必要性」「本人の様子」などをしっかり見たうえで、
最適な就学先を一緒に考えてもらえるのが“就学前相談”の場です。

もし不安がある方は、保育園・幼稚園の先生や、市区町村の教育委員会に早めに相談してみましょう。



#就学前相談会 #特別支援教育 #発達障害 #育児の悩み #小学校入学準備

2800万から5000万になるには何年かかる?

「2800万円をオルカンに投資して、5000万円になるには何年かかるか?」

AIに聞いてみたよ。

前提として、以下のように仮定して計算します:


selective focus photo of stacked coins
Photo by Pixabay on Pexels.com

■ 前提条件

  • 初期投資額:2800万円
  • 目標金額:5000万円
  • 年平均利回り(オルカン):6%(過去実績ベースの仮定)
  • 追加投資なし(複利運用のみ)

■ 計算方法

複利計算式を使います:5000=2800×(1+r)n

ここで、

  • r:年利(今回は6% → 0.06)
  • n:年数

■ 年数を計算

50002800=(1.06)n1.7857=(1.06)n

両辺の対数を取って:log⁡(1.7857)=n⋅log⁡(1.06)n=log⁡(1.7857)log⁡(1.06)≒0.2510.0253≒9.9


✅ 結論

年平均利回り6%であれば、約10年で2800万円が5000万円になります。


■ 年利ごとのシミュレーション(目安)

年利到達年数(目安)
4%約13.7年
5%約11.5年
6%約9.9年
7%約8.7年

息子
息子

アメリカ株ならもう少し早いんだね

オルカン #資産運用 #インデックス投資 #FIRE #投資初心者 #全世界株式 #複利運用 #投資シミュレーション #2800万円投資 #5000万円目標

ステロイド止めたから

ステロイド止めたから

久々に

トイレはピー。

今日は大変かなあ

と思ってたが

それ1回だけで

あとは

漢方がなんとかしてくれたようで

平和な日でした。

woman with umbrella
Photo by Viễn Đông on Pexels.com

痛みも無く。

雨の合間に散歩も出来。

寛解目指そ

潰瘍性大腸炎と診断されたばかりの方へ|最初に知っておきたい食事・生活のポイント5選


潰瘍性大腸炎(UC)と診断されたばかりの方へ。

突然の診断に戸惑い、「これからどう生活していけばいいの?」「食事はどうしたらいいの?」と、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

このページでは、UC歴の長い患者さんの体験や専門家のアドバイスをもとに、診断直後に知っておきたい「食事と生活」の5つのポイントをまとめました。


1. 自己判断より「主治医と栄養士の指示」が第一!

UCは人によって症状の程度や出る場所、再燃の頻度などがまったく異なります。

インターネットの情報や他の患者さんの体験談も参考になりますが、まず大切なのは「あなた自身の状態に合わせた指導」を受けることです。

特に発症初期は、

  • 絶食が必要かどうか
  • どのような栄養を摂取すべきか
  • 投薬の管理方法
    といった判断は、必ず医師や管理栄養士と相談して決めましょう。

white and brown cooked dish on white ceramic bowls
Photo by Chan Walrus on Pexels.com

2. 食事は「少量ずつ」「腸に優しく」が基本

UCの腸は、非常に敏感な状態です。

特に再燃期には、以下のような食べ物は避けましょう:

  • 脂っこい料理(揚げ物など)
  • 香辛料・刺激の強い味付け
  • アルコール類
  • 生野菜、きのこ、海藻など消化に負担のかかるもの

また、1日3食をしっかり食べるのではなく、少量ずつを複数回に分けて摂ることで腸への負担を軽減できます。

しっかり水分を摂ることも大切です。脱水は症状悪化の原因になります。


3. ストレスとの付き合い方がカギになる

潰瘍性大腸炎の直接的な原因はまだ明確ではありませんが、ストレスが発症や再燃に関わっている可能性が高いとされています。

真面目で責任感の強い人ほど、心身に負荷をかけやすく、症状が悪化しやすい傾向があります。

無理にがんばりすぎず、

  • しっかり睡眠をとる
  • 深呼吸や軽い運動でリラックス
  • カウンセリングや友人との会話で気持ちを吐き出す

といった「ストレスを逃がす習慣」を日常に取り入れてみてください。


4. 自分の「無理ない生活ペース」を見つける

UCの治療は、長期的な付き合いが前提になります。
「これまで通りの生活を早く取り戻したい」と思う気持ちはわかりますが、自分の体と相談しながら、無理のないペースで生活を整えることが大切です。

たとえば、

  • 通勤時間の調整(時差出勤)
  • 在宅勤務や短時間勤務の活用
  • 家事や育児の分担
    など、エネルギーの配分を見直してみましょう。

5. 「一人じゃない」と知ってください

潰瘍性大腸炎は見た目ではわかりにくい病気であるため、「わかってもらえない」「孤独だ」と感じることもあるかもしれません。

でも、UCと向き合いながら生活している人は、全国にたくさんいます。

患者会、SNS、note・YouTubeなどで体験を共有している方の発信を見て、「自分だけじゃない」と感じられると、気持ちが少し楽になるはずです。


おわりに

潰瘍性大腸炎と診断された直後は、不安が多いかもしれません。

でも、今は治療法も進化し、病気と上手に付き合いながら、仕事もプライベートも充実させている人がたくさんいます。

大切なのは、焦らず、自分のペースで生活を整えていくこと
少しずつでも、前に進んでいけますように。


  • #潰瘍性大腸炎 初期
  • #UC 食事 注意点
  • #潰瘍性大腸炎 生活改善
  • #UC ストレス 関係
  • #UC 診断後 どうする

a person holding a stethoscope
Photo by Thirdman on Pexels.com

潰瘍性大腸炎(UC)患者の1日食事メニュー|リアルな生活と注意点を大公開!


以タイトル案(SEO向け)

はじめに

潰瘍性大腸炎(UC)は、腸に炎症が起きる指定難病
日々の食事選びがとても重要なポイントになります。

この記事では、**実際にUCと診断されている患者さんの「1日の食事例」**を紹介します。
何を食べているのか?どう工夫しているのか?気になる方の参考になれば幸いです。


前提:この患者さんのプロフィール

30代・女性

軽症〜中等症を繰り返す「寛解と再燃」のサイクルあり

現在は寛解期(症状が落ち着いている)

通勤ありの社会人(フルタイム勤務)


🌞 朝食(7:30頃)

メニューポイント
・やわらかめに炊いた白米
・焼き鮭(皮と脂は避ける)
・小松菜の味噌汁(薄味)
・バナナ半分→ 脂質少なめ・食物繊維控えめ
→ 胃腸への負担を軽減する食材を中心に

✅ 解説:
朝は腸がまだ活動しきっていないため、消化に良いメニューを心がけています。
魚も脂が少ない「白身 or 鮭」を選び、皮と焦げはNGに。


☀ 昼食(12:00頃)

メニューポイント
・うどん(だしのみ、卵入り)
・かぼちゃの煮物(やわらかく)
・ほうじ茶→ 外食が難しいので、手作り弁当または社食で調整
→ 再燃時はうどんオンリーにすることも

✅ 解説:
香辛料・脂・揚げ物は一切NG。
「出汁のうまみ」で味を楽しみつつ、刺激物を避けています。


🍵 おやつ(15:00頃)

メニューポイント
・蒸しパン(プレーン)
・麦茶→ 甘すぎない・油を使わないおやつを選ぶ
→ 食物繊維の少ないシンプルなパンが◎

✅ 解説:
空腹がストレスになるとお腹に響くため、間食でエネルギー補給。
市販の「脂質ゼロ蒸しパン」や「赤ちゃん用ビスケット」も活用しています。


🌙 夕食(19:00頃)

メニューポイント
・おかゆ or 柔らかめごはん
・鶏むね肉の塩ゆで(脂抜き)
・にんじんとじゃがいもの煮物
・豆腐のお吸い物→ 夜は控えめに。タンパク質・ビタミン補給を意識
→ 揚げ物・ニラ・キムチなど刺激物は完全NG

✅ 解説:
夕食は翌日の体調に直結するため、「腹八分目」が鉄則。
タンパク質は「脂の少ない鶏むね・白身魚・豆腐」中心です。


💤 寝る前(21:30頃)

メニューポイント
・プレーンヨーグルト少量
・温かい麦茶→ 腸内環境を整える目的
→ 乳製品は合わない人もいるので個人差あり

✅ 解説:
ヨーグルトは「合う・合わない」が分かれるので、本人の体調次第。
調子が悪ければ完全に避ける日もあるそうです。


注意点(本人コメントより)

「“ヘルシー=腸に良い”わけではありません。
サラダや玄米が良いと言われても、私にとってはNG。
UCの食事は“個人差”が大きいので、まずは“自分の体調メモ”をつけることをおすすめします。」


まとめ

潰瘍性大腸炎の食事は「腸に優しい」「脂質・繊維を控える」「刺激物を避ける」が基本ですが、絶対の正解はありません
今回紹介したのはあくまで一例ですが、UC患者さんにとって毎日の食事は体調と直結する大切なテーマです。



#潰瘍性大腸炎 #食事

「潰瘍性大腸炎の患者数は増加中?最新の統計データと背景をわかりやすく解説」


close up photo of survey spreadsheet
Photo by Lukas on Pexels.com

潰瘍性大腸炎(UC)は、指定難病のひとつでありながら、近年は患者数が急増しています。
「若い人でもなるの?」「最近増えてるって本当?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では最新の統計データとその背景をわかりやすくまとめました。


潰瘍性大腸炎の患者数は増えている?

日本国内で潰瘍性大腸炎の患者数は年々増加傾向にあります。厚生労働省や医療機関のデータによると、

2014年時点で約18万人

現在はおよそ22万人以上

と推定されています。

ただし、2020年度以降は医療受給者証の交付方法が変わったため、統計上の人数は一時的に減少しているように見えます。
実際には、患者数は右肩上がりで増えていると考えられています。


有病率の推移(人口10万人あたり)

人口10万人あたりの患者数(有病率)も明確に増加しています。

有病率(10万人あたり)
1991年約18人
2005年約64人
2014年約134人
2019年約98人(保険データによる)

※データの出典により若干差異あり。

これらのデータからも、日本で潰瘍性大腸炎がより身近な病気になりつつあることがわかります。


発症率も急増中

さらに注目すべきは**発症率(新たに診断される人の割合)**です。

2010年:約0.6人/10万人

2019年:約12.7人/10万人

たった10年で約20倍に増えているという、非常に大きな変化が見られます。

white hospital beds
Photo by Pixabay on Pexels.com

どんな人がなりやすいの?

統計によると、発症のピークは以下の年代です。

男性:20〜24歳

女性:25〜29歳

若年層での発症が目立っており、男女比はほぼ同じとされています。


潰瘍性大腸炎は「現代病」なのか?

研究者の間では、潰瘍性大腸炎の増加の背景に、

食生活の欧米化

ストレス社会

腸内環境の変化

などがあると考えられています。日本では特に都市部に患者が集中する傾向があり、生活習慣との関係も注目されています。


まとめ

潰瘍性大腸炎は、かつては「珍しい難病」とされていたものの、今や若い人を中心に増加し続ける病気です。

患者数は約22万人

発症率・有病率ともに右肩上がり

20〜30代での発症が多い

食生活やストレスが関与か

「自分には関係ない」と思っていても、実は身近に潜んでいるかもしれません。