継続Aから就労継続Bへ移る時の知っておきたい注意点4つ

私たち親が死んだら、

time lapse photography of waterfalls during sunset
Photo by Pixabay on Pexels.com

就労の厳しさがない

就労継続Bへと

考えていました。

それまでに息子には

息子の老後まで使えるお金を残したとしても

以下の点から、

安易に就労Bに変えるのは良くないだろうと

思いました。

就労継続Aで働いていた人がBへ移る時の注意点

1、就労継続Aで働いていた人が

  継続Bに移るのは

  高校内容から、幼稚園に移るようなもんだそうです。

働く従業員に聞きました。

  確かに、近所の継続Bは、生活介護を併設していて

  同じ仕事内容で

  誰が生活介護で、誰が継続Bなのか、わかりません。

2、高校生が幼稚園にうつれば、当然

  つまらないとか

  気分が乗らないなど起きてくる。

  他に時間を持った方が良いと思うようになるかも

3、当然、給料は下がる。

  現在、就労継続Aの月7万円ですが、

  継続Bだと月数千円になると思います。

  趣味は

  お金をかけては生活していけないものばかりに

  なります。

  施設に慰問に来る音楽教室や

  慰問に来る人らとの交流などになります。

  就労Aは

  稼いだお金を幼稚園内容ではなく

 自分で使いたい

  バスハイキングや、ボウリング代にするのも

  Aの醍醐味なんだろうなと

  思います。

4、就労継続Bの職員が

 Bは、そもそも、一般就労を目的としていないので

 一度、就労継続Bに入ると

 居心地が良すぎて、継続Aに行くことは無いそうです。

 これは、継続Bの職員から聞いた話です。

まとめ

どんどん変わっていく障害福祉ですが、

担当者
担当者

BからAにいく事は、ほぼ無い。

どの福祉関係者に聞いてもそうなので

AからBに移るときは

覚悟を持っていた方が良いでしょう。

就労移行支援は、生涯に2年取る事が出来ます。

息子の場合は、

AからはBではなく、就労移行支援にして

適したA又は、一般を目指すと思います。

発達障害 19歳ですがゆっくり成長

19歳4ヶ月で

やっと分数が身につきました。

常日頃から

「4分の1食べて良いよ」

「二分の1に切りなさい」と言った成果です。

私

諦めては行けない

今日は記念すべき日です。

いつもは4つに切るとうもろこし

息子
息子

「とうもろこし、3分の1」

と息子が言いながら切りました。

おやつにするためです。

中身は6歳ぐらいだと、児相が言っていました。

あれから2年ぐらい経って、

成長して9歳くらいになったのかな?

でもお金の計算がまだだから

まだ6歳のままよね。

息子が小さい時は

発達障害の成長は10歳くらいで止まる

と専門家が言っていました。

それは

違うと私は思うのです。

生涯にわたってゆっくり成長し続けるはずです。

県障害スポーツ大会は中止に。。。

2年前から準備していたのですが

中止のようです。

ガックリ。

今は感染爆発で

週末

ボウリング場に行くべきでは無いです。

ステージ3らしい。

うちは田舎だけど

鹿児島市に

仕事で通ってる人は沢山居ます。

本当は市内並みにコロナ多い筈。

ボウリング場には

平日行こうね。

テレビでコロナニュース見ているせいか

息子

納得。

あと、1年待ちます。

その間、私も練習しとこう。

symmetrical photography of clouds covered blue sky
Photo by James Wheeler on Pexels.com

発達障害 忘れ物防止の視覚支援

息子の職場で健康診断があるので

朝は食事を取らず

検尿もあります。

検尿は前の晩に、お父さんと練習したようです。

朝食抜きについて

これが一番難しい。。。

対策1

起床時間を遅くする。自分で決めました。偉い‼️

食事時間が無かったら、食べないもんね。

対策2

視覚構造化

目で見て分かるように。

聞いただけでは忘れてしまう息子の為に

食事テーブルに置いておきました。

作戦、成功です。

自粛中で。発達障害の日常

爆発的に鹿児島でも

コロナが増えました。

ここは、田舎なので未だ二人です。

潜伏期間は1週間だそうです。

県障害スポーツ大会まで、あと、10日なので自粛します。

後でボウリング場に行くけど

田舎だから人は少ないです。

夫婦共々、

ワクチン済みですが

息子は違うので

まだまだ気が抜けません。

休日の朝の一コマ。

愛読書は道路地図。

変更の変更

息子、山行くはずだったのに

person riding orange parachute over the mountains
Photo by Liam Spicer on Pexels.com

嵐のような天気で

出かける直前に中止を言い渡すと、

私が歩けば1時間程の

公園に歩いて行きました。

こういう体力は恵まれてます。

多分、30分位で着くはず。

変更の変更にも対応出来ました。

自分で弁当作って

約束の時間迄に帰って来ました。

家族で褒めそやし。

変更できる事を定着させるのが狙いです。

コロナ禍の発達障害の日常

GWなのに

息子が前から楽しみにしていたバスはいくなのに

鹿児島県、コロナ患者が新規に60人になったから

私

バスハイクやめなさい。危ない

と言ったら

変更してくれました。

近所の山に自転車で行くそうです。

良い子ね。

近所の山なら問題ないはず。

ここは田舎で

コロナも数人しか出ていません。

息子も

変更を自分でできるなんて偉いわね。

というわけで

今日はGW中の

ボウリングの日常をどうぞ

県障がい者スポーツ大会エントリー ボウリング

初出場で

エントリーしました。

びっくりしたことは

息子の出る

ボウリング 少年の部の出場者は3人しかいない。

一人は、生活介護施設に通所している方で

もう一人は、現役の高校生

そして、就労継続支援に勤める息子

の3人。

青年の部なんか、2人。

壮年の部は3人。

男子はまだ良い方で

女子なんか、

少年少女の部、青年の部、壮年の部合わせても3人しかいない。

そんなにレアなスポーツだったんだ。。。

どうなるんでしょうね。

今日はゼッケンが

私の分と息子のと、県から送られてきました。

あと2週間。

対策しましょう。出来るだけ。

目指せ、三重国体。

障がい者グループホームのお値段

今年から19歳の息子は、新築のグループホームに入居しました。

soft cozy sofa with striped pillow
Photo by Rachel Claire on Pexels.com

田舎のグループホームのお値段は

1ヶ月約4万円です。

内訳は

家賃 1、5千円(市の補助付き)

食費 2万円

水道光熱費 6千円

雑費 千円

これが福岡などの都会になると

1ヶ月6万円

だったらいいな〜

だそうです。

こんなに田舎と違う原因は

田舎より都会の方が

固定資産税が高いこと

障がい者グループホームで1ヶ月10万円は普通だそうです。

そして、なかなか空きがない。。。

これを聞いて予定変更です

今は両親の近くに住んでいます。

今までの予定では

私たち親の死後は兄弟じの近くに引っ越しさせようと思っていました。

しかし、

障がい者グループホームは、なかなか見つからず

なおかつ物価が高くなっていることも予想されるため

息子は死ぬまで、今いる場所に住まわせようと思います。

一度出たら、もう入れなくなるかも。。。

ところで、今のグループホームはどんなところかと言うと

定員5人

息子以外は精神障害のようです。

24時間世話人さんがいて

夜10じに消灯です。

洗濯も掃除も自分でします。

食事は提供されます。

レクレーションなどはありません。

食事や風呂が終わったら

各自の部屋で過ごすそうです。

住人は、毎日働きに行っています。

車で行く人もいるそうです。

まとめ

グループホームは値段も条件も色々なので

1つだけ見て決めるのではなく

沢山、見て

焦らず、納得いくところを見つけましょう。

そして

早くキャンセル待ちをしましょう。

息子はキャンセル待ちすること4年でした。

障害児に財産を残す対策してきました。

知的発達障害の息子の後見に、将来、親が就くよう

公証人役場で公正証書を作ってきました。

waterfalls in forest
Photo by Pixabay on Pexels.com

どうして、親心後見が必要なのか

1、子供が成人してしまうと、

親権が使えなくなります。

だから

子供が成人する前に契約する必要があります。

2、子供が成人してしまうと、

後見人は、裁判所が選びます。

そして謝金が支払われます。

全然、働かない後見人でも謝金は支払われます。

ここが後見はギャンブルと言われる所以です。

3、その謝金は、子供の財産によって決められます。

子供に財産を残しても、全部

後見人の謝金に消えるという事もあり得ます。

以上が何故必要なのかでした。

この契約は公証人によって判断が分かれるそうです。

でも

公正証書があれば、裁判所は無効に出来ないそうです。

何故なら

公証人役場の人たちは、

裁判官や、検察官の天下り先なので

現役の裁判官が、先輩の裁判官らが決めた事を覆せない。

らしいです。

実際、どうやったのか

その方法についてはこちらから。

鹿内さんの本です。この本の通りにしてきました。

障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 [ 鹿内幸四朗 ]

価格:1,760円
(2021/4/29 11:43時点)
感想(1件)

居住地では契約出来なかったので

(この証書を扱える司法書士がいなかった)

福岡迄行きました。

契約後の予定

1、両親どちらか生き残った方と、娘と、たすきがけ後見契約を結びます。

2、その後、生き残った親が後見監督人を、選ぶ予定です。多分、今のグループホームに。

3、親の死後、娘が後見人になります。遠方に居ても大丈夫だそうです。後見監督人はグループホームにしてもらう予定です。

コロナ禍の今だから

検討している人は動いた方がいいです。

息子18歳の時に

これを行う事は決まっていましたが。

これにゴーサインしてくれる公証人が中々見つからず

コロナもあって、

出かける事も難しく

20才になる前に何とか出来ました。

来年から成人年齢は18歳です。

この後見を利用する人は急いだ方が良いでしょう。