イデコをSBIではなく楽天にした

なんで楽天証券か

母親の私自身は

手数料が安いので

SBI証券でイデコにしましたが

使いづらいので

ボケたら解約もできなくなるんではないかと危惧してます。

2回ログインが必要です。

それに

絶対

初めてログインする人は

SBIに問い合わせないとログイン無理。。。

なくらい、

イデコログインどこ?って画面です。

だから

息子の方は

使いやすい楽天証券にしました。

息子の口座は息子が解約することはなく

多分、娘が解約すると思うからです。

わかりやすい方が良い。

なんで地元の銀行にしなかったか

息子の給料が入る銀行で

イデコを探しましたが

sp500は扱いがないので

地銀でイデコはパスしました。

東南アジアの株式を勧められたし。

こんな株式しかないのかと

残念でした。

変更前はどこの銀行引落としだったのか

楽天証券でイデコを作るときに

一番簡単にイデコを作れたのが

楽天銀行だったので

楽天銀行

引落としにしていました。

ですが

楽天銀行と、地銀と連携がなく

楽天銀行と連携があるのは大手銀行ばかりだったので

息子の給料が地銀口座に貯まってから楽天銀行に

現金を移す作業が必要でした。

母親が生きてるうちはいいけど

私はいつか死ぬ

私が判断しなくても、移せるように

引落とし口座を変えましょう。

意外と簡単だった口座変更

楽天証券イデコから

設定と変更の

変更届にチェック入れて送信。

ここもわかりやすいです。

3日ぐらいで変更届が郵送されてきました。

書類は2枚に

銀行口座を書いて

息子にサインさせて終わり。

変更完了通知は来ないそうです。

あっけなく

悩むより生むが易しだったな

私が死んでも

息子は淡々とイデコ続けられるよね

と以上

今から

イデコ口座を作る人向けのお話でした。

エアコン無しで過ごす方法

午前中は

エアコン無しで過ごしてます。

30度以下なら出来ます。

家の窓は全開でしかも

遮光断熱で

家の中は

暗いです。

人が居ない場所も

扇風機回して

風を回します。

遮光シートだけでは

遮光しきらず

不要になってた車用遮光シートが

良い仕事してくれてます。

昼には

30度になるので、

そこでクーラーを入れます。

クーラーがあると運動不足になるし

出来るだけ

午前中は

動きます。

ドレープカーテン 遮光カーテン 1級2枚組 断熱 遮光 カーテン 省エネ 洗い方 無地 遮光カーテン 一級遮光 カーテン ドレープ 形態安定加工 おしゃれ 1級遮光 遮熱カーテン 安い ライトグレー おすすめ 北欧

価格:2,860円
(2022/8/2 09:52時点)
感想(204件)

毎月5千円づつ、投資したらえらい事に。

投資をやらない理由の一つに

投資に回せるお金がない

というのを聞きますが

投資の凄さを知ったら

外食を諦めても投資に回すと思うんです

そんな投資の凄さを

月5千円づつ投資したと仮定して

投資銘柄づつ説明をして行きます。

投資銘柄

1、日経225

2、eMaxSlim米国株式

3、eMaxSlim先進国株式

以上に投資した場合の10年、20年、30年、40年についてみていきます

ここからは

動画で。

まとめ

NISAやってる人が

対象者の

2%と、とても少ない。(2022年3月の統計調査)

積立NISAも10%ぐらいしかいない。

障害者本人なら

0に近いのかもしれない。。。

息子は、この極少数派になります。

たった5千円づつの投資が

40年後に数百から数千万になります。

これが投資の凄さです。

30年後からの

資産の増加ペースが加速しています。

10年や20年では

私

こんな、5千円なんて少ないペースで大丈夫?

と心配になってしまうけど

30年目から凄まじい勢いで資産爆上がりです。

今20代の人はいいなあ

私の20代には、こんな良いイデコやNISAは無かった。

今からやってもせいぜい

20年運用がやっとこさ。

でも諦めずにやりましょう。50代。

大事なことは

人に、人間に

運用を任せない。

義理の父は

80になって

人に運用を頼んだばかりに

全部、持っていかれました。

帰っては来ません。

何も知識が無かったら

楽に運用する方法を

私も高齢者になったら探すかもしれない

最近、芸能界でも投資で仕事が無くなった人を

テレビで観ました。

人に頼むから失敗するんです。

だから

高齢者になる前に

インデックス投資で自分で運用する癖をつけましょう。

人に頼まなくても運用できるようにしておきましょう。

発達障害のお家時間

いつ閉じ込められても良いように

家で楽しめるしゅみを増やしましょう

と、

完全コロナになった時の対策で買いました。

意外と

教えたら出来た!

今度は、絵の具で塗る作業が入ってますが

絵の具は

乾きやすく

扱いやすいもので

負担は無さそう。

2,000円以内で

こんなに遊べるのは

前回は2,000円で

4ヶ月遊べたし。

レゴより良いわ。

色んなシリーズあるから

療育にもなるし

発達も楽しみ。。

3Dウッドパズル DIY つくるんです! スイートルームシリーズ ミニベッドルーム DS016【日本語説明書付き】

価格:1,980円
(2022/7/27 14:49時点)
感想(0件)

ガラケー家族のマイナポイント第二弾は

家族3人とも

ガラケーです。

こんな人のマイナポイント申請できんのか?と思われるでしょうが

ちゃんと申し込みできました。

マイナポイントはクレカと紐付け。

夫は、Dポイントで

私と子供は楽天ポイントで。

そして

第二弾は

銀行口座と、健康保険の紐付けがメインになります。

パソコンで自分でやって成功する気がしなかったので

市役所の窓口でやりました。

担当は私を見て

「一人でできますよね」と

市役所のパソコンの前から

担当者が席を外そうとします

「50代は若いからできるだろう」と思ってるのか

いや、しかし

間違えては困るので

「いいえ」

と主張して

最後までいてもらいました。

面の皮の厚さって大事です。

私の判断は正解で

私が

「終わったよね」と

思った画面と

担当者が

「終わりました」と

言った画面が違いました。

やれやれ。。

居てもらってよかった。

IDさえ、わかれば

PWは、生年月日で出来ました。

「前回の、第一弾は済んでます」

の人は、スムーズみたいです。

と担当者が言ってました。

問題な人は

第一弾も終わってない人で

IDとPW取得から頑張らないといけない。。。

並んでいる老夫婦が嘆いていました。

ポイントはなんに使うか

息子は毎年、マラソンシューズを買い直ししてるので、それに充てると思います。

私のポイントは、日々の生活費に

夫のポイントは、夫のおやつになることでしょう。

隠れて食べてるみたいでどう買ってるかは不明。。。

使い方は

支払うときに

「ポイント払いです」

といえば良いだけです。

ポイント払いができる店舗が限られますが

いつも

大きな店や、ネットしか使わないので

ここはクリアです。

市役所窓口は混んでいたか

私が行った日は2022、7、20

順番は

3番目でした。

30分ほど待ったので

一人10分で窓口はなんとかしていたことになります。

私の後ろは2り並んでいました。

ここは田舎の市役所です。

担当は少ない。一人だけ。

これから

申請する人が増え

コロナ対策は取られてましたが

BA5って、2M離れていても感染するらしいので

そう考えると対策は万全ではなく

感染怖い。。。

コロナが増えると

出掛けられなくなるので

そこも考慮して

早めに動いた方が良いでしょうね。

高配当ETFの積立をしない理由

積立設定してたのですが

止める事にしました。

高配当ETF積立止める理由。

1、投資信託と違って

高配当ETFはリアルタイムで買える

2、落ちた❗️

という時に買える。

よって

今は、

落ちた時の為に

現金を持っておくようにします。

ウクライナ情勢やら、

感染病問題で

また、株は落ちるでしょうし。

後、

アメリカも10年ぐらい低迷するらしいし。

前回の

ウクライナ侵攻の前の

「落ちた」

と思った時に買った

SPYDと、VTは

あれから株は少ししか上がってないけど

本当にロシアが侵略してくると思って無かったから

株が下がった時には焦ったけど、

15%も円安が進んだので

持ってる資産が15%増えました。

pexels-photo-2068975.jpeg
Photo by Alexander Mils on Pexels.com

配当金で

息子にボウリングボール

買ってやりました。

こんなのが出来るのが高配当ETFの魅力です。

年金生活者支援金が決まったよ

障害のある息子に

年金生活者支援金が決まりました。

body of water between green leaf trees
Photo by Ian Turnell on Pexels.com

嬉しいです。この年金生活者支援金について書いてみます。

今日のメニュー

1、どんな人が年金生活者支援金もらえるのか

2、もらえる金額

3、対象月と、支払日

4、こんな人は貰えない

5、申請更新が必要な人とは

年金生活者支援金はどんな人がもらえるのか

ズバリ

年金生活をしていて

収入が低い人が

申請したらもらえます。

いくらもらえるのか

1ヶ月5030円です。

これは障害年金2級の場合で

障害年金1級の人は倍ちかい金額になるそうです。

対象月と支払日

障害年金をもらっている息子は

お誕生日の次の月から開始になりました。

支払日は

年金と同じ日で、

2ヶ月に1度、15日にもらえます。

こういう人は貰えないので注意

日本国外に転居した

刑事施設に拘束された(悪いことはできないですね)

年金が停止された

更新はあるのか

年金機構からのお知らせでは

毎年更新があるそうですが

障害年金の申請がいらない人は

つまり障害程度が重い人は

更新しなくても良いとの

労務士さんからの説明でした。

障害年金がストップするような軽い人は

都度、申請し直しが必要です。

年金機構からの収入はどうなったか

2級の年額は777800円

年金生活者支援金の年額は60360円

合計年額838160円

月に69846円になります。

息子は

田舎のGHに住んでいるので

生活費がかからず

仕事を今の調子で頑張れば

十分にやっていける金額です。

もう、嬉しくて嬉しくて。。。。

ジュニアNISA20歳までではなかった

今日のメニュー

1、ジュニアNISA20歳までではなかった

2、ジュニアNISA終わったらどうなるか

3、考察

について実体験をもとにお話しします

1、ジュニアNISA20歳までではなかった

私も20歳までだと思ったんですが

実際は、19歳11ヶ月で終了しました。

証券会社に聞いたら

担当者
担当者

年度で対応なので
20歳になる歳の1月では
もうジュニアNISAは終了です

とのことでした。

ちょっと残念。あと1年あると思ってたのに。。。。。

2、ジュニアNISA終了したらどうなるか

結論です。

何もしなければ

一般NISAに移行します。

積立にしたければ、変更届が必要

担当者
担当者

積立にしたければ変更が必要

息子の口座をネットで見ると

移行した株数は

株数のみが示されて

金額は示されません。

明確に

移行した株価ではなさそうです。

3、面倒だからしなくて良かったんじゃないの?

結局、

ジュニアNISAは3年しかできませんでしたが

一般NISAを3年伸ばすことができました。

つまり

非課税運用期間を3年延ばせたことになります。

時間を見方につけるのが

投資の王道と言われています。

やって良かったと思います。

20歳知的自閉症のお金のトラブル

知的自閉症なので

なかなか金銭管理は難しく

母親がやってます。

それでも

高校時代よりは、良くなってきました。そこで

ここが良くなった金銭管理

と題しまして

考えてみます。

息子のここが、高校時代と違う所

1、本人の

現金払いが、進歩した。

前は、対面払いを嫌がってましたが

コロナのおかげなのか

セルフレジで、

支払えるようになりました。

対面は、未だ苦手です。

2、母親が、おやつを買うのを忘れたら

自分で買って来るようになった。

母はいつも最低価格のバナナを買うのですが

息子は

高品質のバナナを買います。

絶対、値段見てないな。。。。

3、一人でATMを使えるようになりました。

とは言っても

出金の額を変えると

もう、出来なくなるので

金額は変えない様にしています。

4、鹿児島のバスは

口座引き落としが出来ず

現金チャージのみなですが

出かける時は用心して

財布を確かめるようになった。

まえは、空っぽで

市バス側が、配慮してくれました。

バスには足を向けて寝られません。

ここが問題

1、対面での支払いは緊張するのか、

間違う。

2、値札見ないで買い物している。

自分で買うのは、おやつなので、

ま、おやつ代くらい、いっかな?

3、財布にいくら入っているか気にしない。

財布が空っぽのまま、

ボウリングに行く事もあった。

ボウリングスタッフが、建て替えてくれて

後で、本人に支払いに行かせるようにしました。

まとめ

未だ20歳

次第に出来る事も増えて行く筈。

広い心で

見守って行きましょう。

円安の対策はドルだて

たった1ヶ月で

1ドル124円と

10円も円が安くなり

正直

ウハウハです。

昨年末に

試しにやってみたSPYDは

配当金が入ったものの

あっという間に

円が安くなるので

まだ円に換えてません。

両学長が

「ドルで資産を持つようにしましょう」

と最近言われていたのを思い出し

しばらくは、ドルのまま

円が安くなっていくのを見守ります。

「資産の半分くらいはドルで」

って言われたけど

まだ、そうするには

生活防衛資金が不足

4割ぐらいはドル建です。

息子の

ボウリンググッズは全部

アメリカ産だし

ボウリングボールの値上げもこれからあるんでしょうね。

対策しましょう。