片道2銭 外貨で株を買ってみた

自分で外貨を買って

外国株を買えばお得

片道2銭

と聞いて

早速実行

このために住信SBIネットバンクを作る。

が、

よくわからない。

YOU TUBEの解説動画でやっとこさ理解

1時間以上かかりました。

費用対効果はないぞ。

絶対、次はないな。

と思っていたら

夫が

「自分で外貨買って、自分で外国株買ったら、お得なんだってね」

と。

まあ、言うは易し。

ネットは困難。

スマホだと出来ないらしい。

やり方

1、住信ネットバンクで、外貨を購入

2、その外貨を、SBI証券に送る。

3、SBI証券でめでたく、外国株購入

感想

なんで、SBIと住信ネットバンクをつなげてるのに

自動で外貨を送ってくれないのか

不便やなー

だからSBIはわかりずらいって評判なのよ。

私は

これから

痴呆老人になっていくんだから

もう少し、わかりやすくしろ。

コールセンターに繋げないって

どうなのよ。

楽天証券のほうが繋がるわ。

毒舌吐いたら、少しスッキリ。

ま、50代の勉強よと思うことにしよう。

今日買ったのは

あんまり良くないって言われてる

SPYD

高配当ETF

でもsp500に連動してるから

安心なんじゃないか?

さあ、どうなりますか?

10年後を楽しみにしておきましょう。

令和3年11月分から 事業復活支援金

12月24日閣議決定されたばかりだから

まだ詳細不明ですが

30パー減でも

支援金が出るらしい。。。

令和3年11月分から

令和4年3月分まで

会計頑張ろ。

今のところわかってるのは以下から

先に相談した方がいいらしい。

相談先は

うちの場合は

所属の商工会。

相談は無料です。

ジュニアNISAから成年NISAへ

2022年1月1日時点で

20歳ではない

早生まれなので

のんびりしてましたが

移行期間に入り

ジュニアNISAで買い付けができなくなりました。

びっくりです。

買おうとしたら

「移行期間だから取り扱いできない」

とのこと。

皆さんも気をつけて

現在19歳11ヶ月。

どう移行するのか

わからんから

cloth with artistic design
Photo by Frank Cone on Pexels.com

とりあえず

今の口数と

評価額など

記録して

自分にメールしておきました。

息子の現在のリターンは30%です。

これを成年NISAで

そのままになるのか

全部、解約って状態にして

改めて

NISAで買うのか

どうなるんだ????

息子、NISAで30万円程、稼ぎましたよ。

たった1年で。。。

私が1年半でリターン27%なのに

なんでかな?

と思ったら

私の買い付けは自動

息子の買い付けは、私の手動。

私

よし、今が

という時に

買ってました。

私のセンスもまんざらではないみたいね。

給付金10万円を投資したら、老後問題が解決する話

岸田政権は

2021年11月

コロナ支援として

18才以下の子に

10万円の一律給付を

それ以外国民に

マイナポイントを付与する方針を

固めたそうです。

accomplishment action adult adventure
Photo by Pixabay on Pexels.com

ここで

10万円を投資したら

20年後にどうなるか検証してみました。

検証方法は

MUFGシュミレーション

検証は

eMaxSlimSP500

で10万円だけ投資して

20年放置。。。。。

しただけ。。。。

なのに

億万長者です。

こんな銘柄あるなんて。。。

その他の検証はこちらから

現在のリターン50%越えはは、

未来を予想していません。

過去の事です。

投資だから危険は伴うので

絶対に全財産投資するのは

やめましょうね。

相続時精算課税制度と歴年贈与を同じ年にできるか

親が高齢になると

相続対策が必要になります。

相続対策として

相続時精算課税制度と

歴年贈与

この二つを同時にしようとして

証券会社に相談したところ

crop anonymous person calculating profit on smartphone calculator near banknotes
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

結論

同じ年にはできません

なぜなら

税務書類は

年単位です

両方を同じ年にすると

相続時精算課税の申し込みと

歴年贈与の申告を

同時にする事になり

歴年贈与ぶんは

相続時精算課税に引っ張られ

結果的に

歴年贈与にならないことになります。

との回答でした。

よって

私のチョイスは

今年は

歴年贈与として債券を

貰い。

down angle photography of red clouds and blue sky
Photo by eberhard grossgasteiger on Pexels.com

来年以降に

相続時精算課税を使って不動産を

贈与してもらう。

というものです。

担当者
担当者

仮に200万円の贈与で
相続額は40万円安くなります。

相続対策頑張ろう

サブスクの節約

もう、子育ても終わり

急いで買い物する必要も無くなった。

person counting cash money
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

急いで参考書買うこともなく

おもちゃ買うことも少なく

よって

Amazonプライム要らんよね。

中古品販売だったら

メルカリの方が売れるし

プレミア入っても

手数料が大幅に安くなるわけでは無いし

ヤフープレミアも要らんよね。

今年は

楽天が

サービス悪くなったから

楽天ゴールドカードも要らんよね。

てなわけで

3つ止めたら

年間

13,000円の節約に。

もう、私も歳だから

自分の為に贅沢しよう。

YouTube登録者急に増え

毎日、アップしてたら

最近増えてる。

100人から、200人迄

3ヶ月しかかかってない。

100人になるまで1年かかったのに

1000人位上の登録になるのは

わずか、1割らしい。。。。

1000人突破迄

地道にアップしていこう。

仕事の合間だから

結構大変なんだけど

収益化の為じゃ

年金少ないのは辛いノー

コロナ 給付金は

3割減でも

認められると言うので

急いで

8月会計頑張りましたよ。

最高記録です。

私のスピードが。

1日で

事業所

1月分の会計終わらせました。

が、

25%減で

助成対象とならず。。。。

なんか

前もこんな事あったよな。

前向きに考えよ。

いつもは

半年遅れぐらいで

ノロノロやってた会計が

えらいスピードで終えました。

素晴らしいと

自分を褒めてやろう。

え〜ん。

前年比3割減でも可?月次支援金

今まで5割減しか認められてないから

諦めてましたが

今度の県議会で

決まりそうです。

決まったら

8月分から適応になるそうなので

会計急がないと。。。

multicolored concrete house
Photo by Daria Shevtsova on Pexels.com

ゆっくりしてましたが

もう9月中旬に突入しそう。

あれま。。。。

情報弱者にならないように

ニュースに目を光らせよう。

家のシャッターが壊れて

50万するらしい。。。。

怖い。。。

お金は大事だよーーーー