発達障害の 雨の必需品

毎日、通勤が雨で大変です。

駅から会社の車に乗せて貰うのですが

駅まで3キロ程あり

大雨だと大変ですが

どんなに横風吹こうが

雷鳴ろうが

頑張って通勤している

息子の必需品を紹介します。

1、ポンチョです。

100均で買ったのが2個

Amazonで1000円で買ったのが1個

これを

使い回しています。

今、毎日雨だから

毎日、扇風機の前に干して乾かす努力しています。

息子はいつも荷物が多いから

レインウエアではダメで

レインポンチョを使っています。

2、扇風機

息子のグループホームでも使うので

小さな部屋の窓際に干しているそうで

その小さな部屋に合うように

扇風機も小さいのを選びました。

サーキュレーターはこちら

サーキュレーター 8畳 アイリスオーヤマ PCF-MKM15Nサーキュレーター おしゃれ 8畳 静音 小型 省エネ 換気 アイリス 夏物家電 空気循環 冷風 扇風機 風量調整 卓上扇風機 サーキュレーター マカロン 8畳 アイリスオーヤマ 父の日 プレゼント

価格:2,480円
(2021/5/19 13:53時点)
感想(526件)

3、速乾性クライミング パンツ

活動的な息子に

どう動いても大丈夫な

ワークマンのこれを選びました。

175センチでLサイズなんですが

ウエストに余裕があるようで

市販のベルトで締めています。

これを5本用意しています。

4、ワークマンのレインシューズ

長靴と違って、

会社の靴箱に入ります。

晴れてる日に履いても

レインシューズだとはわからないでしょう。

オシャレです。

この年で水溜りで遊ぶんですが

まだ、水入った事は無いらしいです。

本人が言っています。

narrow road with puddles after rain
Photo by Anton Atanasov on Pexels.com

5、折り畳み傘

100均で3つ程用意いています。

どうせ壊すので

良いもので無く、壊れて惜しく無い物を選びました。

6、着替え

雨で無くても、

1週間分の着替えを持って行かせています。

雨の日は濡れたままにすると風邪ひきますからね。

晴れてる日は、昼休みマラソンしているので

汗をかくから着替えさせるように

毎日、着替えを入れ替えるのは忘れるから

1週間分の着替えを週の初めにカバンに入れたら

入れっぱなしにしています。

7、マラソンシューズ

うっかり普通の靴履いて行った場合でも役に立ちます。

息子、毎日マラソンシューズを持って行きます。

まとめ

着替え、シューズ、と持っていく物が多いので

それを入れる通勤リュックは大きいです。

ものすごく入ります。このリュック。

グループホーム用と会社用と二つ持っています。

値段が二千円の時に買いました。

大容量 防災 防災リュック バックパック 登山 ディバッグ リュックサック 防水 スポーツ 旅行 アウトドア 鞄 ハイキング 宅配便送料無料 あす楽対応

価格:2,428円
(2021/5/19 13:59時点)
感想(254件)

イジメ発覚1ヶ月後の会社の変化

 会社との話し合いから1ヶ月経ちました。

以前の事はこちらから

その間

理事長から謝罪返信受け取りました。

私

職場環境配慮義務について要望書に、返信無い場合は裁判になります

と話し合いで言ったのが効いたと思います。

この1ヶ月

息子は変わらず毎日、会社に行っています。

見た目変わらないようです。

母から見た会社が変わった事は

1、臭うと言わなくなった

スメルハラスメントであると此方の主張を認めたのかもしれません。

2、息子の弁当は、他の社員と同じように受け取っているようです。

弁当は同じ場所になったと息子から言って来ました。

受け取らないと言ってくる方が

最初から会社はおかしい。

3、1ヶ月に2人は、離職して行く会社でしたが

この1ヶ月は離職zero

最高記録です。

息子
息子

皆んなが長く働ける環境にして下さい。

職場環境配慮要望書に書いたのが

認められた形と

なりました。

やれば出来る会社でした。

まとめ

いじめに遭ったら

知り合いの知人らは皆、会社を退職するように言いました。

私もそうした方が良いとは思いましたが

良い制度

職場環境配慮義務という制度が日本にあるとわかって

賭けてみることにしたのが

良かったのかもと思います。

これは大きな会社でなくても

提出されたら義務が発生します。

労働安全衛生法71条の2に書かれています。

息子が

どうなるかは

今後長い時間を賭けて

わかることなのかもしれません。

見守っていきたいと思います。

梅雨時の発達障害の工夫

毎日、

自転車で駅まで走る息子ですが

今日から1週間、ずっと雨です。

green and red plants inside greenhouse
Photo by Brianna Martinez on Pexels.com

ずっと、雨、

カッパも、愛車もずぶ濡れです。

毎日だと

カッパが乾く事は無いでしょう。

会社でカッパ干せないし

大変だね。

そんな話を夜したら

今日は

歩いて駅に行きました。

こだわり

捨てられた。

偉い子です。

県障害者スポーツ大会中止

正式に中止と連絡が来ました。

deep blue water of ocean during tide
Photo by Drone Trotter on Pexels.com

練習試合も中止しました。

市内に行くのは、今は危ないです。

まだ、コロナ少ない町で練習しましょう。

去年に引き続き2年連続の中止は痛いです。

少年の部だったから

まだ優勝確率は高かったけど

来年から青年の部だから

優勝はほぼない。。。

優勝する為にやってるんじゃないから

息子の楽しみでやってるんだからと、

自分に言い聞かせ。

優勝かもと言う

楽しい夢を見させて頂きました。

就労A 職場環境配慮義務についての社長からの返事

息子の会社で

「臭う」

と複数の従業員や利用者に言われている問題で

息子の名前で職場環境配慮義務について

「スメルハラスメントを何とかして欲しい」

「僕の弁当だけ、会社が受け取らない問題を何とかして欲しい」

「離職者が多いのを、何とかして欲しい」

と要望しました

上記について社長から返事が来ました。

「返事がない場合、要望書出しているので

私

裁判で此方が有利になります」

と言ったのが良かったのかと思います。

社長と臭うと言った社員と話し合い

「親心で言ったものだった」

臭っていたと、否定しません。

「すみませんでした」

と書いてありました

社長も社員に頭が上がらず大変そうです。

仕事から帰って来た息子を迎えるグループホームが臭わないと言ってるのに

会社が臭うと言うのか

スメハラしか理由は無いです。

絶対、謝らないサービス管理責任者を想像しました。

また

月に2人以上辞めていった1年でしたが

要望した途端に、離職者が居なくなったようです。

この1ヶ月の離職者ゼロでした。

息子が就職して最高記録です。

会社も何かしら対策したのかもしれません。

息子の弁当だけ受け取らない問題は

忘れているのかと思って

別の日に

改めてお願いしたら

二日後に

他の従業員と同じ場所に保管してくれるようになったようで

概ね、解決したように見えます。

継続Aから就労継続Bへ移る時の知っておきたい注意点4つ

私たち親が死んだら、

time lapse photography of waterfalls during sunset
Photo by Pixabay on Pexels.com

就労の厳しさがない

就労継続Bへと

考えていました。

それまでに息子には

息子の老後まで使えるお金を残したとしても

以下の点から、

安易に就労Bに変えるのは良くないだろうと

思いました。

就労継続Aで働いていた人がBへ移る時の注意点

1、就労継続Aで働いていた人が

  継続Bに移るのは

  高校内容から、幼稚園に移るようなもんだそうです。

働く従業員に聞きました。

  確かに、近所の継続Bは、生活介護を併設していて

  同じ仕事内容で

  誰が生活介護で、誰が継続Bなのか、わかりません。

2、高校生が幼稚園にうつれば、当然

  つまらないとか

  気分が乗らないなど起きてくる。

  他に時間を持った方が良いと思うようになるかも

3、当然、給料は下がる。

  現在、就労継続Aの月7万円ですが、

  継続Bだと月数千円になると思います。

  趣味は

  お金をかけては生活していけないものばかりに

  なります。

  施設に慰問に来る音楽教室や

  慰問に来る人らとの交流などになります。

  就労Aは

  稼いだお金を幼稚園内容ではなく

 自分で使いたい

  バスハイキングや、ボウリング代にするのも

  Aの醍醐味なんだろうなと

  思います。

4、就労継続Bの職員が

 Bは、そもそも、一般就労を目的としていないので

 一度、就労継続Bに入ると

 居心地が良すぎて、継続Aに行くことは無いそうです。

 これは、継続Bの職員から聞いた話です。

まとめ

どんどん変わっていく障害福祉ですが、

担当者
担当者

BからAにいく事は、ほぼ無い。

どの福祉関係者に聞いてもそうなので

AからBに移るときは

覚悟を持っていた方が良いでしょう。

就労移行支援は、生涯に2年取る事が出来ます。

息子の場合は、

AからはBではなく、就労移行支援にして

適したA又は、一般を目指すと思います。

発達障害 19歳ですがゆっくり成長

19歳4ヶ月で

やっと分数が身につきました。

常日頃から

「4分の1食べて良いよ」

「二分の1に切りなさい」と言った成果です。

私

諦めては行けない

今日は記念すべき日です。

いつもは4つに切るとうもろこし

息子
息子

「とうもろこし、3分の1」

と息子が言いながら切りました。

おやつにするためです。

中身は6歳ぐらいだと、児相が言っていました。

あれから2年ぐらい経って、

成長して9歳くらいになったのかな?

でもお金の計算がまだだから

まだ6歳のままよね。

息子が小さい時は

発達障害の成長は10歳くらいで止まる

と専門家が言っていました。

それは

違うと私は思うのです。

生涯にわたってゆっくり成長し続けるはずです。

県障害スポーツ大会は中止に。。。

2年前から準備していたのですが

中止のようです。

ガックリ。

今は感染爆発で

週末

ボウリング場に行くべきでは無いです。

ステージ3らしい。

うちは田舎だけど

鹿児島市に

仕事で通ってる人は沢山居ます。

本当は市内並みにコロナ多い筈。

ボウリング場には

平日行こうね。

テレビでコロナニュース見ているせいか

息子

納得。

あと、1年待ちます。

その間、私も練習しとこう。

symmetrical photography of clouds covered blue sky
Photo by James Wheeler on Pexels.com

発達障害 忘れ物防止の視覚支援

息子の職場で健康診断があるので

朝は食事を取らず

検尿もあります。

検尿は前の晩に、お父さんと練習したようです。

朝食抜きについて

これが一番難しい。。。

対策1

起床時間を遅くする。自分で決めました。偉い‼️

食事時間が無かったら、食べないもんね。

対策2

視覚構造化

目で見て分かるように。

聞いただけでは忘れてしまう息子の為に

食事テーブルに置いておきました。

作戦、成功です。

自粛中で。発達障害の日常

爆発的に鹿児島でも

コロナが増えました。

ここは、田舎なので未だ二人です。

潜伏期間は1週間だそうです。

県障害スポーツ大会まで、あと、10日なので自粛します。

後でボウリング場に行くけど

田舎だから人は少ないです。

夫婦共々、

ワクチン済みですが

息子は違うので

まだまだ気が抜けません。

休日の朝の一コマ。

愛読書は道路地図。