初ローダウン 障害者ボウリング

息子20才

この子の人生は

50年以上も先が有る

だから

失敗しても良いじゃない。

プロボーラーが

習得に3ヶ月かかると言われる

ローダウンに挑戦させました。

プロが3ヶ月なら

息子は3年でしょう。

ローダウンについては

身近なプロも話した事なかったし

独学で

母が教えました。

だから自信ない。

教えてる私も出来ないし。。。

合ってんのかな?

回転はかかったから

あってんだろうなあ。。。

障害者産んで幸せは本当か

私はインドア派だったので

アウトドア派になったのは、

家にじっとしておれない

障害者の息子のおかげです。

昨日も

息子とボウリングに

4ゲームしただけで

翌朝は体が痛い。。。

あんまり歩いて無い筈なのに。

膝が痛い。。。

全身運動した感じ。

ボウリング、甘く見てたなあ。

息子の方は

8ゲームしても

まだまだエネルギー有り余ってるよう。

息子が家に居てくれてよかったなあ。

一人だと

松原千明さんみたいに

悩んだかもしれない。

松原さんは

健常児ばかりの

良い子を産んだのになあ。

一緒にスポーツしてくれる人が

居たら違ってた?

障害者の親がよく

私は、障害者産んで、幸せだと言ってるけど

その意味が、

分かって来たのは

私が年をとって来たからなのか。

自力で200点 障害者ボウリング

母は体が動かないので

息子のボウリングについて行くのは

週2回迄

しかし

それでは満足しないのが息子です。

何とか一人でボウリング場

利用出来る環境を作って

昨日は一人で行かせました。

ハイスコア216

アベレージ168

一人で?

本人は何も説明しないので

推測です。

ボウリング場に置いてある

3個のボールを使い分けてます。

スコアから読み解くと

その日はオイリー

ガター2回は

ヘッドピン飛ばす為にガタースレスレを

投げたんだと推測します。

そこまで理解出来るんだと

嬉しく思います。

4才の時に0才の発達と言われた

あの検査結果を鵜呑みにしなくて良かった。

息子の可能性を信じて

また、教えて行こう。

言葉が出ない時代は、無駄では無かった

息子、小学校時代に

言葉出ないと、自閉症協会のお母さんに言ったら

「コップの水と同じ、

沢山入れて

溢れてきたら、

その時に言葉は出て来る。

沢山聞かせる事よ」

clean clear cold drink
Photo by Pixabay on Pexels.com

頼みの言語療法病院は、患者がいっぱいと断られ

学校の先生は

「あの病院は、沢山生徒が通ってる。通えないのは何故」

さも、母親に問題有りだから断られたんだと言われ

学校でも

先生の言う事、聞いて無かったんだろうなぁ。

息子の問題は母親に有りと思われてたんでしょう。

本の読み聞かせは

聞かせようとしても

聞いてないし。

読み聞かせなんか不可能だと思われたけど

息子の好きな本を、何とかして見つけ

紙芝居は

上の娘に、弟を捕まえてて貰い

無理矢理、読み聞かせた。

言葉が出ない息子に

読み聞かせた。

実家の母は、

聞いてないから時間の無駄だと言った。

20才になって

息子は

絵本の内容を楽しそうに

誦じた。

何も見ずに。。。。

あんな長い文章

私でも、暗記は無理。

息子、俳優になれたかもね。。。

こいつは、天才だったわ。

あの時代は

話せないことが悲しかったけど。

無駄では無かったんだと。

子供の障害を苦に

色んな事件起こるけど

障害者の親も悪くはなかったと

今のお母さん達には言いたい。

今日の息子のナイスショット

障害者ボウリング予選の感想

初めて出た時の感想です。

1、レーンは易しく、ハイスコアレーンのように思いました。

優勝者は800点以上でした。

この時は、普段練習は難しくなくて良いのかもと思いましたが

本戦は、難しかったらしいです。

2、立ち位置

ゲーム進んでも、立ち位置変える選手はいませんでした。

凄いな、この子ら。

ボールを変える子はいました。高機能です。

息子は、全く変えられず。。。

3、スペア取るのに

369法則使う選手は全く居ませんでした。

何となくで投げてるそうです。

それでもスペア成功してるから

素晴らしい勘です。

息子も数える事なく。

4、前々日に、試合レーンと同じ状況で投げる機会があるそうです。知りませんでした。

分かっていたら、投げるボール選びをしてあげれたのに。

ま、初めてだから仕方ないさー

発達障害の子と登山に

私自身

再燃後初の登山で

ビビりながら行きました。

息子が一緒なので

最悪の事態

おんぶして貰えばいいや。

を念頭に

そんなことは

本人には伝えませんでしたが。

ま、自分の体と相談しながら

軽い山から始めましょう。

涼しくなって来たとはいえ

汗だくでした。

最高気温25度

11月なのに。。。

知的発達障害の息子がチクった

いつも

はいしか言わなかった息子が

息子
息子

お母さんが
僕の
柿の種
食べた

と、切なそうにチクったと

夫から連絡。

そう

柿の種は

僕の給料で買った物。

悪かったね。

お詫びに

柿の種を大袋で購入して来ました。

でもね

毎日作る

おやつのゼリーは

作ってるのは

お母さんですよ。。。

ま、今度から息子が買って来たおやつには

手を出さないように気をつけよう。

私に直接言わないのは

何ででしょうね。

色々、考察余地ありそう。

誰かに不満言うのは、良い事よ。

法定後見人を付けない為の、障害者本人の追認

親心後見

と言えばわかる方も増えてきていると思います。

障害者の後見人を

障害者が信頼できる人に指名する事を

可能にする方法です。

障害者の親が後見人になれる確率は三分の一。

障害者本人が、資産を持っている程

親がなる確率は低くなり

障害者本人の財産は

法定後見人の謝金に消えていきます。

障害者本人為に、

お金が使われるなら

良いのですが

いちいち、法定後見人に指図を仰がなければなりません。

それって、変。

息子のお金は、息子の為に使いたい。

だから昨年、親心後見を公証人役場で作成したのですが、

息子が、成人したので追認手続が必要となり

家族3人で、公証人役場へ行って来ました。

障害者本人が

後見人は親である。

と言う事を理解させる為に

体験談載せました。

参考文献は

障害のある子が「親亡き後も」幸せに暮らせる本

改訂新版 障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ [ 鹿内幸四朗 ]

価格:1,870円
(2022/10/25 14:25時点)
感想(1件)

情報は持ったもん勝ち

皆さんに届きますように。

発達障害の趣味は、年齢以上を選べ

息子は

知的がありますが

その基準でおもちゃ選ぶと

飽きてしまいます。

年齢以上の物を選んであげたいですね。

写真は

年齢14歳以上対象の模型です。

ほぼ全て一人で作っています。

最近は日が落ちるのが早く

家に居る時間も増えたので

こんな時間も大事です。

指先も頭も鍛えてくれます。

もう一つの趣味はボウリング

昨日は

「こんな感じに投げてね」

とプロボーラーが見本見せただけで、息子出来る様に。。。

私の方が出来ない。。。。

どっちが障害者?

発達障害20歳への教え方

ボウリングを

覚えたいという気持ちが

質問という形で

現れてきました。

息子
息子

17枚目に立ったら
何番スパッとに投げるの

健常者だと5分もかからず理解するところが

3年経っても

まだ覚えないのは

私の教え方に問題があるから

ずっと

教えてきたから

これはいかん。

今度は

教えるのは

10回に1回ぐらいで

考えさせるようにしました。

どうしたら良いと思う?

私
photography of waterfalls between trees
Photo by Rifqi Ramadhan on Pexels.com

必ず出来る。

あなたは出来る。

なんで出来ないと

思うのは健常者の驕りです。

担当者
担当者

Tくん教えるのは難しくて

そんなことを言ってきた学校の先生たちを

私は

心の中で馬鹿にしてきました。

教え方を、学校の先生に伝えたこともあります。

視覚構造化という言葉もまだ

なかった時代でした。

昨日は

一人でボウリング場へ

息子
息子

出来たよ。見て

と成績表を持ってきました。

成績表を自主的に持ってくるなんて

20年間で初めてです。

やっと成績表の意味がわかってきたのですね。

どこに立って

投げたかの説明もしてくれました。

まだまだ成長するんだね。

10歳ぐらいで成長止まるって言ってた

児童発達心理士に

言ってやりたい

私

発達障害も、ずっと成長し続けますよ