障害者グループホームに慣れる

先週、体験したので

落ち着いています。

先週は、質問攻めされて、大変でした。

いつ、お風呂に入る?

いつ、食事?

外行っていい?

ドア開かないけど、どうしたらいい?

グループホームからいちいち電話してきます。

スタッフさんに聞けばいいのよ。

でも、

今回は静かです。

わかったようです。

家にはない、自分だけの個室があります。

お風呂はホテルでもこんなに豪華ではないぞ

というくらい

広くて、綺麗です。

photo of towel and bath bomb near candle
Photo by Burst on Pexels.com

気に入ってくれたようです。

寂しくないように

落語CDも用意しておきました。

そして、出勤の時には、来なくていいのに

家に寄ります。

親を気にかけるなんて、可愛らしいです。

先日、学習会で

「8050対策は、5020」という話がありました。

親が80歳で、50歳の障害者を自立させるのは、大変だそうです。

障害者50代が、高齢の親を看取ることになり、ショックが大きかったと

テレビでもドキュメンタリーがありました。

その人は、親が亡くなってから

グループホームを探しましたが

見つからず

長短期入所という選択をしているそうです。

他に家族も居ず。

地域の相談員さんが色々奔走するという話でした。

息子も家族がそばにいないという

時期が訪れた時

本人も、周りも困らないために

50代の私たちは頑張って子離れします。

息子が20代になって、

親と一緒が、嫌になるくらい自立していたらいいな。

https://room.rakuten.co.jp/room_cdca08006f/items

発達心理士からの話 社会生活能力検査 

発達障害は

時間の過ごし方が分からないと

pexels-photo-5799379.jpeg
Photo by Ann Nekr on Pexels.com

行動障害を起こすと

随分前に聞きました。

その発達心理士によると

暇だから自傷してみたり

人を困らせてみたりするとの事で

忙しいとそんな事にはならないようでした。

だから

趣味を持たせましょう。

でも中々趣味は見つからず小学生の時は

ピアノも

ギターも、

バイオリンも

囲碁も

読書も

教えられる事、全部試しましたが

全部ダメで

紙芝居なんか聞いていないように

逃げて行くので

お姉ちゃんに抑えてて貰い

無理矢理、紙芝居を見せていました。

でも、紙芝居や読み聞かせは

聞いていないようで、聞いていました。

歌は

1回聞かせただけで旋律を覚えました。

私

この子は障害者で無くて天才なんだ

でも、大きくなるにつれて

会話が出来るようになると

そんな天才ぶりは消えていきました。

読み聞かせは

聞いていないようで、聞いていて

小学校入学あたりから

時々、本の言葉が実生活と一致するようになりました。

言葉はコップにいっぱい注いだら溢れたら出てくるよ

そう先輩たちに言われました。

医師からも、言葉は普通になりますと

全く出なかった4才時に言われました。

15歳の時

嘘つき専門家め

と思いました。

15歳の時の言語表出は3歳と児童相談所で言われました。

しかし、18歳になった頃

専門家たちの言うことは

その通りでした。

会話は、おうむ返しが少なくなり

成立するようになりました。

専門家に言われて15年も月日が必要でした。

だから、今悩んでいるあなたは、

専門家の意見を聞いて

色んな対策を取ってください。

特に社会生活能力検査は

息子の未来を

当てました。

ほとんど言葉が出ない年少期に

知的障害とIQテストでは出るのに

発達心理士は

担当者
担当者

自分で給料も貰って、
好きな場所にも一人で行けて、
自分の給料で生活していくでしょう。
そして、
いつか、障害者とは言われなくなるかもしれません。

是非、検査を受けてみてください。

一人暮らしの練習 グループホーム 練習 発達障害

コロナで、完全グループホームではなく

今日は家に居る日です。

食器は、どこのグループホームも自分で洗うようになってるみたいで

高校生の時に実習がてら体験させて貰ったグループホームは

食器洗いの習慣が無くて

周りに迷惑をかけたそう。

若くて、

分からなかったんだと

思われたらしいです。

その反省から

食洗機を取っ払い

水切りカゴを自作して

扇風機で乾燥させるようにセット。

毎日、息子が洗うようにしたら

言われなくても出来るようになりました。

排水口のお掃除も出来るようになっています。

練習が必要無い子も居るけど

皿は小さい物から順に洗うというのは

中々、教えるのは難しかったです。

そして

息子はどこに行くのも自転車です。

当然、空気入れは出来る様に

練習です。

が、

どの段階で空気入れるのか

判断はまだまだ。

今朝は

空気全然入って無い状態でした。

こういう事も

勉強です。

まだ時間はある。。。

夫も私も50代。息子は19歳。

ゆっくり教えて行きたい。

愛読書紹介 発達障害 学習障害

好きこそ利用しましょう

というわけで

息子に買った

鉄子の旅シリーズ

学習障害と言っても

好きなものは

読みます。

変な事書いてないし

教育上も大丈夫。

もう、この本は

新しいのは無いようですね。

メルカリやら

ヤフオクやらで見つけられます。

有給休暇の計画を立てる発達障害

息子が交渉してきました。

有給休暇は山に行きたい

lake and mountain
Photo by James Wheeler on Pexels.com

駄目よ、一人で山に行ってはいけない。

〇〇山に行きたい。

探してみると、それは、山というよりは

山の上にある遊園地で

ゴーカートもあります。

天文台も。

安全そうです。

近所にバス停はないですが

最寄りのバス停からは6キロです。

富士山2度行った息子なら

こんな距離は楽勝です。

最寄りのバス停も一人で

iPadで調べ上げました。

帰りの時刻表も。

調べ方も早い事。

いちおう、知的障害もある事になってる息子ですが

こういう行動は私より早いです。

一人で行く事を許可しました。

田舎だし、平日だからお客も少ない筈。

それにしても

自分で調べるなんて成長した事。

前日は、携帯充電忘れずに持って行かせよう。

docomoの携帯だから、どんなに山の中でも

GPSで見つけられます。

コロナステージ3で、対策

東京は、昼間も外出するなって知事が言う位だから

市中感染してるんだろうな。

seashore under white and blue sky during sunset
Photo by Pixabay on Pexels.com

鹿児島は、そこよりマシと思っていましたら

感染経路不明が3割居るそうで

昨日、ステージ3になったらしい。。。

それこそ、市中感染だわ。

流石に、

息子の楽しみにしていた

日曜日のボウリング試合は中止させました。

ヘルパーさんも納得。

色んな人が来るから

人に会わないようにしよう。

3日間買い物に行っていないから

今日は、また、

3日分の食料を買いに行きます。

怖いな。

ヨーグルトや、甘酒、小豆は自分で作るし、

保存食の殆どは通販で買うので、それ以外の

野菜や、魚を。

買ったパックはアルコールで拭き掃除した方がいいらしい。

家には、4カ所に消毒液を置いています。

玄関、キッチン、トイレ、リビング。

1日、何度も、手指消毒。

災害のよう。。。

昨日会った知人が発熱との事。

怖いな。。。。

息子は脅しておいたせいか

家で、映画と、

テニスの壁打ちをしました。

誰にも会わないのが一番。

就労A型 工場に行きました

息子が携帯忘れたので届けに行きました。

入出荷作業中で、トラックが工場に食い込むように

停められ。

中は見えませんでした。

多分、息子が、

商品段ボールを運びこんでる所だと

思いました。

昼前でしたが

工場事務所には人は居ず

昼休みになってやっと

施設長と話が出来ました。

キッズ携帯だから

グループホームに入ってから

工場から

息子に連絡したくても出来ないのではないかと

尋ねられ

母親が必ず連絡しますと

話しました。

久しぶりに施設長に会いました。

10カ月ぶりでした。

10カ月も、問題無く。

息子はえらいぞ。

障害者グループホーム1日目の朝

朝7時にお父さんに電話したようで

お父さんは寝ていて出られず。

7時半に私に電話がきました。

息子
息子

鍵がかかってて、出られない
職員さんがいない

そうよね。誰でも出て入られたらセキュリティ上困るわよね

朝ごはんは6時に

職員さんが運んでくれて食べ

食器も自分で洗ったらしい。

職員さんは、ちょっと人手がなくて

居ないだけなのかも

あさ早いし

息子には、

あと10分待てと言って切りました。

その後すぐ鍵を開けてもらえたのか

来なくていいのに

家に帰宅。

息子は家の風呂掃除をしてから

洗濯はお母さんがするように息子が言い

OKと私が言い。

10分くらいで仕事に出発して行った。

しっかりしています。

自分が入った風呂でないのに掃除するなんて真面目な子やね。

誰に似たんだろう。

グループホームの同居している他の障害者さんたちには

会わなかったそう。

息子は、レゴを持っていって部屋で遊んでたからかも。

部屋にじっとしていて、出ていなかったのは息子の方なのかも。

こういう趣味を持たせたのは正解でした。

レゴ (LEGO) クリエイター エキスパート 本屋さん 10270 【国内流通限定商品】

価格:19,000円
(2021/1/21 20:44時点)
感想(2件)

障害者グループホームに 入居しました。

コロナ禍なので

まだ、短期入所契約です。

部屋も広く

新しく

息子も嬉しそう。

でも、会社に行く途中で、家に寄るそうです。

寄らなくて良いんだけど。。。。

今日はグループホームに着いてから

マラソンに行きました。

部屋はこんな感じ

今夜から洗濯乾燥機も使います。

暇な時間にならないように

レゴも置いておきました。

無事に生活しますように。

発達障害の保険 入居 就職 準備

発達障害向けの保険は大きく二つあります

日本自閉症協会の保険

ぜんち共済

ぜんちは、弁護士費用を出してくれる実績が長いから

ぜんちにしました。

自閉症協会の弁護士 実績はまだ浅いです。

びっくりするほど死亡保険金が少ないけど

障害があって入れる保険はこんなものです。

物をうっかり壊してしまうというには

あり得るので入っています。

GHに入居するには全員はいる必要があるそうです。

息子は就職のときに保険に入りました。

使わないなら使わなくて済めば良いです。

就職やグループホームには、こういう準備が必要です。