発達障害オンライン学習会のご案内

ぜんちから

のお知らせです。

知ってるのと知らないのとでは、

その子の人生が変わるので、

学習はし続けていきます。

コロナのおかげで、オンラインで聞くことが出来るようになりました。

これにかんしては、コロナのおかげだよなぁ。

講師は自閉症のパニックを0にする方法でお馴染みの山田さん。

https://zoom.us/webinar/register/WN_Ms_zOho5QR2RA4voM_NEsg

番組紹介 障害 引きこもり

NHK逆転人生

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/schedule/

詳細

いま注目!分身ロボット「オリヒメ」の開発者・吉藤健太朗さん(32歳)。アメリカ経済誌で田中将大さん、錦織圭さんと並び、“アジアを代表する30歳以上の若きリーダー”に選ばれている。極度のコミュ障で、部屋で「折り紙」に没頭していたという暗黒の少年時代。これが後に人生の逆転につながった。スタジオには話題のロボットが登場!山田ルイ53世さん、市川紗椰さん、山里さんと“コミュ障”あるあるトークで盛り上がる。

引きこもりの家族に見てほしい番組です。

没頭出来るものがあるって、才能です。

発達障害 引きこもりを防ぐ3つの対策

自閉症協会で

高機能で引きこもっている人の話を聞くことがありました。

心配、潔癖症で、いつも

死にたいばかり言って

精神病院に何年も入っていました。

あれから、10年以上。

精神病院退院したと言う話は聞きませんでした。

発達障害は、引きこもり率が高いかも

そんな話を聞いて対策を幼児時代から行いました。

1、楽しい写真を貼る

対策した人の話です。

お子さんは、アスペルガーちゃんでした。

楽しい写真を何枚も

見える所に飾って置くのだそうです。

そうしたら

気分が落ち込んでも、復活が早くなる。

私も見習いました。

見ただけで、息子もにっこり。

お姉ちゃんの結婚式の写真や

小学校時代の楽しい写真も。

2、外出の手段を身に付けさせる

私も、落ち込んだ時は、海や山に行きました。

私はどんな交通機関を使っても行けますが

息子の場合は、外出するための練習が必要でした。

そこで、子供の頃から、市の福祉課に、移動支援を頼みました。

交通機関を使って、ヘルパーさんが、行きたい所に連れて行ってくれるというものでした。

今は、ヘルパーさんいなくても、行きたい場所にいけるようになっています。

息子の場合は、お金の対策も必要でした。

お金の計算が出来なかったので

外出先で困らないように、クレカや、交通カードをつくりました。

それでも困った時がありました。

「十円たりませんでした」

と、コンビニの店員さんがお手紙をくれたこともありました。

外出は息子に

世の中、鬼ばかりではないことを、教えてくれました。

3、支援者を増やす。

仕事や、家以外の場所を作って行きましょう。

市役所に相談したら、ドライブに連れて行ってくれる所もあります。

息子の場合は、

短期入所や、日中一時、ボウリング場などです。

ボウリング場スタッフには、良くして頂いています。

まとめ

発達障害は引きこもりリスクが多いことを

早めに親が自覚して

対策をとっていけば

楽しい人生が待っている筈です。

キッズ携帯 発達障害 2020年

今のキッズ携帯は、母親名義です。

来年、一人暮らしするから、

名義を発達障害の本人にしたいと言ったら

ドコモの人が教えてくれました。

今の決まりは、キッズ携帯は、12才まで入れる。

それ以降は、入れない。

今18才で息子が使う事が出来るのは

以前の契約内容だから。

新たに契約し直すと、もうキッズプランは使えなくなる。

それに障害があるんだったら

本人名義にしない方が良い。

騙されたりしない為?

そんな事まで、心配してくれるんですね。

壊れたと思ったキッズは、

充電器が壊れて居て、本体は大丈夫でした。

キッズ携帯は、

子供が使うことを目的にしてるから

壊れにくく出来てる

というのも、教えて貰いました。

壊れるまで使わせよう。

発達障害 携帯電話

息子の2台目キッズ携帯が壊れました。

携帯壊れましたという

息子の申告でわかりました。

こんな言葉も言えるようになったのね。

小学校入学と同時に持たせたから

11年で2台。

経済的よね。

次に壊れるのは、

24歳位かな。

初めて持たせたのは

真っ直ぐ学校に行かない息子を、

地図で検索して

捕まえて学校に行かせるのに

何処に行ったか分からない息子のカバンに入れて

検索するのに

使っていたけど、

次第に、

息子が電話したい時に

電話するという

普通の手段に役立ちました。

きっとスマホ勧められるだろうけど

月々の

この安さにはスマホは敵いません。

今のお仕事を頑張り通せるかわかりません

経済的にどうなるか分からないから

安いのにしておきましょう。

修理か、新しいのかまだ分からないけど

ご苦労様でした。

発達障害 暴力を抑え 表現伝える方法

息子は幸い、暴力はなかったですが、

時には怒りがあるのは、わかりました。

そんな時には、後述の方法を用いて

思いを推し量りました。

知り合いに何人も、子供の暴力で悩んでいる人が居ました。

パニックを起こすと手が付けられないくらい

かべというかべ、窓という窓が

壊された。

発達障害が専門のJ大教授が、

実家に帰った時に、発達障害の妹について話していました。

それは、障害の程度によらず

アスペルガーも同じでした。

単に、暴力を起こしたくてしてるわけではない事も。

言葉で表現出来ない

伝えたくても伝わらない

そんな思いを、

伝える方法が、日本でも知られています。

Teacch

ABA

コミック会話

田舎だと、これを使う人は少ないですが

とても有効です。

息子は、子供のうちに、これらに出会えた事は

有難い。

もし、これから問題が起きても

この方法で、乗り切れそう。

発達障害  障害者スポーツ大会2021


毎月のエントリーは、前年11月でしたが、

今年は、連絡来ません。

不思議に思って、卒業校に電話したら

まだ、実行委員会からの連絡もないとの。

もしかして、無い?

一昨年は台風で中止

今年はコロナで中止

もしかして、来年も中止?

楽しみにしてるんだけど。

卒業校から連絡しますとの事。

取り敢えず、来年の5月は、地区大会のつもりで練習させよ。

自閉症息子を記録に

なんで、息子を記録するか

息子の診断が出なかった頃、

ネットで息子に似た育児記録を探し

その子が大人になるまで読み続けました。

情報がほぼない時代に

そこから情報を得ました。

私の育児記録は、きっと誰かの役に立つでしょう。

もしかしたら、私が亡くなった後に、

息子の世話をする人が読むかもしれません。

何が好きで、どんなサポートしたら良い

育児記録を読んだら判るはず。

という思いで書いています。もうすぐ、私の元から離れて行くから

次に繋ぐタスキを作っている感じです。

障害者短期入所ショートステイのお値段

息子は月1で短期入所を利用します。

1泊2日です。

朝は自力で施設に行き

施設で、ドライブに行ったり、

鶏の卵をとったり、

昼食

午後も、カラオケしたり、楽器たたいたり、マラソンしたりして

おやつタイム

また遊んで、ゆうしょく、風呂、就寝。

次の日朝ごはんを食べて

前日のように過ごし、

午後のおやつを食べて、また自力で帰ります。

この費用は、市から施設に15,000円程支払われます。

自己負担は、所得によってかわり、

息子は、自己負担0です。ありがたや。

必要なのは、食事代のみで、1070えんでした。

利用する人は、養護学校時代の同級生も多く、楽しみにしてるようです。

親のレスパイトを本来は目的としていますが

高校生になる時に、相談員に言われたのは

子供を施設にアピールする場になるかもしれない。

受け入れ側も、どんな子なのか不安になるから

施設側に知ってもらうチャンスになるかもと。

それが、就労や入所に繋がる事もある。

入所施設には、大声で怒鳴る利用者さんも居て、困った行動の人も居ますが

むすこは、良い子にしているそうです。