番組紹介 障害 引きこもり

NHK逆転人生

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/schedule/

詳細

いま注目!分身ロボット「オリヒメ」の開発者・吉藤健太朗さん(32歳)。アメリカ経済誌で田中将大さん、錦織圭さんと並び、“アジアを代表する30歳以上の若きリーダー”に選ばれている。極度のコミュ障で、部屋で「折り紙」に没頭していたという暗黒の少年時代。これが後に人生の逆転につながった。スタジオには話題のロボットが登場!山田ルイ53世さん、市川紗椰さん、山里さんと“コミュ障”あるあるトークで盛り上がる。

引きこもりの家族に見てほしい番組です。

没頭出来るものがあるって、才能です。

発達障害 引きこもりを防ぐ3つの対策

自閉症協会で

高機能で引きこもっている人の話を聞くことがありました。

心配、潔癖症で、いつも

死にたいばかり言って

精神病院に何年も入っていました。

あれから、10年以上。

精神病院退院したと言う話は聞きませんでした。

発達障害は、引きこもり率が高いかも

そんな話を聞いて対策を幼児時代から行いました。

1、楽しい写真を貼る

対策した人の話です。

お子さんは、アスペルガーちゃんでした。

楽しい写真を何枚も

見える所に飾って置くのだそうです。

そうしたら

気分が落ち込んでも、復活が早くなる。

私も見習いました。

見ただけで、息子もにっこり。

お姉ちゃんの結婚式の写真や

小学校時代の楽しい写真も。

2、外出の手段を身に付けさせる

私も、落ち込んだ時は、海や山に行きました。

私はどんな交通機関を使っても行けますが

息子の場合は、外出するための練習が必要でした。

そこで、子供の頃から、市の福祉課に、移動支援を頼みました。

交通機関を使って、ヘルパーさんが、行きたい所に連れて行ってくれるというものでした。

今は、ヘルパーさんいなくても、行きたい場所にいけるようになっています。

息子の場合は、お金の対策も必要でした。

お金の計算が出来なかったので

外出先で困らないように、クレカや、交通カードをつくりました。

それでも困った時がありました。

「十円たりませんでした」

と、コンビニの店員さんがお手紙をくれたこともありました。

外出は息子に

世の中、鬼ばかりではないことを、教えてくれました。

3、支援者を増やす。

仕事や、家以外の場所を作って行きましょう。

市役所に相談したら、ドライブに連れて行ってくれる所もあります。

息子の場合は、

短期入所や、日中一時、ボウリング場などです。

ボウリング場スタッフには、良くして頂いています。

まとめ

発達障害は引きこもりリスクが多いことを

早めに親が自覚して

対策をとっていけば

楽しい人生が待っている筈です。

発達障害 暴力を抑え 表現伝える方法

息子は幸い、暴力はなかったですが、

時には怒りがあるのは、わかりました。

そんな時には、後述の方法を用いて

思いを推し量りました。

知り合いに何人も、子供の暴力で悩んでいる人が居ました。

パニックを起こすと手が付けられないくらい

かべというかべ、窓という窓が

壊された。

発達障害が専門のJ大教授が、

実家に帰った時に、発達障害の妹について話していました。

それは、障害の程度によらず

アスペルガーも同じでした。

単に、暴力を起こしたくてしてるわけではない事も。

言葉で表現出来ない

伝えたくても伝わらない

そんな思いを、

伝える方法が、日本でも知られています。

Teacch

ABA

コミック会話

田舎だと、これを使う人は少ないですが

とても有効です。

息子は、子供のうちに、これらに出会えた事は

有難い。

もし、これから問題が起きても

この方法で、乗り切れそう。

小学1年生の発達障害。主治医意見書

相談される側になったようです。

「うちの子供は何でも出来るから

普通学校に入れたら

この子は、ここに来るべきで無かったと、

学校から言われたと。」

相談されました。

学校は、わかっていない。と母親。

聞いただけではわからないけど。

もし、学校がそう言うなら

他の児童に影響及ぼして、

ここに来るな。あっち行け。と

イジメの標的になるかもしれない。

イジメをのりこえられなかったら

精神を病むよ。

今のうちに

避難所替わりの

特別支援学級に行くようにしてはどうか。

しかし、特別支援学級にも

行くのを躊躇している様子。

まずは、お試しで行ってきたら。

息子の小学生時代の話をしました。

国語と算数は支援学級。

他の教科は普通学級で、

給食も普通学級で取る。

それは、幸せな時間だったと思います。

学校帰りは、まるで、アイドル見送りのように、

みんなの手をタッチして行きました。

支援員の先生に甘える事もあったそうです。

私は言いました。

もし、親の意に沿わないようだったら。

意にそう場所を選択し直すか、

意にそう場所を作るように

戦って勝ち取って行きなさい。

どうやって勝ち取るか、

親が言っても学校の先生は聞かないから、

主治医意見書だったら

効果があるから、

書いてもらうといいよ。

そんな話をしました。

自閉症 幼児の頃の自宅療育

2006年2月 保育園時代の療育メニュー

発語はほぼ無い。しかし、おうむ返しは出来ていたので、それを利用した言葉の練習。

透明クリアガラスにマジックで書いたひらがなを、ひらがな表にマッチングさせる

包丁で野菜の乱切り、玉ねぎの皮むき

なわとびは、全然興味無かったのに、郵便屋さんの歌に合わせるとのってくる。

ぬいぐるみの服を着替えさせる。ボタンがうまくいかない。

積み木の模倣

3語分を作る練習

 僕は車に乗る 等

公文数字表を一緒に読む

自閉症息子を記録に

なんで、息子を記録するか

息子の診断が出なかった頃、

ネットで息子に似た育児記録を探し

その子が大人になるまで読み続けました。

情報がほぼない時代に

そこから情報を得ました。

私の育児記録は、きっと誰かの役に立つでしょう。

もしかしたら、私が亡くなった後に、

息子の世話をする人が読むかもしれません。

何が好きで、どんなサポートしたら良い

育児記録を読んだら判るはず。

という思いで書いています。もうすぐ、私の元から離れて行くから

次に繋ぐタスキを作っている感じです。

自閉の不思議な能力

家の電動ピアノが、自動演奏出来ることは、息子が幼児期に知りました。

突然に鳴り出し、ビックリでした。

どうやったのと、聞いても教えて貰えず。

息子は話が出来ず。

家族は、その後も、自動演奏を使うことは無いです。

ピアノは、私が単身赴任していた時に中古を買ったもので。

中古だから、説明書も無くでした。

それから、ピアノを時々弾いてくれましたが

私が近づくとやめてしまうので

ほっておくようにしました。

レインマンみたいだなぁと

思います。

公文と自閉症

公文やってる自閉症が多いと、病院で聞いて

即、やりました。

しかし、あの大勢のガヤガヤの中で、公文はできそうになく

公文に聞いたら

個別にしてくださるとのことで

30分個別にやりました。

膝に抱いていないと逃走するので、抱いて、公文のおもちゃで遊びました。

逃走した時は、その様子を写真に撮って

息子に見せて、これはだめよと教えました。

4歳でスタートし、9歳でヤメました。

すぐいなくなる息子でしたが

机に座る習慣はできたように思います。

その頃、息子はよくなると信じていました。

「このこの目標は、就労ですよね」と公文の先生に言われてショックでした。

こんな子も、いつかは、良くなって大学も行ってそのあとは、と

思っていました。

直ると思っているのは私だけで、公文の先生は思っていないんだと

今となっては、公文の先生も正しかった。

とても良かったのに、やめた理由は

体を動かすのが好きな息子に、もっと体を使う遊びをさせたかったから

そして9歳から週4回のクライミングが始まりました。

自閉症色の理解

色が、なかなか覚えられませんでした。

専門家が昔、解説してくれました。

信号の緑は、本当に緑なのか、青ともいうし、よく見ると黒も入ってるんじゃないか

そう云う、あやふやな事象には

自閉症は弱い

色は、黄色はわからない事に、テストではなっていましたが、パステルカラーの黄色は、黄色と分かったし

青は、深い色だったら、青はわかりました。

ちなみに4歳で、黄色や青がわからないと、重度知的障害と言われるようです。

成長するにつれてだんだん、汎化が行われたのか、

小学校の頃には、信号の色も、あか、青、黄と云うようになりました。