docomo タブレット 発達障害 携帯

移動距離の長い息子を

探すのには、

母はドコモタブレットは欠かせません。

山の中では

他の会社のでは探せません。

最近、docomoが、

新プラン発表しました。

流石だぜ

もう、タブレットは辞めて

スマホにしようと思っていたら

スマホで、検索は小さくて

見づらいと

娘。

息子には、今どこサーチを

続けるので

やはりタブレットで落ち着きそう。

今、どこだろう。帰りが遅いな。

という時に大活躍のdocomoです。

旧プランがもっと安くなったらいいな。

息子が、家にこもって落ち着くなんて事は

ならないでしょう。

そういう風に育てたんだから。

それはそれで、良く育てましたね。

と自分を褒めてあげましょう。

発達障害 投資家へ 

息子の老後のために

楽天証券で、積み立てニーサをしています。

全世界株式は、リターン8%

月1万円づつ積み立てても

40年後には、3000万円になります。

と云う話を夫にしたら

「投資なんてギャンブル

元本補償じゃないのは危ない」と

だから言ってやりました。

「今時

 元本補償なんて言ってる人が居たら

 詐欺にあうよ

 元本保証しますよ。いい話ありますよって云う人が

 来ますよ。

夫は、引っかかって、騙されそうで怖い。

元本保証なんて、国債だけでしょ。

国債金利は0、03

全世界株式の300分の1

そんなことでは老後資金は貯められない。

40年後は、息子は58歳になっています。

3000万円

それだけあったら、

豊かな老後を迎えられるはず。

好きなボウリングや、バスハイキングもやり放題。

悩み事は、私が死んでも、ちゃんと積立続けてくれるのか

コロナショックみたいなことが起きて、

株価が下がっても、積み立て続けるんだよ。

ドルコスト平均法が働くから

時間を味方にした人が勝ち上がれるから。

家族に今から話しておきましょう。

息子の40年後のために

発達障害 友達 いない

息子の職場に自動販売機があり、

利用者さんたちは、

皆さん、買われるとの事で

僕も買いたい

と、言われたのは、就職して直ぐでした。

週3回は買っても良いよ

としていたのですが、みなさん、毎日買われるそうで

毎日買いたい

との事。

そこで母は言いました。

自販機で買う人は貧乏になります。

じゃあ、職場の人は貧乏なのか?

答えは濁しておきました。

お友達に喋るかもしれない。

お店で、安いジュースを買いなさい。

お店で安いジュースを、

週に一回、5本かっていました。

あれから半年、

息子に聞きました。

職場に友達いる?

いない

と息子は答えました。

居ない方がいいよ。

と私は答えました。

特に息子の職場で友達がいたら

友達につられて辞めてしまうかもしれない。

とは言いませんでしたが。

お友達につられて、一緒に、お付き合いでジュースを飲む

ような時間は無い様子でした。

ラッキーです。

そして何度も言いました。

自販機で買う人は貧乏です。

それを話すお友達がそこに居ないのもラッキーです。

ここで、

医療従事者として息子に話しました。

ジュースは糖尿病リスクがあり

糖尿病がどんなに恐ろしい病気か。

手足切り落とし、目も見えなくなった障害者を

医療従事者として見てきました。

知ることは大事です。

これからの人生を左右するかもしれない。

息子、理解。

そして、今日から

週に3回ジュースを買うのに変更しました。

3本にした事を、

褒めておきました。

自分で選び

給料で払う

喜びも、残しつつ。

息子のやりくりを見守ります。

障害 就労A  危ない

息子が言うには

辞める人が多いです。

勤務10ヶ月。

多分、辞めた人数は、二桁。

車を運転して自分で来てる人らしいから精神障害かな。

知的障害や、発達障害はそれほどは、やめてないみたい。

でも、なぜか怒って辞めてった知的もいたな。

定員20名なのに

13人しかいないらしい。

大丈夫かこの会社。

人数少なかったら、国から助成もらえない。

息子にとっては

仕事は難しくなく、

楽しいと言っています。

会社から、不況の影響を受けて危ないと

お手紙が来ました。

だから、賃金が安くてすみませんと。

会社が倒産しませんように。

潰瘍性大腸炎 難病医療助成を使わない場合

時々は状態悪化がありますが

大再燃が無く

寛解が半年以上保たれているので

こんな計算してみました。

寛解で、難病助成を受けない場合は、

この保険合計1640✖️3割=4,920円

難病指導料は、無くなっても

再診療は、初診料扱いやすいになるだろうから

そこら辺は、曖昧です。

ですから、

これより、月額限度額が少ないひとは、

そのまま、

難病助成され続けた方がいい。

潰瘍性大腸炎の治療に病院には行かなくなり

潰瘍性大腸炎治療薬の

広島漢方の副作用が出てるかどうかを

調べるだけなので

次に保健所のお調べでは

難病指定は無くなる

可能性が高くなりました。

それはそれでめでたい事です。

アリエクスプレスのルンバ 2,000円なり 節約

正確に言うならルンバモドキ

アリエクスプレスで2000円だったから

いつ壊れてもおかしくない。

性能も、そこまで優秀ではないです。

以下は状態が同じですが、言い方が違います。

1、掃除に時間がかかります。

2、時間をかけたら掃除出来ます。

良かったね。私が発達障害の親で

と、ルンバモドキに話しかける。

時間をかけたら出来るのよね。

暫くは、家に置いてあげよう。

さっきは、

息子の水泳バッグの紐を吸って

身動きが取れなかった。

優秀ではないけど

一生懸命なところが

息子に似ています。

2,000円で

餌のいらない

ペットが買えたと

思いましょう。

https://youtu.be/xr-_ijVeGJE

節約おかず 家族用です。潰瘍性大腸炎

味噌マヨ明太ネギ

を厚揚げの中に入れてトースターで焼けば出来上がり。

厚揚げが50円で手に入れたので、

この量で材料費100円には届きません。

最近、仕事が多くて

あまり料理してないから

出来合いばかりでした。

そして

残念ながら

家族用です。

わたしは、味噌マヨ明太をおかずに

ご飯のみ。

油揚げで

潰瘍性大腸炎が再燃した事があるし、

今は風邪気味だから

慎重に

用心しましょう。

午後は、仕事が無いから

他も作りましょ。

成長期の息子がこれだけに満足するとは思えないし。

8050問題 発達障害 親の問題

知人に

来年、GHに出す話をしたら

まだ、早いのではと言われました。

子供は19才。

夫は来年60才になります。

未だ、父親として頼りになりますが

80になった時には、息子を外に手放せなくなると思います。

どちらも、変化を嫌って。

いまのうちに、出して、

沢山問題が炙り出る事でしょう。

親がまだ、元気なうちに

問題を潰していけば

扱いやすい、自立した障害者になる筈です。

今は、本人のショックが大きいけど

いつかは、通る道だから。

8050問題は、解決済みにしたいです。

息子の本、持って行くだろうなー

それに、GHは高校時代1週間

経験済です。

実習に通うのに

使わせて貰いました。

あの時、

色んな人が、助けてくれました。

学校の先生は、今までそんな事した親は居ないと言いながら

許可してくれました。

福祉課も、経験無しとしながらも、

GHと連携してくれました。

私も、その時におもいました。

この子は自立出来る。

冬準備 節約 窓

すっかり寒くなり

コロナで暇で

いやいや、セミリタイア中で

家に居る事が多くなり

寒さ対策する事にしました。

昨年の経済政策で

1日中付けても電気代が上がらないエアコンは買ったのですが

隙間風が多いこの家をどうしようか。

【断熱シート】【セットでお得!】窓際あったかボード ライトスリムM 3枚セット(U-P171-U-P219他)(すきま風対策、隙間風対策、暖房節約、窓ぎわあったか、窓に立てるボード、窓 防寒、ヒーター、カーテン、スクリーン、あす楽)
価格:2178円(税込、送料別) (2020/11/30時点)楽天で購入
こんなものでは、家の大きな窓は塞げないので

作りました。

夏から使っている、日除けは

直接、風が窓に当たるのを防ぎ、そのまま使い

下からの風は段ボールで

意外と冷気が入るのを防いでくれてます。

何より、お金がかからないのが

素晴らしい。

窓にプチプチ貼るのも

検討したいが

窓の外が見られないのが嫌で

このままかなぁ。

相続税 申告 自分で出来る

2年前に父が亡くなった時の話です。

相続税の申告を、税理士でもない私が出来るとは、

私も残された家族も、思っていませんでした。

普通、税理士に頼みます。

税務署でも、初めて行った時は、

税理士に頼みなさいと言いました。

不動産を持っていたら絶対無理といわれました。

母は、近所の税理士に頼むつもりで呼び寄せ、

私の前で、頼みますと言いました。

60万円かかりますと言われました。

母がそう言うならと、その場は話を聞いただけでした。

私は、遠方に住んでいたので、

母を助けられないだろうと

思っていました。

その後すぐ、

何となくの勘で

相続税協会とかいう所に電話して

教えて貰いました。

相続税が、ゼロ円なら

延滞料も、ペナルティ料も

ゼロ円。

いくら間違えようがゼロというのです。

配偶者が1億円以上控除がある事は知っていたので

母の相続税がゼロというのは、

わかっていました。

後は、私が書類を書けるかどうか。

私は、昔、税理士を目指していた義理の兄に連絡を取りました。

私に、相続税申告出来ると思うか?

義兄の答えは

多分、本を2、3冊読めば出来ると思う。

と言いました。

兄よ、それを早く言ってくれ。

私は、直ぐに税理士さんに断りの電話を入れました。

さて、ここからが大問題です。

相続の事を何も知らないので

どうやるかネットで探しました。

それでも分からないので、

税務署に聞きにいきました。

絶対無理と、言っていたのに

手書きの書類みせたら

税務署はエライ丁寧に説明して

計算までしてくれました。

確かに

不動産の計算は、到底、素人には無理でした。

不動産算定の時に、地図やら、設計図が必要で、

母が奥からゴソゴソ出してきました。

それを元に、税務署職員もチェックしていきました。

書類は、全部手書きで出しました。

税務署の人が書いてくれたのを、そのまま写しただけです。

とても大変だったけど。

結局、税理士に支払う予定の60万円を、

母は払わずに済みました。

税務署への相談料も当然ですが

無料でした。

以上が、全くの素人が

相続税申告をした時の話です。

まとめです。

相続税ゼロ円の時なら、

間違いなく、素人にも出来ます。

税務署を使い倒して申告しましょう。

ゼロにいくらかけても、ゼロだから。

もし、相続税数千万円なら、どうしたか。

多分、自分でやってみると思います。

税務署にそうだんしながら。

間違えても、税務署が間違えたんでしょって

言えるから。